コマクサの斜面
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.76MB)
撮影日時 2025-07-26 21:18:25 +0900

1   Booth-K   2025/8/8 00:31

ここを上がった所が富士見岳です。
ちょっとピークは過ぎている感じでしたが、見事な広がりでした。
時系列に沿ってアップしますので、ツバメはまた登場予定です。

2   ペン太   2025/8/8 05:56

ここの群生は圧巻でしたね~。
 >常に砂礫が動き、他の植物が生育できないような厳しい環境に生育する
見るからに過酷な 風がもろに吹き付けるであろう。。。
 そんな場所にしか見られなかったような気がします。
逞しいコマクサ 少しピークは過ぎて、花は痛みだしていましたが
可憐さに魅入られました。

3   Ekio   2025/8/8 06:19

こんな厳しい環境でも頑張って咲いているのですね。
その先にある「富士見岳」、険しさが際立っています。
当たり前だけど「富士見台」とは比べようがありません。

4   masa   2025/8/8 16:27

もう腹這い匍匐したくてウズウズしちゃいます。
でもどこに腹這っても潰してしまいそうなので、バリアングルですね。
あああ・・・撮りたい、行きたい

5   Booth-K   2025/8/9 00:39

コメントありがとうございます。
これでもかと言うくらい咲いていました。
来月末には零下、早ければ雪が降りますから厳しい環境です。
よくこの環境で生きていると感心するばかりですね。
最近の気候を見ていると、7月上旬から中旬には行かないといけないような気がします。
チングルマも花と、半綿毛が同居するのが昔は見られたんですけど、花期が終わるのが早すぎますね。

戻る