西に傾く夏の大三角
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-50mm F2.8ED PLM AW
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.25MB)
撮影日時 2025-08-23 10:36:07 +0900

1   Booth-K   2025/9/3 00:13

左下が彦星(アルタイル)、右下が織姫(ベガ)、その間を右上から左下に向けて天の川を泳ぐはくちょう。
十字架の様に見えるのが、はくちょう座です。(一番明るいのがデネブ)
https://www.astron.pref.gunma.jp/gallery/summer_triangle.html の3枚目とほぼ同じ構図になります。

2   Ekio   2025/9/3 06:24

Booth-Kさん、おはようございます。
この「大三角」の面積?は途方もない数字なのでしょうね(^_^;)

3   masa   2025/9/3 09:12

私たちが越後湯沢の山でファイアーをやっていた時、空は満天の星でした。
星座音痴の私には星が沢山ありすぎて何がなんだか分かりませんでしたが、この大三角なら分かったかも知れません。
でも皆んな巨大な焚き火に魅入られて、空を話題にするヤツはいませんでした。

4   Booth-K   2025/9/4 21:09

コメントありがとうございます。
山でのキャンプ、昔満天の星に出会うことも多々ありました。
中学1年くらいまでは、「綺麗な星空」と思って見ていましたが、中学2年の頃、星に詳しい友人が色々教えてくれて、一晩で3シーズン分の代表星座を覚えてからは、自分でも探すことができるようになって、それ以来はまったままです。
面積もそうですが、一辺の長さだけでも半端なさそうです。

戻る