1 Ekio 2025/9/28 06:30 こちらも広角を活かしつつ、手前の広がりが素敵です。「邪魔者」はいませんでしたか(^_^;)
こちらも広角を活かしつつ、手前の広がりが素敵です。「邪魔者」はいませんでしたか(^_^;)
2 Booth-K 2025/9/27 19:51 別角度でもう1枚失礼します。普段ここは一面海なんですよね。今だけ湾みたいになって、向こう側とこちら側で波のタイミングも違うのが面白かったです。
別角度でもう1枚失礼します。普段ここは一面海なんですよね。今だけ湾みたいになって、向こう側とこちら側で波のタイミングも違うのが面白かったです。
3 kusanagi 2025/9/28 20:16 達磨山、戸田港、安良里漁港、堂ヶ島、三四郎島、トンボロ湾。みな伊豆半島とかで、グーグルマップと照らし合わせしながら、その光景の美しさに感動をしています。伊豆半島が興味深いのは、その半島の両側は深海であることです。私、最近ちょっと関心があるのは、日本の国土の地理的成り立ちとして、東側に大洋を抱え、且つ、それが世界屈指の深海であることと、そして世界最大潮流の黒潮の存在です。これらが日本人の心理的精神的に影響を与えているのではないかということ。その広さと深さ。そしてダイナミズムですか。Booth-K さん。伊豆に降り立って何か不思議な高揚感というものを感じられましたか。随分と以前、この掲示板で、長野県にお住まいの方が、紀伊半島に行かれて、その海の力強さに心打たれた・・・とか言われていたのを私は深く記憶しています。そういう私も内海の地域に住んでいるのですが、定期的に太平洋を見たくなり室戸半島や足摺岬に定期的に出かけています。
達磨山、戸田港、安良里漁港、堂ヶ島、三四郎島、トンボロ湾。みな伊豆半島とかで、グーグルマップと照らし合わせしながら、その光景の美しさに感動をしています。伊豆半島が興味深いのは、その半島の両側は深海であることです。私、最近ちょっと関心があるのは、日本の国土の地理的成り立ちとして、東側に大洋を抱え、且つ、それが世界屈指の深海であることと、そして世界最大潮流の黒潮の存在です。これらが日本人の心理的精神的に影響を与えているのではないかということ。その広さと深さ。そしてダイナミズムですか。Booth-K さん。伊豆に降り立って何か不思議な高揚感というものを感じられましたか。随分と以前、この掲示板で、長野県にお住まいの方が、紀伊半島に行かれて、その海の力強さに心打たれた・・・とか言われていたのを私は深く記憶しています。そういう私も内海の地域に住んでいるのですが、定期的に太平洋を見たくなり室戸半島や足摺岬に定期的に出かけています。
4 Booth-K 2025/9/29 00:08 コメントありがとうございます。邪魔者はいませんでした。いい被写体は通過してくれました。(笑)私は長野県生まれの海なし県出身ですので、20代はせっせと西伊豆(特に妻良)へ通いました。今でもしっかりと高揚感を感じながらシャッタ押してます。
コメントありがとうございます。邪魔者はいませんでした。いい被写体は通過してくれました。(笑)私は長野県生まれの海なし県出身ですので、20代はせっせと西伊豆(特に妻良)へ通いました。今でもしっかりと高揚感を感じながらシャッタ押してます。
戻る