宇宙を覗き見る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(255)
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3044x2024 (665KB)
撮影日時 2025-09-27 04:08:58 +0900

1   Booth-K   2025/10/9 20:54

月が沈んでからが、「さぁ、星撮りタイム!」
SKY Watcher AZ-GTi の経緯台は自動導入が便利。スマホからメシエ番号等を入れると自動で導入して、そのまま追尾してくれます。
ただ、がっしり出来ていないのもありシャッタの振動でブレるため電子シャッタが必須。
次々に導入できて撮影できるので便利なのですが、何を撮りたいのか事前に十分な計画していなかったのが後悔です。
右上から時計回りに、M82、M81、NGC3077と、これだけは調べていました。
若干トリミングしています。

2   Ekio   2025/10/10 00:28

Booth-Kさん、こんばんは。
いつもながら飽くなき探究心に脱帽です。>
>何を撮りたいのか事前に十分な計画していなかったのが後悔です。
このお写真だけでも素晴らしいものですが、次の撮影の糧になりますね。

3   ペン太   2025/10/10 06:04

ひと昔前では
 冷却CCDカメラとか使用しないと
撮ることの出来なかった 星雲・系外銀河
デジイチで 遜色なく撮れちゃう時代
技術の進歩凄まじですね~。

 M81 M82の微細な構造まで撮れていて感動です。

画像処理の技量も効いていますね。

戻る