深山の春_四谷千枚田(最上部より)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.18MB)
撮影日時 2025-04-06 18:49:09 +0900

1   ペン太   2025/4/9 20:03

標高 833mの山肌に
 高低差 200mの間に
2024年時点で420枚の田が。。。
 機械も持ち込めないので 人出でが主の農作業
その苦労はいかほどかと と感服します。

2   masa   2025/4/9 21:19

今でこそ観光サイトになっているようですが、昔この田んぼを開いた人たちは年貢のためか自らの食糧のためか、どちらにしても石を積んで一枚一枚築いていった根気と技には感服するばかりです。

3   Booth-K   2025/4/9 21:29

標高差200mって結構なもんですよね。
上から造って行ったのか、設計があったのか成り行きだったのか、疑問が尽きません。
下から、上からと拝見して、人間の力って凄いなと、改めて感心する景色です。

4   ペン太   2025/4/10 05:55

masaさん
Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

400年前に開墾されたとのこと 年貢・自分たちの米 
どちらもだったんでしょうね。。。

 更には、山体崩壊の後でも、またさらに強固に
棚田を作り直して。。。。
 本当に人間の力の凄さを思いしらされる眺めです。

5   Ekio   2025/4/10 06:19

ペン太さん、おはようございます。
話を聞くにつけて狭い部屋もろくに片付けていない自分が恥ずかしくなってしまいます。
ここまで造るのはもちろんのこと、続けてゆく努力は大変でしょうね。

6   エゾメバル   2025/4/10 10:39

山間の春景色ですね
段々畑の風景に惹かれるのは長い時間をかけて人の力で作り上げてきた
ものが持つ力なのでしょうね

7   ペン太   2025/4/10 19:30

Ekioさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

近隣の棚田でも オーナー募集している所有るので
 米事情、不安定だから応募しようかなあ 何て考えていますが
大変そうですね^^;

戻る