| メーカー名 | Canon |
| 機種名 | EOS 70D |
| ソフトウェア | Digital Photo Professional |
| レンズ | TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 A022 |
| 焦点距離 | 600mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/332sec. |
| 絞り値 | F6.4 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 400 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 3000x2000 (3.56MB) |
| 撮影日時 | 2025-02-16 18:56:42 +0900 |
今までも鳴き声は観察していたと思うのですが、撮影は初めてです。
カワガラスの小型版、という見た目ですが、カワガラスのようにじゃぶんと水に飛び込んだりはしない様子。
地鳴きがウグイスに少し似ていますが、個体差もあるとは思うものの、警戒心より防衛心がまさるのか、姿を露出させての地鳴きを長時間継続していました。
この付近にウグイスもいて、似ているとはいえ、ジャッとかチャッとか聞こえるウグイスに対し、ジッジッ、と乱暴にジッパーを上げ下げするような音のミソサザイということで、区別がつきそうです。
ミソサザイの綺麗な鳴き声
一度だけ聞いたことがあります
その時はその鳥の鳴き声とは知らずに・・・
もう一度聞きたいものですが行くのに2時間はかかります
5月の連休の後だった記憶です
色はミソでも声は超 逸品ですね
こんばんは。コメントありがとうございます(^^)v
ミソサザイの美声は噂に聞きますね。今回は地鳴きしか聞けませんで残念です。
ミソサザイの美しい囀りに憧れますが、この個体はそろそろ山にかえってしまうかもしれません。また探しに行こうかな。
ここ2年、近場の往復4kmくらいのコースに特化した観察を続けています。最初はオオヨシキリを撮影するために散歩範囲を拡大したことからでしたが、そのうちにホオアカやセッカにも出会い、やみつきになりました。そして春秋にはノビタキにも(^^)v
ノービタキ・ノーライフなのでありました・・・
