本日の出合い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3825 (2MB)
撮影日時 2024-05-20 00:23:25 +0900

1   masa   2024/5/19 16:31

ワン公との散歩で西武線の土手沿いを歩いていたら、この花が咲いていました。今年初の出合いです。
散歩終了後、カメラを持って撮ってきました。
”ノビル” といいます。ネギ科です。
地中に5ミリ前後の小さな球根をつけ、ニンニクのような味香りで味噌をつけて食うと美味いです。
花は葱坊主のように球形に付き、一つ一つは数ミリの小さなものです。
マクロでちょっと絞って接写しました。

2   ペン太   2024/5/19 17:56

小さいけれど
 花弁の薄紫が気品があって
可愛らしい花 ネギ科とは驚きました。

丁度 二輪花が開いたところを狙ってピント合わせ
息を止めての作業だったのでしょうか?

 この小さな花の球根が食べられるとは
野草に詳しい人しか知らないですね^^;

3   masa   2024/5/19 18:34

ペン太さん、ありがとうございます。
>ピント合わせ、息を止めての作業だったのでしょうか?
ハイ、三脚を持って行かなかったので、ボンベ背負って手持ちで息を止めて大変でした。
MFならそれこそ息切れするところでしたが、AFにしたのでピピッと鳴った瞬間にシャッターを切り、これを何回か繰り返したらマズマズの絵がゲットできました。

>ネギ科とは驚きました
根っこを食べると、ああこれはネギの仲間だと納得ですよ。エシャロットをうんと小さくした感じです。

4   youzaki   2024/5/19 18:35

綺麗な写りですね・・
家の畑にも咲いていました、写真は撮ってみましたがイマイチです。
写真を参考にさせて頂きレンズを変えて明日は挑戦してみたいです。

5   masa   2024/5/19 18:39

youzakiさん、ありがとうございます。
入れ違いになったようですね。
是非、挑戦して下さい。私の場合は線路の土手だったので中腰で撮れましたが、平らな畑だと姿勢が大変だと思います。三脚の使用をお薦めします。

6   Booth-K   2024/5/19 21:57

ノビルは子供の頃からよく聞く名前ですが、全く意識していなかったので写真でみると実感がわきます。
実家の庭には、行者ニンニクも勝手に生えてくるので、半分は残して頂いたりします。
自然を食べることができるって、今はもう限られた環境になってきましたね。

7   Ekio   2024/5/20 06:37

masaさん、おはようございます。
昨日祭りを見たこともあって華やかな形がまといのようだと思いました。
あと、連想ですが、以前見せていただいた「サイハイラン」もありましたね。

8   masa   2024/5/20 09:33

Booth-Kさん
>自然を食べる
ウチの裏山では、ノビルのほかでは、ヤマツツジの蜜、クサイチゴの実、ウグイスカグラの実、ヤマグワの実、ガマズミの実など、もっぱら甘いものばかりです。ガマズミはちょっと酸っぱいかな、、
若葉を食べるリョウブもありましたっけ。
線路沿いの土手にはフキノトウとツクシが出ます。

Ekioさん
まといを連想するとは、なるほどです。
ヒガンバナにも似てるでしょ。
サイハイランはまといのようではあるけれど、ノビルの花とはちょっと違いますね。
ああ、その時期なんだ。来週見に行ってみます。


戻る