1 Booth-K 2025/5/22 23:26 もう1枚失礼します。宇治川沿いに並ぶ船、横を通って鵜飼で使う船と分かりました。近くには、「うみう」が飼われている小屋もあります。ぱっと見は「かわう」です。https://www.ujimiyage.com/user_data/event_01京都の山々は、今どこもこんな感じ。
もう1枚失礼します。宇治川沿いに並ぶ船、横を通って鵜飼で使う船と分かりました。近くには、「うみう」が飼われている小屋もあります。ぱっと見は「かわう」です。https://www.ujimiyage.com/user_data/event_01京都の山々は、今どこもこんな感じ。
2 masa 2025/5/23 06:01 バラ園から一気に京都にワープしましたね。"宴の後"という感じの風情で、かがり火に照らされて躍動した去年の鵜飼いが偲ばれます。
バラ園から一気に京都にワープしましたね。"宴の後"という感じの風情で、かがり火に照らされて躍動した去年の鵜飼いが偲ばれます。
3 Ekio 2025/5/23 06:21 「準備中」と言う感じなのでしょうが、時代は変われど昔ながらの風景なのでしょうね。どこを回ってもゆっくりと散策したくなる雰囲気なのでしょう。
「準備中」と言う感じなのでしょうが、時代は変われど昔ながらの風景なのでしょうね。どこを回ってもゆっくりと散策したくなる雰囲気なのでしょう。
4 ペン太 2025/5/23 06:25 赤い橋に 両岸に屋形船 風情が感じられる風景京都に相応しい景観ですね。宇治川の鵜飼い 7月から始るみたいで そろそろ練習始める時期かな?こちらでは長良川の鵜飼いが有名ですが 実際に見たことは有りません^^;
赤い橋に 両岸に屋形船 風情が感じられる風景京都に相応しい景観ですね。宇治川の鵜飼い 7月から始るみたいで そろそろ練習始める時期かな?こちらでは長良川の鵜飼いが有名ですが 実際に見たことは有りません^^;
5 Booth-K 2025/5/23 21:57 コメントありがとうございます。左の岸は、宇治川の中州になる公園となっています。昔から守られてきた伝統を継承していくのは大変でしょうが、残って行って欲しい文化です。「長良川の鵜飼い」が一番有名な気がします。一度は見てみたいものです。
コメントありがとうございます。左の岸は、宇治川の中州になる公園となっています。昔から守られてきた伝統を継承していくのは大変でしょうが、残って行って欲しい文化です。「長良川の鵜飼い」が一番有名な気がします。一度は見てみたいものです。
6 エゾメバル 2025/5/23 22:14 シーズンになるとこの船が動き始めて観光客を楽しませるのですね。日本の伝統漁法と言いますが、最初に初めて人は良く思いついたものですね。鵜飼、一度見たいです。
シーズンになるとこの船が動き始めて観光客を楽しませるのですね。日本の伝統漁法と言いますが、最初に初めて人は良く思いついたものですね。鵜飼、一度見たいです。
7 Booth-K 2025/5/24 00:54 エゾメバルさん、こんばんは。鵜匠に鷹匠も、最初に考えて実行した人は凄いですね。極めるまでの苦労も大変だったかと思いますが、せっかく残っている伝統、見てみたいですね。
エゾメバルさん、こんばんは。鵜匠に鷹匠も、最初に考えて実行した人は凄いですね。極めるまでの苦労も大変だったかと思いますが、せっかく残っている伝統、見てみたいですね。
戻る