1 masa 2025/5/3 11:27 小岩井農場の中心部にある「上丸牛舎」の1号牛舎です。1934(昭和9)年建築で今も使われていて、「国登録有形文化財 第03-0003号 1996(平成8)年12月登録」と説明板にありました。牛舎の内部も見学できるようになっていて、40頭ほどのデカイ乳牛がズラリと並んで口をモグモグやっていました。
小岩井農場の中心部にある「上丸牛舎」の1号牛舎です。1934(昭和9)年建築で今も使われていて、「国登録有形文化財 第03-0003号 1996(平成8)年12月登録」と説明板にありました。牛舎の内部も見学できるようになっていて、40頭ほどのデカイ乳牛がズラリと並んで口をモグモグやっていました。
2 ペン太 2025/5/3 13:40 白山市(北陸)の 本家に 子供の頃は牛舎があり夏に訪れると 搾りたての牛乳飲んだ記憶が有ります。小岩井も30代の頃 一度だけ出張のついでに見学に寄ったので きっとこの牛舎も見たはずです。(詳しい記憶は残って無いので^^;) 空の青 地の緑と 桜 牛舎の屋根の赤が東北の春の訪れを優しくカラフルに表現していますね。
白山市(北陸)の 本家に 子供の頃は牛舎があり夏に訪れると 搾りたての牛乳飲んだ記憶が有ります。小岩井も30代の頃 一度だけ出張のついでに見学に寄ったので きっとこの牛舎も見たはずです。(詳しい記憶は残って無いので^^;) 空の青 地の緑と 桜 牛舎の屋根の赤が東北の春の訪れを優しくカラフルに表現していますね。
3 Ekio 2025/5/3 17:32 masaさん、こんにちは。牛たちは桜の花には興味が無いでしょうが、暖かな季節がやって来て安心していることでしょうね。
masaさん、こんにちは。牛たちは桜の花には興味が無いでしょうが、暖かな季節がやって来て安心していることでしょうね。
4 masa 2025/5/3 18:23 ペン太さん、ありがとうございます。まさにご指摘のカラフルを意識して構図を取りました。岩手郡葛巻町のカミさんの本家に行くと、いつも絞り立ての牛乳を飲ませてくれます。私は美味しいと思って何杯もいただきますが、カミさんは小さい頃無理むり飲まされたので牛乳が嫌いになったなんて恩知らずなことを言ってます。
ペン太さん、ありがとうございます。まさにご指摘のカラフルを意識して構図を取りました。岩手郡葛巻町のカミさんの本家に行くと、いつも絞り立ての牛乳を飲ませてくれます。私は美味しいと思って何杯もいただきますが、カミさんは小さい頃無理むり飲まされたので牛乳が嫌いになったなんて恩知らずなことを言ってます。
5 masa 2025/5/3 18:26 Ekioさん、どーもです。そう、牛たちは桜の花よりも真夏に木蔭を作ってくれる緑の葉の方が好きなようです。
Ekioさん、どーもです。そう、牛たちは桜の花よりも真夏に木蔭を作ってくれる緑の葉の方が好きなようです。
6 masa 2025/5/3 18:27 Ekioさん、どーもです。そう、牛たちは桜の花よりも真夏に木蔭を作ってくれる緑の葉の方が好きなようです。
7 Booth-K 2025/5/3 18:52 牛舎の春、赤い平屋の屋根が、桜や足下の緑と織りなす空気感が、この場にいる様な気分にさせてくれます。
牛舎の春、赤い平屋の屋根が、桜や足下の緑と織りなす空気感が、この場にいる様な気分にさせてくれます。
8 エゾメバル 2025/5/3 21:34 この日がピークだったかのような見事な咲きっぷりですね見とれてしまいます
この日がピークだったかのような見事な咲きっぷりですね見とれてしまいます
9 masa 2025/5/4 07:29 Booth-Kさん>この場にいるような気分に・・そう言っていただけると本望です。特別人気の撮影スポットでもなんでもないんですが、なんだか懐かしくて、構図取りをアレコレ試しました。エゾメバルさん満開なのに花びらが全然舞わない、ほんとにこの日がピークだったと思います。思い立ったが百年目で、タクシー飛ばして行って良かったです。
Booth-Kさん>この場にいるような気分に・・そう言っていただけると本望です。特別人気の撮影スポットでもなんでもないんですが、なんだか懐かしくて、構図取りをアレコレ試しました。エゾメバルさん満開なのに花びらが全然舞わない、ほんとにこの日がピークだったと思います。思い立ったが百年目で、タクシー飛ばして行って良かったです。
戻る