イネ科のススキの花が満開のものを探して朝方撮りました。稲の仲間なのでおしべが沢山ぶら下がってます。めしべは、モミのような粒の一つ一つの先端にあるのがめしべと思われます。
Nozawaさん、今日は。何か不思議なものを見るようです。ここまで拡大すると別世界が拡がりますね。
調布のみさん、今日は 花が咲いているススキの穂を捜して撮ってみました。少しの風でも大揺れしてしまいトテモ撮りづらくこれで精一杯です。
Nozawaさん こんにちはススキの花をここまで拡大したものはあまり見ません。ユニークさ十分ですね^^
コウタロウさん、今晩は ちょっとの微風でもおしべが激しく揺れまくってとても摂り難いです。ススキの穂の根元を左手で押さえてレンズも押さえてデジイチを微妙に前後しての撮影です。数拾枚撮って良いのが3-5枚です。
Nozawaさん こんばんは〜〜超ドアップ。ススキとは思えません。学術写真に(◎_◎)です。close-upもここまで来ると顕微鏡写真。凄いですネ。
gokuuさん、今晩は クローズアップ撮影では無くて 35-70mm の 35mm側でリバース撮影したものです。クローズアップレンズやエクステンションチューブ撮影とは色の乗り方やぼけ方が違うリバース独特の画像になるようです。 イネ科の植物でも稲の花よりカラフルで綺麗ですね。
Nozawa さん、おはようございます。ススキの花とは、驚きました。色みを合わせたバックのボケの正体はなんでしょう、ちょっと気になります。
Ekioさん、お早うございます。 ススキの穂の根元を左手でつかみ風で大きく揺れるのを防いでます。たぶんススキのオシベとメシベの複数の塊が呆けて写ったものと思われます。根元を左手手押さえても微風でオシベが風車のように回ります。
戻る