masa 三男夫婦が参加している"つくば未来市"のイベントに行ってきました。 NHKエンタープライズが運営しているスタジオパークのようなところです。 10年以上前から朝ドラや大河のシーンに活用されているんだと...   Booth-K 誰か飛び込んだのでしょうか? コミカル...  
Ekio 長い事お付き合い願いましたが、そろそろ佳境です。 まずは行きの「サンライズ瀬戸」は「サンライズ出雲」と連結して入線します。 基本のダイヤとしては朝に到着した車両が品川駅で昼寝をして夜に出発します。 一方、高松駅と出雲市駅では同様な動きをしています。 ...   masa へ~、寝台車も随分モダンなデザインになったものですね。 私にとって寝台特急といえば、「あさかぜ」のよ...  
Ekio 車中泊と言っても「寝台特急 サンライズ瀬戸」です。 電車に乗る前に用意していたのは 「山形県産さくらんぼクラフトラガー」 フルーティーな味に苦味が絶妙です。 「オニポテスナック(モス監修)」、もちろんお店で食べるのとは違いますがスナック菓子としては最高です。 さて、明日の朝...   ペン太 え~~~~  四国に向かわれてるんですね! アサギマダラなみの移動距離 長...  
Ekio 行きは「シングル(個室)」の2階でした。 寝台からの車窓は新鮮です。 写真1枚ですとインパクトが弱いので組み写真で仕立てました。  
Ekio この2日間で連写もしないのにメインのカメラでは1,100枚越えの写真を撮っていました(^_^;) 整理に時間がかかるのでサブのカメラの分(100枚ぐらいか?)で予告編っぽく先行します。 「X ha...   masa 面白いアングルですね...  
Ekio 連投すみません。 天気は悪かったのですが、墨絵のような風景が写欲を掻き立ててくれます。 後ろには瀬戸大橋が辛うじて見えています。 ※彩度を抑えて色味がうっすりと乗るぐらいにしています。   Booth-K 瀬戸内のイメージとは違う色合いではありますが、橋に沢山の船と、この場所らしさも感じます。   ペン太 確かに 瀬戸内のイメージとは異なりますが  中央に島を据えた構図 潮風の香りが漂って来そうでした。。。。 瀬戸大橋 しっかり見えて...   Ekio Boot...  
Ekio この写真は構図ありきで撮っています。 窓のフレームに三角の島を重ねる構図が浮かんだ時に立ち位置を逆算しています。 停泊している船のそばを見回したけど、なんか足元の高さが足りない・・・ 答えは次の写真で。   Booth-K 前の写真で、アポロチョコみたいな島だなと思いました。 三角と四角、横赤ラインのデザイン作品ですね。   Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 >前の写真で、アポロチョコみたいな島だなと思いました。 なるほど...  
Ekio 連投すみません。 近くにあったアート作品が1mぐらいの土台の上に乗ってました。 しめた!登ってみたら良い感じ。   ペン太 親蛸が網に囚われて  子供達が焦ってる様 笑って良いのかどうか。。。。。^^;  猫と言い アートと言い こちら三河湾の日間賀島に似てるなあって思いました。   Booth-K 生活に大事な道具蛸壺も、愛を込めて漫画チックにアートにしているんですね。 身近なのが良いです。   Ekio ペン太さん、Booth-Kさん。ありがとうございます...  
Booth-K 味のある通りを、味のあるカメラで、いい塩梅にマッチしてますね。 オートでも、この所F2.8が多いのが不思議です。   Ekio 島では坂と入り組んだ路地で行く先が良く分かりません。 日が出ていないと方角も怪しくなります。 ところどころで見かける「赤(ヒガンバナ)」や「黄(ヒマワリ)」が良い目印になってくれました。   youzaki 島のよく見かける風景ですね・・ 瀬戸内海の島ではどこの島でもよく似た風景が見られました。 昔を思い...  
Ekio 高松を拠点に「瀬戸内国際芸術祭」の島を巡っています。 今日は女木島と男木島を回っています。 アート作品を巡るあちこちで島猫に出会えるのでこちらも大人気です(^_^;) しかし、ちゅーるを持っていない人は冷遇されているような気がします。   masa いいスナップですねえ・・・ 岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」を思い出しました。 それにしても最近の外ネコは「ちゅーる」なんかもらっちゃうんですね。 ...  
Ekio 男木島では、あらかじめカフェに予約を入れておきました。 メニューを見て頼んだのが「おまかせ定食(肉)」 すき焼き風の煮込みがメイン、小皿がいくつか付いてます。 カウンター席に座って瀬戸内の風を感じながらのランチでした。   Booth-K ご飯が進みそうなお肉に、小鉢まで付いて、景色もおかずにペロッといっちゃいそうですね。 ご飯見てたら腹が空いてきました。   Ekio Booth-Kさん、ありがとうございます。 >景色もおかずにペ...  
Ekio 島でのランチはすでに投稿していますが、アルバム用に仕立てたものを再度アップします。   ペン太 すき焼き(皿盛り)定食でしょうか?  朝ごはん前なので お腹が反応しました(笑) やはり」縦構図 Ekioさんのお写真らしさ感じられますね。   masa 山盛りのご飯は目の毒です! 次回オフ会でのSL弁当、楽しみにしていますよ。   Booth-K 私も今腹減っている状態なので、これ見るとお腹が鳴ります。(笑)  
Booth-K 島独特の雰囲気が伝わってきます。 手前の瓦屋根も、いい味出してますね。   Ekio シマシマの「めおん」の前は「めおん2」が予備船として停泊しています。 初日の日曜日はどんよりとした曇り空だったので構図には苦労しました。   ペン太 曇り空でどんよりした色合いですが  船舶の赤が 絵を引き締めてくれてますね。 いいなああ 旅情満載のお写真ですね。   Ekio Booth-Kさん、ペン太さん、ありがとうございます。 島の中を歩いて、少し高い...  
Booth-K もう1枚失礼します。 少しづつ咲き始めた様子です。 フィルムの対角線と同じ43mmで、これこそ標準レンズと購入時何かで読んだ気がします。 全画面で(拡大ではなく)、顔を近づけて2輪に注目すると、その場で見ている...  
masa 坂のネコはカメラ目線じゃないのがいいと言ったら、この黒ネコは完全にカメラ目線ですね。 隣のネコとの対比が絶妙です。   Ekio 連投すみません。 事前の打ち合わせ無しにこのポーズ! まるで自分の魅力が分かっているみたいです。 出来過ぎでしょ(^_^;)   ペン太 遠旅シリーズ  自分ではなかなか行けない地 言った気になって 拝見させていただいます。 ...  
Ekio 連投すみません。こちらはクロネコが題材です。 島を行き来するフェリーには必ずと言って良いほどクロネコが同乗していました。 生活を支える大事な存在です。   ペン太 二題とも   Ekioさんのアイデアとセンス 実行力の傑作 良くぞ 題にぴったりな被写体を探し当てられましたね!  思わず 笑っちゃう程の ユーモアに溢れた でもなかなか思いつかないであろう傑作です。   Booth-K いやぁ、黒猫って絵になりますね。 クロネコヤマトの純...  
Booth-K もう1枚失礼します。 この時は、まだ秋薔薇は咲始めでしたが、今はだいぶ花を付けてきている様です。 そちらも楽しみですが、まずは秋晴れの青空の日が訪れる日を待ち望んでいます。   Ekio 今年の気候はタイミングが掴みづらいですよね。 一番乗りの可憐な姿に出会えましたね。   ペン太 秋晴れらしい日に  まだお目に掛かっていない気もします。 今週末 期待できそうですが。 フラットな光線状況でしっとり感が感じられる...  
Ekio メインのカメラの写真の整理が進んで来たのでようやくの投稿です。 普段はチョイスしながら手を入れてJPEGに作り直して、さらに加工したものをプリント用に厳選しています。 今回は撮った数が多いので、いきなりオールスター?プリント前...   Booth-K 暖簾越しで、少しは警戒感が減っているかと思います。 手間島を掛けているのは真似できません、流石です。  
Booth-K コメントありがとうございます。 お母さんは、こうして子供と一緒が多いから、お父さんは敵うわけないなと思いながら見てました。(笑)   Booth-K ローズガーデンは、ハロウィンの飾り付けでいっぱい。 薔薇はまだこれからと言う感じでしたが、親子連れやカップル等で賑わっていました。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 ハロウィンもすっかり季節の行事になりましたね。 賑やかに並んだかぼちゃを見てはしゃぐ子供。 ...   Ekio 「のちら」は「こちら」の誤りです。 すみません。  
masa 出ました! Ekioさんの坂シリーズ。 猫って、犬と違ってカメラ目線にならないところがいいですね。 我が道を行くって感じです。   Ekio いちおう補足しておきますが「階段」も「坂」の扱いです。 島の中は坂道だらけなので大変です(^_^;) ※フォトショップ「エッジのポスタリゼーション」とホワイトエッジ風   Ekio masaさん、ありがとうございます。 >出ました! Ekioさんの坂シリーズ。 タイトルに悩んで苦し紛れではあります(^_^;)   Booth-K 石階段のステージ、この場所に馴染んでいる雰囲気が良いですね。  
Booth-K もう1枚失礼します。 以前からオオスカシバの瞳は、いろんな形が見えてどうなっているんだろうと思っていましたが、真横から見ると歯車みたいに見えます。 半球体で結構飛び出しているし、どう見えているのか不思議です。 トンボの複眼とかも、多分こう見えてると言われても理解できないとは思...   Ekio うーん、こんなになっているんだ。 目が悪くなってメガネが欲しくなったら困りそうですね(^_^;)  
Booth-K もう1枚失礼します。 だいぶ翅も傷んでいますが、この真剣な眼差しと表情(?)、生きていく力強さを感じました。 「まだまだぁ~」と声が聞こえそうです。   Ekio 望遠端(換算525mm?)にもかかわらず見事なピントです! これAFですか?MFですか?   Booth-K Ekioさん、こんばんは。 ピントは近すぎて合わなかったので、ピントは最短...  
youzaki 通りがかりの畑で1本だけ咲いていたので撮りました。 赤い”エキナセア”の花撮って出しの画像です。  
youzaki 秋とは言え日中は30℃日が傾くと急に涼しくなりますね・・ 老体を心配させるのをかまわず外出して見つけました黄色いヒガンバナが咲いていました。 撮って出しの画像ですが・・  
Booth-K 近所は、先週位がピークだったかな? 香りの話が出ましたので、先にこちらをアップします。 例年より少し遅めな感じですが、壁の様に広がる金木犀を前に何回も深呼吸しました。 自然のいい香りだぁ。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 花は小さくとも秋の香りを振りまいてくれますよね。 昨日は新宿御苑へ行って来ましたが、金木犀の大樹が訪れた人を香りで楽しませていました。   ペン太 金木星は 近く通りかかるだけで  独特な香りが漂っていますね。 ...  
Booth-K どこにピントを持っていこうか悩むところですが、多数決で。 「私が主役じゃないの?」と文句を言われそうです。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 多数決ですか、やっぱり過半数は押さえたいですよね(^_^;) サルボボが輪を作って踊っているようにも見えます。   ペン太 これは。。。  サルボボの木って名前つけても 時に飛騨の方からは反対は無いかと思います。 ピントはやはり 多数決で ですね(笑)  
masa 昨日、陽ざしが出たので裏山の見回りに出ました。この時期ならでは生き物たちをいくつかご紹介していきます。 まずは花。”ノダケ”といいます。 セリ科シシウド属。紫がかった褐色という珍しい色の花を付けます。 1メートルくらいの背丈でスッと経った様は、和服を着た貴婦人のようです。   Booth-K シシウドらしい姿ですが、紫は目を惹きますね。 漂う高貴な雰囲気、撮ってしまいますね。   masa ...  
masa ノダケが咲く樹林で何やら黒いものが視界を横切って地面に消えました。 そ~っと近づいてみると ”クロコノマチョウ” でした。 南方系のジャノメチョウの仲間で、分布域が九州・...  
masa ”クロコノマチョウ” そっと寄って出来るだけ大きく撮ってみました。 このあと逃げられました。   Booth-K 私もこれは擬態の方が近いんじゃないかと思ってしまいました。 動かなかったら、絶対分からないような気がします。   Ekio 色合いと言い、風合いと言い、蝶とは思えません。 ここまで来ると「保護色」を通り越して「擬態」かと思える出来栄えです。   youzaki 接写の蝶見事です。 初めて名前を聞いた蝶です。 私もこのチョウに似たのを庭で見...  
masa これも樹林の中でノダケの傍に咲いていたアザミです。 ”ノハラアザミ” といいいます。 夏の終わりから秋にかけて咲きます。 背丈は70~80センチ。   Ekio masaさん、おはようございます。 特徴的なトゲトゲ?も綺麗に並んで、パステルカラーとの取り合わせも素敵ですね。   Booth-K THE アザミ という雰囲気を醸し出していますね。 アザミと聞くと、「アザミ嬢のララバイ」も一緒に思い出してしまいます。  
masa ノダケが咲く樹林でやぶ蚊にまとわりつかれて控えめに咲いていました。 "シラヤマギク”といいます。 背丈70センチほど、名の通り野原より丘陵地帯に咲く質素な野菊です。   Ekio 秋が暑すぎて「菊の頃合い」だと言うことをすっかり忘れていました。 暗い背景にひときわ輝く花が美しいです。   masa Ekioさん、おはようございます。 このキクは花弁が5〜6枚しかないので艶やかさはありませんが、その分余計に素朴な健...   youzaki ...  
masa この花には ”キイロスズメバチ” がよく来ます。 蜜を舐めに来たのか、花粉を食べに来たのか、両方かもしれません。   Booth-K 「貴婦人に甘える」かもしれませんね。 今更ですが、花が花粉と蜜を提供し、昆虫がそれを食して受粉もお手伝いするって、自然のこの緻密なシステムはどうやって出来上がった...