老兵去る。。。
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 不明(255)
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.26MB)
撮影日時 2025-07-26 19:53:49 +0900

1   ペン太   2025/8/9 06:50

Booth-Kさんがコロナ観測所に触れられたので
 望遠で現場の様子を撮った絵を。。。

天文に携わった身には 何だか寂しい悲しい光景でした。

2   Ekio   2025/8/9 08:16

ペン太さん、おはようございます。
造るのも大変だったでしょうけど、壊すのも大変そうです。
お城なら「◯◯城址公園」などと再整備されますが、このまま自然に戻るのでしゃうね。

3   Booth-K   2025/8/9 12:45

そうそう、まさにこれです。
この後の展開やいかに。 と言う感じで見守りたいと思います。
私の乗鞍人生19歳の時、下界は雨の中コロナ観測所への電話確認で「快晴ですよ」ですぐに向かった所から始まっていますので感慨深いです。

4   masa   2025/8/9 14:39

ウィキによれば、国立天文台の天体観測所としては2010年に閉鎖されたようですが、
2011年からは科学研究機構乗鞍観測所として再出発したとあります。
高山気象の観測なのかな?

50年前、私が春山合宿で乗鞍に登ったころは、東大の天文台としてコロナ観測が行われていました。
そのころの摩利支天の写真を後ほど貼ります。

5   ペン太   2025/8/9 15:08

コメントありがとうございます。


 >2011年からは科学研究機構乗鞍観測所として再出発したとあります。
そうなんです。。。
 なので 今回見た、この工事は何なのかは不明ですが
何らかの天体関係の施設として残して欲しいと思います。
 

戻る