Let it green
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2.14MB)
撮影日時 2025-04-26 22:33:08 +0900

1   Ekio   2025/4/30 06:53

「羊山公園(芝桜の丘)」の後に八重桜が見頃だと言う場所に移動です。
もちろん移動は電車で、アサギマダラのオフ会で降りた「武州日野駅」まで行きました。
現地までの往復は徒歩ですが、山々の緑が気持ち良い色合いです。
奥に見える高い山は武甲山、採掘されていない南側斜面の風景なので下手すると見落とします(^_^;)
あー、青空が入れば良かったんだけどな。

2   masa   2025/4/30 09:15

石灰石採掘で裸になっていない側はこんなに美しい緑に覆われているんですね。
山は本来こうあるべきなんですが、富国強兵のための産業振興を国是とした明治・大正・昭和前半期には人々は山を削ってセメント増産に邁進したんですね。
自然保護という価値観が社会に広く認められている世の中は、戦争がなく平和なればこそだと、武甲山の裏表を見てあらためて思います。

3   ペン太   2025/4/30 10:45

一旦削っちゃったら もう戻せない場合も有るんですね。。。

 自然のした技ですが
富士山の大沢崩れや 御岳山の大規模崩落の後は
もちろんての施しようが無いですし

 貴重な武甲山の緑の姿を遠景に
画面一杯に緑に覆われて 目が癒される感じがしました。

桜終わって 山は新緑の季節ですね。

4   Booth-K   2025/4/30 19:51

東京は、武甲山で出来ていると言っても過言ではないかも。
反対側の緑と引き換えに、都市が出来上がっていると思うと感慨深いものがあります。

5   Ekio   2025/5/1 06:09

masaさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
普段は武甲山の北側(採掘されている側)を目にしているものですから印象がガラッと変わって驚くほどです。

戻る