1 masa 2025/11/9 15:40 あまり美味しくないのか、小鳥たちに啄まれるところは見たことがありません。冬の間じゅう、赤い実が残ります。
あまり美味しくないのか、小鳥たちに啄まれるところは見たことがありません。冬の間じゅう、赤い実が残ります。
2 ペン太 2025/11/9 16:00 常緑広葉樹 で 実も雌株だけ果実がつき、11 - 2月に真っ赤に熟して春まで枝に残る。。。色を失う冬場には、貴重な緑と赤い実なんですね。
常緑広葉樹 で 実も雌株だけ果実がつき、11 - 2月に真っ赤に熟して春まで枝に残る。。。色を失う冬場には、貴重な緑と赤い実なんですね。
3 masa 2025/11/9 16:45 ペン太さん、ありがとうございます。”モチノキ” の実は黒いんですが、こちらは真っ赤。クロガネに例えられた濃い緑の葉とともに冬場を彩ります。実の味は渋くてとても人間は食べられません。鳥達の嗜好順位も低いようです。
ペン太さん、ありがとうございます。”モチノキ” の実は黒いんですが、こちらは真っ赤。クロガネに例えられた濃い緑の葉とともに冬場を彩ります。実の味は渋くてとても人間は食べられません。鳥達の嗜好順位も低いようです。
4 Ekio 2025/11/9 22:56 masaさん、こんばんは。なるほど鈴なりですね。>実の味は渋くてとても人間は食べられません。masaさんは実食してますよね(^_^;)
masaさん、こんばんは。なるほど鈴なりですね。>実の味は渋くてとても人間は食べられません。masaさんは実食してますよね(^_^;)
5 Booth-K 2025/11/10 20:59 名前からすると、トウネズミモチみたいに黒くなりそうですが、赤いままなんですね。💦餌がなくならない様、順番に食べる様に、自然は考えられているんでしょうかね?
名前からすると、トウネズミモチみたいに黒くなりそうですが、赤いままなんですね。💦餌がなくならない様、順番に食べる様に、自然は考えられているんでしょうかね?
戻る