猪が出没する小黒見の畑の草刈の後にマムシグサらしき花?が咲きました。ネットの植物図鑑で見ると関東マムシグサとこちらの山陰の通称マムシグサとは少し違うようです。
Nozawaさん おはようございます。仏炎苞の色が違いますね。マムシに良く似て居ますが。不気味。
gokuuさん、お早うございます。はい、皆さんのマムシグサとこの山陰のマムシグサは少し色合いが違う様子です。似たような草が何種類かあるのですね。
Nozawaさん こんにちは苞の先が長く伸びて面白い形ですね〜。このテンナンショウ属は種類が多くて、私の持っている植物図鑑には11種類載っています。その中ではウラシマソウによく似ています。私が今年見たのはマムシグサとミミガタテンナンショウの2種類でした。こちらでは茎にあたる部分にマムシのようなまだら模様があるものだけをマムシグサと呼んでいます。
isaoとん、今日は 私もマムシグサの区分は良く知らないのですが、蛇が舌を伸ばしたような花を子供の頃からマムシグサと呼んでました。植物図鑑で見ると似たような花が何種類かあるようですね。有難うございました。
Nozawaさん、こんばんは。名前はともかく、ちょっと遠巻きに見てしまいそうです。
Ekioさん、お早うございます。 長い舌をペロッと出したような独特のスタイルが面白いです。
これすごいな。キングコブラがハリガネムシの舌を出したような、見るからに邪悪な感じ。
バリオパパUKさん、お早うございます。 長い舌を出したような独特のスタイルの気持ち悪い花です。たった二つ咲きました。
戻る