勉強中
草はらに咲く小さな菜の花 鳥が種を運んだのでしょう。
白梅
EOS 6D
EF100mm f/2.8 Macro
鎌倉M
寒い中、けなげに咲いています。
レンズ情報間違っています。
正しくは、COSINA 100mm F3.5 マクロ
勉強中
開ききってしまうと赤い部分は裏側の縁になってしまうので、
その前に。
caudex
ナイス カット!
うちのはピーが過ぎました。
tonton
ケーキのデコレーションみたいですね
綺麗。美味しそう^^
かわいいラン
EOS-1D X
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
たまねぎパパ
この時期、花の写真が少ないのでランを一枚貼ります。
oaz
お早う御座います。
冬に雪のない地方にランが咲いて綺麗です。
トテモ冬の感じでは無いです。
裏街道
こんばんは。
これから梅桜等々一気に咲き始めますね、楽しみです。
たまねぎパパ
こんばんはoazさん
ここは温室なので暖かいです。
上着を着ていると汗が出てきます。
F.344
原種に近い方でしょうか?
寒い所に行くよりは温室でぬくぬくも良いですね
たまねぎパパ
こんにちは裏街道さん
我が家の梅も満...
youzaki
鉢植えのチューリップを接写してみました。
ま!いいかの写りで自己満足しています。
勉強中
柊南天の花です。
秋には青く熟した実も見られ、晩秋からは紅葉・黄葉も。
NR
こんにちは
ヒイラギは木偏に冬ですね
春らしい黄色の可愛い花ですね。
勉強中
NRさん いつもありがとうございます。
勉強中
あちこちに生え始めたニワゼキショウ
花は1cmくらいの大きさです。
エム
こんにちは。
このお花は大好きです。
以前にネットで名前を調べたことがあります。
oaz
お早うございます。
咲くのが早いですね、此方では梅雨の頃です。
二色、田の畔に咲きますが、普通雑草と一緒に草刈されてしまいます。
勉強中
エムさん oazさん ありがとうございます。
oazさんがおっしゃる「二色」のうち、もう一色は白中心の花ではないでしょうか?
庭石菖
α6000
100mm F2.8 Macro
白いカラー
EOS 50D
EF100mm f/2.8 Macro
GEM
こんばんは。
白トビはしていないと思います。
克明な描写でさすがのEFマクロレンズ。
youzaki
庭の端に白いカラーが咲いていました。
白色は難しいです。
白トビしてるかなー
花鳥風月
カラー咲く 一重も一重 里芋科
https://www.youtube.com/watch?v=Wzw2K-yF2xo&index=33&list=PL5h7_r6dKz...
hi-lite
おはようございます。
玉葱も同じですよ(^^♪
ネギ坊主♡
たまねぎパパ
ねぎを捕らずにほっておいたら花が咲きました。
玉ねぎも同じねぎだから、こんな感じになるのかな?
Nikon爺
こんばんは。
分かりましたよ!☆
これが撮りたくて放っておいた!!
S9000
かわいい花ですね。たまねぎパパさんの優しい気持ちが咲かせた
花・・・・
この前投稿した「青春オー...
ねぎ
EOS-1D Mark III
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
youzaki
チューリップを接写UPしてみました。
たまねぎパパ
おはようございますyouzaki さん
花弁にピントを合わせたんですね。
白と赤色の花弁のグラデーション綺麗ですね。
よく見れば、花粉で白色の部分が黄色になってます。
端っこの濃い赤色が素敵です。
F.344
解像も抜群で
色が更に強烈で訴えるものが有りますね
hi-lite
おはようございます。
赤、綺麗に出てますね🎵
Pcasaって、無料になったんですね。
前からでしたっけ?試してみよ...
youzaki
今日は1日中雨でした。
西洋オキナグサが雨に濡れて咲いていました。
たまねぎパパ
こんばんはyouzakiさん
これは水滴もいいですが、茎と花に生えてるトゲ?がすごく素敵です。
これぞマクロの世界ですね。
F.344
特徴の産毛がリアルで色も綺麗ですね
自生を一度見てみたいです
長野県まで行かないと見えないでしょうかね・・・
GG
こんばんは。
瑞々しさ満点ですね、うしろのボケも決まっているようで
雨降りはこんな出会いもあるものですね。
miniYK
こんばんわ。
今日のお昼休みに試し撮り。
花びらがちょっと傷んでいるのが残念でした。。
GEM
こんばんは。
直近の下の花のボケの様子 これだけじゃ判断はつかないと思いますが、
少し滲みながらボケ 何とも云えない味がある様に思います。
5.6という絞り設定 ボケていながらも遠近感がはっきりと分かりますね。
miniYK
GEMさん、こんばんわ。
非常に落ち着いた感じでボケますね。逆を言うと予定調和で大口径の
...
たまねぎパパ
天気も良く子牛が立ち寝していましたが
子供がミルクを持って来れば
目がぱっちり、差し出されたミルクに吸い付いて離れません。
あきる野の裏街道
こんにちは。
目が幸福感を表していますね。^^
乳牛で良かったねぇ~肉牛だったら・・・。(^^ゞ
oaz
お早う御座います。
ホルスタイン系の小牛でしょうか、美味しそうにミルクをのんでますね。
雌の子...
あきる野の裏街道
(@_@;)女の子出...
お母さんの味
EOS-1D Mark III
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
鴨のプロペラ
K-50
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
花鳥風月
花壇には 子供喜ぶ 鴨のプロペラ
https://www.youtube.com/watch?v=YMCv4cGDEr0
花鳥風月
oaz さん ありがとうございます
なにか象のような巨大な生き物を飼育している感があります
花鳥風月
重連の 機関車外して 転車台
oaz
花鳥風月さん、今晩は。
SLはいつ見ても良いですね。
転車台は機関車がギリギリ一杯ですね。
重連運転
K-50
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
あぶる
K-50
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
花鳥風月
ケイトウが 下からあぶる 針葉樹
SS
地味な色気ですが・・皆元気❢❢。
花鳥風月
SS さん ありがとうございます
梅雨空に ケイトウの火も 湿りがち
GG
まぁ他愛のないものですが、雫に足でも乗せたら面白かった
taketyh1040
こんばんは。
これも、なるほど〜です。
いつも、アリがいなくなるのを待って撮っていますが、
こういうのもありますね〜。
ポイントは雫でしょうか。(^^ゞ
GEM
こんばんは
アリさんの登場で 全く違った表情の写真になりますね。
自分も、葉の上の花弁はよく撮っていたのですが、、、
雫のボケと輝きで 少し地味な花弁の色気が演...
yuozaki
...
蟻の散歩
EOS-1D X Mark II
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
ヨメナ
K-50
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
花鳥風月
ヨメナには 花蜘蛛ひとつ 止まるなり
yuozaki
今晩は
花蜘蛛が 目立つマクロの 写りかな・・良い感じのマクロシーンですね・・
花鳥風月
yuozaki さん ありがとうございます
蜘蛛の腹 思はぬ青さ 花の上
GG
蓮花で極めて美しいものを見た気がします
taketyh1040
こんばんは。
色も形も最高ですね。
これが、汚れ無き色でしょうか。(^_^)v
GEM
こんばんは
造花と云うかまるで良く出来た和菓子の様な綺麗な蓮ですね。
この可憐な花が開花したらどうなるのでしょう?是非ご紹介下さい。
F.344
べっぴんさんですね
大賀ハスのお寺でも行かないと
撮れませんね
阿武町の裏街道
こんばんは。
蓮の季節なんですよね、ボ~っとしてたら取り損ねてしまいそうです。
造花のよう
EOS-1D X Mark II
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
睡蓮
K-50
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
花鳥風月
睡蓮に トンボのひとつ 止まりをり
三陸福助
ジャスピンと背景の撮り方が素晴らしいと思いました。
花鳥風月
三陸福助 さん ありがとうございます
睡蓮に 生まれたばかり 糸トンボ
SS
とてもあざやか綺麗です・・トンボクスムツタイよー ❣
花鳥風月
SS さん ありがとうございます
睡蓮や トンボの脚の こそばゆい
youzaki
和名ムラサキバレンギクをUPで撮りました。
F.344
しべの序列も面白いし
花びらの向きも微妙に変化しているので
撮りたくなる花ですね
Macro での背景の処理
いい感じです
youzaki
f.344さん コメントありがとう御座います。
この花いろいろな色形の種があります。
ハーブ系で薬用効果が知られています。
Kaz
活け花で使う剣山みたい。
中ほどの尖った蕊(ですよね)は固いのかな。
youzaki
Kazさん コメント...
エキナセア
EOS 50D
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki
大きな花です。
少し寄ってUPしてみました。
Kaz
今日の一枚に選ばれてますね。👏
大きさ表現でしょうか、花の一部を切ってるのが憎い。(^^)
花鳥風月
新緑に 何をか語る 達磨様
oaz
花鳥風月さん、今晩は。
穏やかな表情をした達磨様ですね。
達磨太子なのですか?
花鳥風月
oaz さん ありがとうございます
曹洞宗のお寺さんの庭なので 達磨さんと思います
達磨
K-50
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ダベンポート
EOS 50D
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki
チューリップですが名前・・
アイオワ州のカイロプラクティックの町ダベンポート市、それともテニスのスター選手・・
名前も花弁の先のぎざぎざもが気になるチューリップです。
F.344
変わり花のオンパレード
来年も咲かせようとすると球根の管理も大変ですね
ZOID
youzakiさん、こんばんは。
まは新しい名前が出てきましたね( ̄∇ ̄)
youzak...
ZOID
サギソウといいます。
白い花弁の上にこぼれんばかりの水滴。
僅かな風や振動で落ちてしまう前にキャプチャーできました。
Kaz
白鷺のイメージの花でしょうか。
変わった花弁ですね。
でかい水滴が今にもツツーと落ちて行きそうな不安定な感じ。
撮影時に息を止めてませんでしたか。(^^)
stone
美しいコントラストですね!
...
【動感】雫・シズク
EOS 5D Mark III
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
はぜかけ
K-50
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
花鳥風月
はぜかけを 並んで見守る 彼岸花
mukaitak
素晴らしい景色ですね。右の曲線と窪みが絵に変化を与え、いい感じです。
Booth-K
美しい、日本の風景ですね。
Ekio
花鳥風月さん、こんばんは。
はぜかけの姿も秋らしく、絵になりますね。
エゾメバル
田舎の秋が十分に感じられます。
古い橋もどこか懐かしさを感じさせます。
oaz
ハゼかけですね。
古い昔の風情が現代に生きているのも良いですね。
私のう...
花鳥風月
はぜかけや 風に吹かれて 旨くなる
taketyh1040
左右交互に痛みが出た足も、やや落ち着いてきたので
久しぶりにカメラを持って、何気ない顔をして、恐る恐る近所を歩いてきました。(^_^;)
まだ咲いていてくれた合歓の木に、蜂が、オンステージよろしく、
まるでマイクで歌っているように見えたので撮ってみました。(^^ゞ
GG
こんにちは。
合歓の花の香...
雨上り
K-50
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
雀
腕もいいが Macro100はいいね 完璧だ―! マクロの短いの買い
失パイ 判つてたーんだけど 考えてから行動だねー!1
花鳥風月
雀 さん ありがとうございます
花鳥風月
朝方の 雨にて百合は しゃんとして
花鳥風月
GEM さん ありがとうございます
cotora
花鳥風月さん、初めまして。
きれいに光が回っていてきれいですね。
花鳥風月
cotora さん 初めまして ありがとうございます
cotora
この写真、掲載されているのを見た時にいい写真だなって思っていました。
既に0時をまわっているので、一昨日でしょうか、今日の一...
花鳥風月
雨に濡れ 薔薇一本の 笑顔かな
GG
プラハ国立美術工芸博物館展より、ガラス越しのため
解像感は今ひとつです。
残秋を消す・・
K-5 II s
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ペン太
今年の初雪がいきなりこれです・・
岡崎市小呂池にて。
この前後に、自然が幻想的で美しい光景を見せてくれましたが
やはり、一番インパクトがありそうなこの絵を最初にアップします。
ちなみに、他にも数人 カメラマンが来てました。
(嫁さんに バカは沢山いるのね。...
oaz
ペン太さん、今晩は。
そちらも雪を撮っているのか景色を撮っているのかわからない様な雪降りですね。
花鳥風月
雪の降る 池に映った 紅葉にも
GG
冷え込んだ朝でした、のでツララを求めて森の奥へ。
S9000
フォトコン板のツララも素晴らしかったですが、
こちらもお見事ですね!
溶けつつあるのか、水滴が落ちているのが
美しい。
花鳥風月
寒い朝 つららを求めて クリスタル
写好
ゴールド色のゴージャスなツララですね。丸いのは落下する水滴でしょうか
凄いですね♪
>冷え込んだ朝・・・体調はもどらられたのですね、...
裏街道
こんばんは。
背景の光ボケが効いて...
クリスタルな朝
EOS 6D
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
小さいおじさん
EOS-1Ds
EF 100mm F2.8 Macro
まあち
もしかして、ヘイタイムシ?
昔、よく遊んでもらったかも・・・^^;
空間が良い感じですね♪
清志
このフレーミングの感じ好きです。
バックも上手く処理なされてると思います。
LUCKGO
小さいおじさんがこちらを伺ってました。^^
あまりにも小さいので目にピンが合わず...
mete
おもしろ〜い。この子は何者?
とぼけた顔がいいですねぇ♪
きし
”巨人の人差し指に乗った勇者”に見えます。
ファンタジーの世界ですね
林川久
”小さいおじさん ”...
ss
とても良く!撮れてますね!、バツクのブルーと、花が、とても合います。
勉強中
黄色い水仙をアップで撮りました。
caudex
水仙も数多くの花が有りますがこの花もいいですねえ。
もちろん写真もです。
勉強中
SSさん caudexさん ありがとうございます。
この花の色に惹かれ撮りました。ちょっと構図が窮屈かな
と思います。
tonton
リップが丸っこくて可愛らしいです。
色味の違う黄色、お洒落な水仙いいですね。
良い構図ですー。
勉強中
tonton さん ありがとうございます。
過分な評価戴きまし...
黄色い水仙
α6000
100mm F2.8 Macro
儚きArt
PENTAX KP
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ペン太
もう一枚、雪の結晶を。。
自然の織り成す造形美には驚かされ、惹きつけられる事が
多々ありますが、雪の結晶はその中でも極めつけの一つです。
色温度下げ、トリミングしています。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
結晶の形がはっきり分かって見事ですね。
雪が降ったら「雪化粧」だけで喜んでしまう自分ですが、結晶の写真を撮ろうとはなかなか思わないものです...
MacもG3
雪の結晶なんか...
ペン太
約 -5度程度で降った雪
撮影時は約 0度、
雑誌で見る様な綺麗な結晶はもっと低い温度が必要ですね。。。
岡崎市岩津天満宮にて。
エゾメバル
雪の結晶はなかなか撮影が難しいですが、バックを黒くしてふわふわの
雪の質感がよく出ていて、この温度での雪の感じもよく出ていると思い
ます。
地上に落ちた直後には溶け始める雪の撮影は忙しかったのではないです
か?
Ekio
ペン太さん、こんにちは。
マクロならではお写真ですね。
「結晶くん?」が雪山の...
勉強中
「ストロビランテス・アニソフィルス」
到底、覚えられる名前ではありません。インドのアッサム
地方原産ということです。
日本では「ランプの妖精」と呼ばれるとか。植物園の温室
での撮影です。
tonton
光に踊るようですね。
素敵なシーンです。
名前>カタカナ...
勉強中
caudexさん ありがとうございました。
勉強中
マダガスカル原産の多肉植物で「花キリン」と云うそうです。
街の植物園の温室で育てられていました。
caudex
勉強中さん こんにちは。
花色と背景が和やかな雰囲気を醸し出していいですね。
tonton
ベゴニアに似た花
どんなかなと調べてみると、幹がトゲトゲの多肉さんなんですね。
昔ひとつ鉢を持っていたなと思い出しました。
こんな可愛い花...
花キリン
α6000
100mm F2.8 Macro
masa
Booth-Kさん、こんばんは。
仰る通り、クサイチゴに蝶が来ていることはめったにありません。
何故なんでしょう?
私がさかんにクサイチゴにカメラを向けているので、ちょっと賑やかしに寄ってくれたのかも知れません。
masa
裏山にやってきた春の使いです。
真っ盛りのクサイチゴの花で吸蜜する ”キタキチョウ” 。
長いこと蝶の観察をしてきましたが、この取り合わせは珍しいです。
Booth-K
突然変異の黄色い花びらかと勘違いしそうな組...
masa
町内の駐車場脇に咲いている雑草のような ”キュウリグサ ”も「ムラサキ科」で ”ヤマルリソウ” の遠縁です。
花径数ミリの花芯の1ミリほどの極小の輪っかを接写で目一杯拡大してみたら、やっぱりポンデリングがありました!
ペン太
帰宅後
PC立ち上げる前に 昨日買っておいた
ポンデリング食べていたので 画面開いて笑っちゃいました。
こそも柔らかい描写 質感
マクロの本領発揮の御写真ですね。
youzaki
凄いマクロ写真ですね・・
キュウリグサの写真参考になりま...
masa
〆たあと、こんなヤマルリソウを撮っていたのが見つかりました。
花芯の環がドーナッツのポンデリングみたいだと仰って下さったBooth-Kさんのコメントを思い出しまして。
裏高尾からの報告、今度こそ本当の〆です。
ペン太
>花芯の環がドーナッツのポンデリングみたい
画面一杯 拡大してみましたが
言い得て妙だと思います^^
masa
ペン太さん、ありがとうございます。
私、ポンデリングドーナツって食べたことないんですが、味はどうなんでしょう?
形が...
masa
本日3投目、ご容赦。これで裏高尾春の散策〆です。
渓流沿いの苔むした古い切株がいい感じなので撮っていたら、苔の花(胞子体)が出ているのに気付きました。
(コケの種類は同定できません)
ペン太
ピロー~と伸びたのが胞子体ですね。
切り株の苔むしたところにライティングの日差し
好きな景観なので 過去に何度も撮っていますが
気が付かづに、撮っていたかもです...
静寂と命
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
タカオスミレ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
Viola yezoensis f.discolor。
高尾山で最初に発見されたという”ヒカゲスミレ Viola yezoensis” の変種です。
若葉が暗紫褐色なのが特徴です。
そんなに珍しいわけでもないのですが、スミレ愛好家は4月に高尾山に来てこのスミレに会うのが嬉しいようです。
ペン太
やはり 自分で往ける山の名前の品種は
その山で・・・・なんでしょうね。
こちらでも伊吹山に...
masa
比叡山に由来して名付けられたといいますが、日本各地の沢沿いの道端や斜面に見られます。
日本産のスミレは数十種ありますが、葉がギザギザなのはこのスミレだけです。
4月に裏高尾の植林ボランティアに行って会うのが恒例です。
ペン太
こちらは比叡山にゆらいですかあ!
日本の固有種みたいですね。
しかし何と自然豊かな地の傍にお住まいかと
凄いなあって感服です。
エイザンスミレ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
孤高の一輪
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
一輪しか付いていませんが ”ニリンソウ” です。
匍匐すると花の集団を潰してしまいそうだったので、バリアングルで撮りました。
アネモネ属特有のシベが可愛いです。
ペン太
一輪すくっと。。 確かに孤高の気高さを感じます
花びらに落ちた蕊の影もしっかりと描写され
流石の1枚です。
イチリンソウ属とアネモネ属の区別が良く分からないのですが?
Ekio
花びらの上に並んだ蘂が綺麗な飾り付けのようで素敵です。
masa
倒木の脇にニリンソウの小さな集団がありました。
赤塚公園の大群落に比べると随分控えめに思えてしまいました。
ペン太
上高地を思い起こさせてくれる景観ですね~^-^
小さく可憐なニリンソウが倒木に寄り添っている様です。
Ekio
masaさん、おはようございます。
赤塚公園はお祭り騒ぎでしたから集まっても静かな雰囲気ですね。
倒木を添えて自然な雰囲気が出ています。
倒木とニリンソウ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
猫の目?
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏高尾の沢筋での出会いです。
”ヨゴレネコノメソウ”といいます。
何種かあるネコノメソウの一つですが、葉がホコリを被ったような色合いだというのでこんな名前がついています。
Ekio
なんか凄い名前をもらったのですね。
もちろんネコノメソウを知っている方が付けたのでしょうが、ヨゴレネコノメソウが先にメジャーになっていたら・・・どうなるのでしょうね。
名前は別にしても印象的...
ペン太
確かに葉の紋様が独特ですね。。
しそ科の葉の様にも見えますが
確かに名前が凄いです!