ヒバリの滑空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 70D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (4.09MB)
撮影日時 2024-05-03 23:46:41 +0900

1   S9000    2024/5/12 17:48

 河川敷の草原に滑空して着地するヒバリン。
 漫画「エリア88」で、「雲雀の巣作戦」と称する、ソ連製垂直離着陸機を使った、拠点偽装戦術が描かれています。
 垂直離着陸機に、自動車の衝突防止ソナーの高性能版を装着し、降下場所から10kmほど森林内を飛行することで基地の場所を隠蔽し、エリア88側には最初の降下場所を爆撃させてその隙に空の基地をたたく、という空き巣狙いのような作戦です。
 ヒバリが巣に直接降り立たず、離れた場所に降りてそこから地上を歩行することで、巣の場所を隠蔽する習性になぞらえたものですが、現実のソ連機は燃費が悪く、10kmもホバリング飛行するのは無理と見られています。

 ヒバリすなわちスカイラークは、人が乗る軍用機の名前になった実績は見当たりませんが、無人機には見られます。ホバリングできる固定翼の軍用機は、チュウヒやチョウゲンボウ、ミサゴといった猛禽類から命名されるようで、いずれもホバリングの名手です。
 残念ながら私はまだチュウヒは目撃したことがありませんが・・・

2   シッポ座   2024/5/21 16:52

なんだか懐かしい名称が、新谷かおるさんのエリア88
当時コミック本で読んだ記憶が、
というのも元々ふたり鷹が好きでそこから読みました。
今ではドローンが大分活躍されている様子ですね、
オスプレイが垂直浮上では思い浮かぶところです。

飛行機が好きでこの辺では頭上を見上げてるあぽなおっさんですが
最近聞いたことにレーダーの関係から旅客機のルートにはいずれも
頭上の軌道があるそうで、そこを押さえるといいらしいです。
わざわざ羽田へ行くにも遠回りをしているのはそういった理由らしく。。
でもでも、確か都市圏での飛行では頭上何メートル以上若しくは飛行禁止区域もあると
思ったのでした。

3   S9000    2024/5/24 07:05

おはようございます。コメントありがとうございます(^^)v
「エリア88」、名作ですねえ。新谷かおるさんは、ニコン好きのカメラマニアとしてもよく知られていますが、作中に戦場カメラマンを登場させ、悪徳業者がユニークな手段で巧妙にフィルムを売りつける・・・など、印象的なシーンがありました。
 飛行機も楽しい被写体ですね。またチャレンジしたいです。

4   F.344   2024/5/29 20:20

滑空から着地
その後は外敵をはぐらかしてから帰巣でしょうか?
上空で鳴くのは見かけますが
見たことが無い瞬間ですね

戻る