1 裏街道 2025/9/26 21:15 以前から訪れてみたかった大山千枚田へ出かけてみました。
以前から訪れてみたかった大山千枚田へ出かけてみました。
2 masa 2025/9/27 09:54 裏街道さんご無沙汰いたしております。お元気で走っておられますか?千枚田と聞くと畦に植えられたヒガンバナを連想しますが、これは山間なんですね。人の手を感じさせないホッとする姿です。
裏街道さんご無沙汰いたしております。お元気で走っておられますか?千枚田と聞くと畦に植えられたヒガンバナを連想しますが、これは山間なんですね。人の手を感じさせないホッとする姿です。
3 Kaz 2025/9/29 23:34 元気に走り続けておられるようでいいですね。最近、アメリカ、カナダを走る日本人トラック野郎のユーチューブに嵌っており、裏街道さんの仕事も大変な苦労の連続なんだろうなと思いつつ見てます。
元気に走り続けておられるようでいいですね。最近、アメリカ、カナダを走る日本人トラック野郎のユーチューブに嵌っており、裏街道さんの仕事も大変な苦労の連続なんだろうなと思いつつ見てます。
4 F.344 2025/10/1 19:05 休日にお出かけでしょうか?ヒガンバナは佳境を迎えたようですね花の旬に撮りたいと思いつつ行っていません
休日にお出かけでしょうか?ヒガンバナは佳境を迎えたようですね花の旬に撮りたいと思いつつ行っていません
5 裏街道 2025/10/1 19:29 masaさん、Kazさん、 F.344さんご無沙汰しておりました。お陰様で元気&気儘に走らせていただいております。(^_^;)会社がエラい事になり《シニアからの職探しの現実》を実感した時期もありましたが最後まで後始末に残った数名の人間を抱えて下さるお方が現れ前を向いて楽しんでおります。以前の用にキャパを超えた仕事の取り方では無くなったので平日に旅行なんて事も可能に・・・。政府及び地方行政が声高に叫ぶ《生涯現役》なんて嘘っぱちという現実を味わった今働ける事への喜びと感謝を感じている次第です。
masaさん、Kazさん、 F.344さんご無沙汰しておりました。お陰様で元気&気儘に走らせていただいております。(^_^;)会社がエラい事になり《シニアからの職探しの現実》を実感した時期もありましたが最後まで後始末に残った数名の人間を抱えて下さるお方が現れ前を向いて楽しんでおります。以前の用にキャパを超えた仕事の取り方では無くなったので平日に旅行なんて事も可能に・・・。政府及び地方行政が声高に叫ぶ《生涯現役》なんて嘘っぱちという現実を味わった今働ける事への喜びと感謝を感じている次第です。
6 S9000 2025/10/3 06:47 幽玄な雰囲気に見とれます。 お仕事いろいろあったようで・・・「生涯現役」は嘘っぱち、私も職場から定年延長を言われて応じてはいますが、先行きはわかりません。裏街道さんと違って、特別な技能があるわけではないので、その日その日の面倒ごとを引き受けるようにしてます。
幽玄な雰囲気に見とれます。 お仕事いろいろあったようで・・・「生涯現役」は嘘っぱち、私も職場から定年延長を言われて応じてはいますが、先行きはわかりません。裏街道さんと違って、特別な技能があるわけではないので、その日その日の面倒ごとを引き受けるようにしてます。
7 kusanagi 2025/10/6 20:54 …大山千枚田は、鴨川の中山間に位置し房総半島のほぼ真ん中にあり、東京から一番近い棚田として知られています。・・・どうやら裏街道さん、今回は仕事中ではなく、ご自分の車で撮影に行かれたと察します。多くの写真人はそうして撮影をするので、それが普通です。流通業界の乱立と過剰競争にメスが入り、少しはまともになったかな、という気がします。なお、人間は健康であり体力を保持できてさえいれば歳をとっても仕事にはありつけます。それが生涯現役の意味であって、学び直し、リラーニングを加えれば問題はありません。というか、リラーニングとは現役の最中でも、いつでもどこでも常にやっていかなければならないわけであって、ことさらに言うものでもないのです。生涯現役とは他人から与えられるものではなくて、自分で自助努力で保つものなんですね。S9000さんの、その日その日の面倒事を引き受ける・・・というのはご自分の実力をつける特に総合力をつけるには最適の解ですね。どんなことでも引き受け嫌がらない、地道に発展的に捉える、というのはリラーニングそのものであり、日本人が技術と産業力を蓄えた基本原理であって世界に通用するものです。これが日本人の人間力であり国力の源となっています。アメリカのように皮相的なリラーニングとは本質が異なります。そのアメリカはもう産業力そのものが枯渇して、日韓台に援助を求めなければ成り立ち行かなくなりました。何しろ軍事力を保つ産業基盤すらも危うくなってしまっているのは危機的状況です。ITとかAIなんかの起業に夢中になってしまうと産業の本質を見失うわけです。中国の太陽光や風力やEVもそうです。裏街道さんもS9000さんも、無論この私も特別な技能や資格などはないと思います。しかし日々努力を重ね研鑽を積んできたこれまでの生き様ことが技術的能力であり資産であると思っています。写真の趣味だってその一環であるのだと思ってますよ。決して時間潰しの遊びではありません。とにかく自信を持って前向きに生きたいですね。
…大山千枚田は、鴨川の中山間に位置し房総半島のほぼ真ん中にあり、東京から一番近い棚田として知られています。・・・どうやら裏街道さん、今回は仕事中ではなく、ご自分の車で撮影に行かれたと察します。多くの写真人はそうして撮影をするので、それが普通です。流通業界の乱立と過剰競争にメスが入り、少しはまともになったかな、という気がします。なお、人間は健康であり体力を保持できてさえいれば歳をとっても仕事にはありつけます。それが生涯現役の意味であって、学び直し、リラーニングを加えれば問題はありません。というか、リラーニングとは現役の最中でも、いつでもどこでも常にやっていかなければならないわけであって、ことさらに言うものでもないのです。生涯現役とは他人から与えられるものではなくて、自分で自助努力で保つものなんですね。S9000さんの、その日その日の面倒事を引き受ける・・・というのはご自分の実力をつける特に総合力をつけるには最適の解ですね。どんなことでも引き受け嫌がらない、地道に発展的に捉える、というのはリラーニングそのものであり、日本人が技術と産業力を蓄えた基本原理であって世界に通用するものです。これが日本人の人間力であり国力の源となっています。アメリカのように皮相的なリラーニングとは本質が異なります。そのアメリカはもう産業力そのものが枯渇して、日韓台に援助を求めなければ成り立ち行かなくなりました。何しろ軍事力を保つ産業基盤すらも危うくなってしまっているのは危機的状況です。ITとかAIなんかの起業に夢中になってしまうと産業の本質を見失うわけです。中国の太陽光や風力やEVもそうです。裏街道さんもS9000さんも、無論この私も特別な技能や資格などはないと思います。しかし日々努力を重ね研鑽を積んできたこれまでの生き様ことが技術的能力であり資産であると思っています。写真の趣味だってその一環であるのだと思ってますよ。決して時間潰しの遊びではありません。とにかく自信を持って前向きに生きたいですね。
戻る