私の里芋を植えている減反水田の隣の山から白い花が顔を出し始めました。クサギという雑木の花みたいです。くさいにおいのする木らしいです。
Hiroshi Nozawa 様 こんばんは〜〜くさぎ(臭木)を嗅いだ事はありませんが。匂うそうですね。ヘクソカヅラと同じく臭くても綺麗です。クサギは染物にも使われるそうですね。
Hiroshi Nozawa様 こんばんは。「クサギ」(クマツヅラ科)の花は初めてです。調べてみると、木を折ったり葉をちぎったりすると、いやな臭いがするとか。赤いのはガクで、花はガクから離れて咲き、シベがさらに突き出す咲き方だそうです。面白いですね(笑)。花形はダイモンジソウ(大文字草)に似ていますね。
gokuu様、Seichan様、今晩はクサギは、里芋の減反水田の側の山にあります。里芋の横に綺麗な花が咲いていましたので写して帰りました。調べますとクサギとのことでした。側でマクロ撮影してもにおいはわかりません。綺麗な花ですが、この色の再現はQV-4000でも旨く出ませんね。色温度、コントラスト、露出補正をSILKYPIXでいろいろ設定してJPGを再現像してヤットこの程度です。花は、確かに大文字の形ですね。染料になるのですか、昔の人は何でもりようしたのですね。黒っぽい実がなるのですね。
戻る