地球気候変動を語る会議
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (10.6MB)
撮影日時 2025-04-26 18:13:37 +0900

1   ペン太   2025/5/5 17:33

議長は右上のサクラ博士

 参加者の水芭蕉さん達は 危機感を募らせていました。

Booth-Kさん 前投稿と同じ辺りです。


2   Booth-K   2025/5/5 19:33

良い構図ですね、この場の雰囲気を感じられます。
私はこういうの撮ってないなぁ。流石です!
自然の中に、昔から当たり前のように残っている環境ですが、近年の気候の進む速度を見ると、いつなくなってもおかしくないという危機感を覚えます。

3   ペン太   2025/5/6 05:49

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

離れた場所に 桜の木が入れれそうだったので
水芭蕉が居ない場所に降りて撮った絵です。

ちょい電線が邪魔でしたが まあいっか~と。。。。。。

4   エゾメバル   2025/5/6 07:18

「ザ・里の春」と言いたくなるような子供の頃に見ていた風景に似てい
て懐かしく思います
道東の春はこんなに密生した風景ではありませんでしたが、水芭蕉には
特に春到来を感じます

5   Ekio   2025/5/6 10:24

ペン太さん、おはようございます。
「地球気候変動」、昨今はますますひどくなって来ましたね。
美しい風景がいつまでも残る世界であって欲しいものです。

6   masa   2025/5/6 12:07

>ちょい電線が邪魔でしたが まあいっか~と
電力供給を仕事にしているわが身ではありますが、私も折角の絵なのになあと思いました。
前にもどこかで書きましたが、気候変動は際限なく豊かさを追い求める人類が資源・エネルギーを使い過ぎることが一因になっているようです。
エネルギーをCO2を出す化石燃料から再エネや原子力に替えさえすればいいというものではなく、自分たちの生活様式を振り返ってみる時かも知れません、特に先進国の人は。

7   ペン太   2025/5/6 18:54

エゾメバルさん
Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。
一面の水芭蕉に 一本桜
電線が有っても、切り取りたくなって撮った絵です。

気候変動は、結局自然の自浄作用が働くのでは?と思っています。
 もしかしたら、人間にはそれが大災害になるかもですが。

戻る