めだかの学校
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.1MB)
撮影日時 2025-03-30 19:32:06 +0900

1   Booth-K   2025/3/30 20:09

私はこちらから。
これもスプリング・エフェメラルかな?
今年も会えて嬉しかったです。

2   Ekio   2025/3/30 20:29

Booth-Kさん、お疲れさまでした。
お誘いいただきありがとうございます。
こちらはチラッと見たのですがスルーしてしまいました。
ぎゅう詰めの光景を上手く収めていますね。
後ろの丸ボケも効果的です。

3   Booth-K   2025/3/30 21:23

Ekioさん、お疲れさまでした。
F4.5とかでも撮ったのですが、この撮りたかった密集感はここまで絞らないと出てきませんでした。
ここの主役は、取り敢えずボケで参加してもらいました。(笑)

4   masa   2025/3/30 22:43

はい、エンゴサクの仲間は日本の野草の中で代表的なスプリング・エフェメラルです。
密集感を表すためにF6.3まで絞ったとのことですが、これだけどっさり密集しているとどう撮ったものか私もアレコレ迷いました。
私がサンニッパで撮ったものは後ほどご紹介します。

5   Booth-K   2025/3/31 21:19

masaさん、お疲れさまでした。
ここで、ジロボウエンゴサクが全く傷んでおらず撮れたのは初めてかもしれません。
例年より10日間ほど早いですね。(早く来たというのが妥当?)
そんなのもあり、若いエンゴサクをキッチリ見ていただくのと、本来の主役(?)のニリンソウがいっぱい咲いているのが分かるのがこの絞りとなりました。
カタクリ、ニリンソウ、ムラサキケマン、バイモも春の妖精なんですね。
今年は見られませんでしたがキクザキイチゲも。
清水山は、スプリング・エフェメラルの宝庫とも言えますね。

戻る