秋の実 鈴生り(その1)クロガネモチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4325x2883 (2.51MB)
撮影日時 2025-11-04 01:05:37 +0900

1   masa   2025/11/9 15:40

あまり美味しくないのか、小鳥たちに啄まれるところは見たことがありません。
冬の間じゅう、赤い実が残ります。

2   ペン太   2025/11/9 16:00

常緑広葉樹
 で 実も雌株だけ果実がつき、11 - 2月に真っ赤に熟して春まで枝に残る。。。

色を失う冬場には、貴重な緑と赤い実なんですね。

3   masa   2025/11/9 16:45

ペン太さん、ありがとうございます。
”モチノキ” の実は黒いんですが、こちらは真っ赤。
クロガネに例えられた濃い緑の葉とともに冬場を彩ります。
実の味は渋くてとても人間は食べられません。鳥達の嗜好順位も低いようです。

4   Ekio   2025/11/9 22:56

masaさん、こんばんは。
なるほど鈴なりですね。
>実の味は渋くてとても人間は食べられません。
masaさんは実食してますよね(^_^;)

戻る