赤い葯から黄色い花粉噴出
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6963x4644 (3.87MB)
撮影日時 2025-03-15 22:25:37 +0900

1   masa   2025/3/15 21:17

ネコヤナギ
毎年この時期になると、縦から横から斜めから、ネコヤナギの開花を撮っているとキリがありません。

2   masa   2025/3/15 21:40

前掲と同じ花芽ですが、バックを落として
シベ群をよりクリアにしてみました。

3   Ekio   2025/3/16 07:51

あらためてじっくり見ますと不思議な造りですね。
いわゆる「花」らしくない形ですが、生命の勢いが感じられるお写真です。

4   masa   2025/3/16 11:47

Ekioさん、ありがとうございます。
>じっくり見ますと不思議な造り・・・
ネコヤナギは雌雄異株で、これは花粉を出す役の雄花です。
雌花も同じような形をしていますが、小さな雌蕊の集団が白っぽい毛におおわれた穂状で、噴火はしません。

5   Booth-K   2025/3/16 14:25

いろんな角度から、寄ったり引いたり楽しい時間ですね。
近所のネコヤナギが切られてしまってから、代わりが見つかっていないので、羨ましく拝見しています。

6   masa   2025/3/18 09:34

Booth-Kさん、ありがとうございます。
寄ったり、引いたり、寝かしたり、立てたり、時間の経つのを忘れます。
この場所も家が建ってネコヤナギも風前の灯です。
来年は花屋さんでネコヤナギの蕾を買ってきて自宅で開花を待つなんてことになるかも知れません。

戻る