ORCAM
ー
mont
枝垂れ桜、綺麗ですね!
16-28mm F2.8の本シリーズ中、この
作品が一番好きです。
ORCAM
有難うございます。
contemporaryシリーズの普及型レンズですが
自分もこのフレーミングを撮りたくて隣町まで
出向きました。色目はあのLUT3で紹介したような
ものを選びました
ペン太
桜に列車
それも真下を通過するポイント
撮り鉄さん 大集合のポイントですね。
金網は致し方ないので 前ボケの発想 流石です。
Ekio
この時期に何度か訪れている御殿場線の名所「山北の桜」です。
線路の両脇が盛り上がって桜並木になっています。
片側の道路から反対側の風景です。
※軽くトリミングあり。
ORCAM
ー
mont
味わい深い画ですね
ずっと見ていたくなります
ORCAM
カメラをドボンしそうになりましたよ
皆さんデカイ望遠レンズを三脚に乗せてましたが
こちら手持ち水面ギリギリで攻めてみました
ORCAM
montさん、沼には充分ご注意のほど。
mont
意味深な忠告、有難うございます!
ORCAM
尾瀬に行ってきた わけではございません
Ekio
連投すみません。
御殿場からの帰り道、雲がかかって朧月となっていました。
自宅まであとわずかの公園を通り過ぎる時に赤側の点滅信号が着いた時に桜が浮かび上がりました。
その時はカメラのバッテリーがあがっていたのでスマホで撮影。
うーん、暗すぎてブレ...
Ekio
10ほど・・・
「分」が抜けました。申し訳ありません。
エゾメバル
朧月 味がありますね
赤信号に照らされた桜とはラッキーな気付きで面白いものが撮れましたね
笑休
Artと比べれば違うのっでしょうが‥使えます。
エゾメバル
一羽だけでスタートするものもいるし、2~3羽くらいで飛ぶ組もあれば沢山で飛び立つ組もありますが、どうやって組んでいるのでしょうね、
ペン太
2ショットとも
しっかり頭はブレずに
綺麗な流し撮りに仕上がっています。
いつの間に トライアル・相当チャレンジ積んでの成果かと!
いや~ お見事です。
Ekio
一見優雅に飛んでいるようには見えますが暗い中で飛んでいるのを撮るのは大変だと思います。
欠ける事無く元気に帰って行って欲しいもの...
Booth-K
こちらもバッチリですね。
私も...
ペン太
皆さんが、伊豆で河津桜で春を堪能されて
やっと一月後 私も ”春を撮らなくては。。。”。。。と
都市部の桜は既に満開 人混みは嫌いなので
雨天の中 奥三河へ出向きました。
Booth-K
雨天でも、水の色が濁らずクリアですね。
桜との対比に、奥三河の季節感を感じます。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
奥三河ですか、静かな春を満喫出来たようで良かったです。
じわりと染み込んで来るような落ち着いた春も良いですね。
Ekio
連投すみません。
「黄色い電車」も数を減らして次第にステンレスやアルミの車両に置き換わってあと数年かと思われます。
また、新宿線に残っている特急「NRA(ニューレッドアロー)」も来年度には特急では無い有料シートの車両に置き換わるそうです。
次の春に会えるか心配です。
エゾメバル
2作品とも春ならではの...
ペン太
明治37年の 大規模な山崩れの後を
頑固に整備して棚田として造られた
奥三河の四谷千枚田
棚田の上部やあちこちに桜が咲き始め
春の訪れを見せていました。
masa
田おこしをしたばかりの棚田群、土の香りがしてきます。
ここに水が張られた田植え前の眺めも見たいものです。
Booth-K
都心に比べると遅い春ですが、水が張られるよりも早く開花する桜は勢いを感じます。
水が張られた棚田景色ももうすぐですね。カエルの合唱にも想像...
Ekio
御殿場の翌日は西武新宿線花小金井駅近くの「たけのこ公園」に桜とのコラボを狙って行って来ました...
ペン太
大きくは有りませんが
棚田の一本桜に惹かれました。
トーンカーブ少し弄って 背景を暗く落として現像してあります。
ペン太
訂正:
一本ではなく 一塊。。。の桜ですね(汗)
Booth-K
土手の緑、暗い背景に桜の存在感が溢れています。
見た時の気持ち、惹かれたイメージを表現したんだろうなと感じます。
天候が不安ですが、仕事を入れられる前にそろそろ計画も立てないとと思う今...
ペン太
B...
ペン太
標高 833mの山肌に
高低差 200mの間に
2024年時点で420枚の田が。。。
機械も持ち込めないので 人出でが主の農作業
その苦労はいかほどかと と感服します。
masa
今でこそ観光サイトになっているようですが、昔この田んぼを開いた人たちは年貢のためか自らの食糧のためか、どちらにしても石を積んで一枚一枚築いていった根気と技には感服するばかりです。
Booth-K
標高差2...
Ekio
花小金井駅からたけのこ公園までは、散歩やサイクリングの人たちのための「小平グリーンロード」を通ります。
ちょうど見頃となった桜並木も風が強くなって散り始めました。
花びらが舞うところを撮ろ...
Booth-K
最初見た...
ペン太
林間のミツマタの群生
今年は撮れないかなあって思っていましたが
何とか咲き残ってくれていました。
masa
間に会って良かったですね。
三叉に枝分かれして伸びて行くミツマタ、
沈丁花も同じ仲間なんですよね。
ミツマタはジンチョウゲ科ミツマタ属
沈丁花はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
Booth-K
そろそろかなと、待ってました。
近所のミツマタがなくなってしまい、見たいなぁと思っていたところです。
森の影の奥まで続く群...
Ekio
...
Ekio
こちらは置きピンでもMFでもありません。
一休みしている時にスリープモードに入った後に良い風が吹いて来たのでシャッターを押したらピントが定まらないままに撮れました(^_^;)
結果オーライではあるのですが、同じ設定では撮れないかも知れません。
それにしてもボ...
ペン太
朧月ならぬ 朧桜ですね~。
柔らかい絵になって 春らしさしっかりですね。
Booth-K
ボケの中で、ピントを合わせるよりも落ちた桜が目立っているのかもしれませんね。
ペン太
黒梅と言っても
花が黒い訳ではなく
幹や枝が黒っぽいので 昔から
そう呼ばれていたそうです。
どうせ雨中の撮影なので もっと土砂降りの方が
雰囲気が出たかも。。。です。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
黒梅と言う名前は初めて聞きましたが、枝や幹の色なんですね。
雨の日で周りの色合いもしっとりとして良い感じになりましたね。
「もっと土砂降り」を欲するところ...
mont
公園に満開の桜が咲いており、軽い眩暈を感じながら撮りました
ORCAM
重い眩暈を感じますよ、ローアングル広角端で21㎜ですか
アングルポジションで画像は大きく変化しますから
普通に撮ったのより眩暈を感じやすくなりますね
そういえば過去にも眩暈写真が好きでした^^
mont
ORCAMさん、コメント有難うございます。
お陰様で、普通の写真に飽き足りなくなってきました...
mont
散歩道の林の中にミサイルの様な
木漏れ日の光線が飛んで来ます
ORCAM
こんばんは。
木漏れ日炸裂ですね~視点が効いてます。
このレンズは光の操り方で生きてくると思ってて
使い方によっては撮影ジャンルを選ばないのでは
ないでしょうかね。
mont
コメント有難うございます。
私も色んなジャンルに挑戦したいと思います。