菩提寺の池
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 18.5
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 4.25mm f/1.8
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/122sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 40
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (3.8MB)
撮影日時 2025-07-26 20:00:29 +0900

1   masa   2025/7/27 06:25

我が家の菩提寺、「光前寺」境内の池です。
子供の頃橋の上から狙ってドキドキしたオニヤンマが、ゆっくり周回していました。

2   エゾメバル   2025/7/27 09:35

この抜けるような色は暑さを吹き飛ばしてくれますね
池に映る池の青さには驚きです。
お寺の境内にこんなきれいな池があるとは羨ましい気にもなります。
歴史の浅い北海道にはない景色ですが。

3   masa   2025/7/27 09:56

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この寺は天台宗の信濃国別格本山で、開山は貞観2年(西暦860年)だそうです。
ウチのご先祖さまが檀家になったのは江戸時代らしいです。
境内には直径2メートルをこえる杉の巨木が林立しています。

4   ペン太   2025/7/27 12:40

久しく訪れてないけど
 光明寺 懐かしいです。
今年こそは 千畳敷のセットで訪問。。。って思っていましたが。
 江戸時代からこの古刹の檀家とはビックリです。

5   Booth-K   2025/7/27 13:04

夏の香りが溢れ出してきそうなお写真です。
>ウチのご先祖さまが檀家になったのは江戸時代らしいです。
時代と言うか、こうして人類は受け継がれてきたんだなということを再認識させられますね。

6   masa   2025/7/27 15:38

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
ウチの本家の蔵には、武田信玄の金◯貫文とか書いた借用状なんてのがありましたから、戦国時代から豪農だったようです。
写真にはありませんが、境内の樹齢千年を超える杉の樹たちは、戦に明け暮れる武将たちと、米を作り続ける百姓たちを、ずっと黙って見守ってきたんですね。

7   Ekio   2025/7/28 06:20

木々の合間に見える映り込みの青空、本当に綺麗です。

8   masa   2025/7/28 10:44

Ekioさん
この映り込みを見た時は一眼を持ってこなかったことを悔やんだものですが、
スマホでこんなにクリアで美しい絵が撮れるとは我ながら驚きです。

9   masa   2025/7/28 11:02

池の向こうに犬の像が立っているのがお判りでしょうか。
「光前寺 早太郎」でググると、その云われがでてきます。

戻る