ツヨシ
CAPAさん ありがとうございます。
渋柿さん様様ってところですね。
ツヨシ
鳴き声はうるさく、いつでも見られるヒヨドリです。撮りようによっては芸術的な作品になる鳥で、ヒヨドリもこんな風に撮れたらいいなという写真を何度か見ております。この絵は論外ですが、柿を食べている様子はまあいいかな…と。
JiJi
ツヨシさん、これは芸術祭行きですよ ホントに素晴らしい〜
モノトーンの世界に熟したオレンジの柿、美味しそうに食べる様子は
雪国ならで...
JiJi
もう少し引いた絵にしても良かったかも、雪の...
ツヨシ
おっ珍しいマガモ発見と思いきやどう見てもマガモです。このほっぺは何?ティッシュかなあ。
MacもG3
ティッシュなのかなんなのか良くわかりませんがくっ付いているみたいですね。
JiJi
ア、ほんとだ。♪木綿のハンカチーフ・・なんて曲もあったような^^
ツヨシ
寒スズメ、こちらではどこでも見られますが、休眠中の桜の枝に留まってスズメの花のような雰囲気でした。雀連です(苦笑)。
CAPA
とんちゃんさんのヒレンジャクも多いですが、このスズメもまたすごい数のようですね。
それぞれが思い思いに動いている、それぞれに個性があるのかな。
MacもG3
めちゃくちゃ寒そうですね。
一羽一羽の表情がとても面白いです。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
ここではありふれた光景ではありますが、魅かれるものがあってシャッターを切った次第です。
とんちゃん
うわぁ〜!これこそがうじゃ...
ツヨシ
カモたちが訳も無く飛び立ったのだと思いますが、つられて飛んで行きました。4、5日留守をした後の今日は、見られませんでした。どこか行ったのかしら…。
CAPA
ヘラサギ、かっこういいです。カモたちを従えて主人として飛んでいるようにも感じます。
嘴の長さが目立ちますね。
MT
ヘラサギは個体数が調査不足だそうでクロツラヘラサギより希少かも、こちらもある場所とある場所を移動して何日かすると再び姿を見せるようです。
公家まろ
ヘラサギくんの勇姿がかっこいいッス(^-...
ツヨシ
ひとしきり食事した後寝てしまったので、しばらくしてから、クラクションをちょいと鳴らしました。目を覚ましてはくれましたがすぐにまた寝ました。その時、何故か大きな口を開けたのです。あくびでもしたのかなと思いました。
CAPA
何か不平不満をこぼしているような、せっかく休んでいるのに起こさないでよと叫んでいるようにも見えます。
嘴がちょっと重そうで、姿としておもしろいです。
JiJi
これは動きがあって好みの写真ですね
こちらもあくびをもらいました(笑)
MacもG3
見るからに愛嬌があるのに口を開けた姿はおさらユニークです。
JiJi
後ろで仙人が見守っているような不思議な写真ですね
いいロケ現場を見つけたものです。
ツヨシ
お前何食ってんだよー。俺にもくれよー。とアオサギが言ったかどうか。遠くにいるヘラサギでした。
みっちゃん
今晩は、アオサギと会話しているかの様なショット
良いですね、やはり異種でも鳥語みたいなのが存在して
会話しているのではないでしょうか〜、
ツヨシ
みっちゃんさん 早速のコメントありがとうございます。
写り云々はともかく、ここはバーダーも来ないマイ...
ツヨシ
飛ぶのを待ちましたが30分くらいが限度でした。相当シャッターを切ったのですが、これ以上はどうしようもありませんでした。
CAPA
ここは瓢湖でしょうか、平穏に暮らしている水鳥に対して、オオタカがどれかに狙いを定めている、そんな生き物たちの世界に見えました。
ツヨシ
CAPAさん コメントありがとうございます。
ここは阿賀の池という旧安田町にある人工的な池です。瓢湖ほど多くはないのですが、白鳥やカモたちが渡ってきます。
とんちゃん
スゴい環境ですよね〜!
オオタカだけでもこちらでは大騒ぎなのに!
...
ツヨシ
久しぶりに会えました。冬枯れの木にも食材があるのですね。
CAPA
エナガのかわいらしい目とふっくらした体つきがよく写っていますね。
とんちゃん
目線はもう次の場所を向いているんでしょうか?
移動の早いエナガ。キッチリとモノにされて
ナイスです。
ツヨシ
CAPAさん とんちゃんさん ありがとうございます。
居た居たと思ってカメラを向けたりしたところ、10分弱ほど遊...
とんちゃん
うわぁ〜絶好調じゃないですか!
ピンもよく来て冬色真っ只中に
赤い帽子がとてもインパクトがありますね。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
鳥たちが水平的に見られるいい場所です。ノートリなので、12、3mの距離でしょうか。
ツヨシ
菊さんと同じ場所でした。冬景色の中、この赤には魅かれます。
MT
かなり近くからなようですが、特徴がよく分かり見応えがありますね。
CAPA
寒そうな冬枯れの中で、アカゲラの赤と黒の羽毛のコントラストが目を引きます。
鳥撮影が好調ですね。
MacもG3
♂の特徴で...
ツヨシ
皆さんの菊さんを見ながらいいなあと思っていました。本日、日が射したので、小鳥でも撮れたらと思って新潟市内の公園まで足を伸ばしました。先客のカメラマンさんが一人いて、親切に居るよと教えてくれました。ちょこまかよく動きます。
MT
動きの早いキクイタダキを見事に撮られましたね特徴がよくわかります、今年は大当たり年なようです。
CAPA
キクイタダキを撮れましたか、いいですね。
この写真では少し休んでいるような穏やかな表情に見えます。
MacもG3
おめでとうございます。
当たり年でも撮るのは難し...
MacもG3
失礼...
ツヨシ
明けましておめでとうございます。
雪模様の元日となりました。時間遅めなのですが、まばらな所を見ると結構採餌に出かけた白鳥たちがいるようです。
MacもG3
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお付き合いください。
年明け早々大雪とは大変ですね。絵的にはとても惹かれるものがありますが。
こちら千葉は穏やかな年明けとなりました。
MT
本年もよろしくです、モノトーンで雪国の雰囲気がダイレクトに伝わってきます、素敵な写真です。
ソウシチョウ
EOS 5D Mark III
EF300mm F2.8L IS II USM +2x
komeyanokamiya
あけましておめでとうございます 新春早々からお年玉を頂きました こんな綺麗な鳥なのに特定外来種ワースト100だとか
CAPA
あけましておめでとうございます。
くりくりした目、表情、美しい羽毛、すばらしい写りです。
コメント返し、他の方へのコメントもできればお願いします(他の方の作品をどう思われていますか)。
ツヨシ
500では入りきれないほど近くに寄ってくれました。レンコン畑の岸辺、後ろはただのブルーシート。ファインダーからはみ出しながらも、マイカメラでそこそこ解像度いいなと思ったので載せさせていただきました。
MT
羽の質感がよく描写されており、気持ちのよいショットです。
MacもG3
この解像度を見たらやっぱり近づきたいと思いますよね。
背景のブルーがいい味出してます。
CAPA
端正なきれいな姿です。バックの青と褐色系とのバランスが取れていて、さわやかな印象です。
ツヨシ
福島潟傍の田んぼにいたヒシクイたちです。風上に向っていたので後ろ姿です。
MacもG3
これはなかなか素敵な一枚ですね。
寒風吹きすさぶ雪の田んぼを歩く後ろ姿ってのが最高です。
MT
ヒシクイも天然記念物だそうですが全部がオオヒシクイとは、福島潟はすごい所ですね。雪上のショットは絵になっています。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
後ろ向きも面白いかなと思い投稿いたしました...
ツヨシ
てっきりヘラサギだと思っていたのですが、ある方に指摘され、クロツラだと思えました。露出ミスやらで判断つけ難い画像ですが証拠的に載せさせてください。
MT
クチバシがヘラサギは黒茶色ぽいようですが、拝見すると黒ぽいのでクロツラみたいに見えますね。
ツヨシ
大荒れの天気ですが、今朝ほどはつかの間日が射してくれました。♂もいてくれると良かったのですが、♀一羽が一生懸命採餌していました。
CAPA
頭・顔の明瞭に区分けされた色がいいですね。
食料探し中ですか。単独でいる感じで、食料をうまく取れないな、というようなちょっと不機嫌そうに見えました。
MacもG3
見事な逆さミコ。
写りも緻密で見事ですね。♂も♀も目を出すのには苦労します。
MT
かなり近くからのショットで見応えがありますね、こちらでも撮りましたがあまりにも遠すぎました。
とんちゃん
可愛く、綺麗に撮れましたね〜
オメメ...
ツヨシ
見づらいですが、真ん中と白鳥の左側にいます。瓢湖では、毎年1、2羽は見られるようです。
とんちゃん
いや、白鳥がこれだけいるのもスゴいんですが!
うらやましいです。瓢湖ですよね?
MacもG3
まったく名前さえ聞いた事もスズガモを見せていただきありがとうございます。
何千羽の中から見つけ出すのも大変ですよね?
CAPA
白鳥の白とそれと対比になるカモたち、どちらも多いですね。
スズガモを含めカモたちの数・種類を数えだし...
ツヨシ
まさかこんな所にいるとは?と思われる田んぼにダイサギと一緒にいました。慌てて車を降りてレンズを向けたとたん逃げられてしまいました。ミスショットもいいところですが証拠ということで。
とんちゃん
おしい!せめて顔にピントが来ていれば
これはこれで素晴らしい作品になっていたかもですね。
こう言うブレ感は個人的には好きですが。
ツヨシ
餌を食べに行っていた一家族が、早々に塒である瓢湖に帰ってきたようです。正面顔もいいかなと思って狙ってみましたが、まあこんなんでしかたないかなというところです。
MacもG3
いやいや臨場感ありますよ。
たらふく食べて満足そうに帰ってきたのでしょう。
これから餌取りも大変になるでしょうね。
ツヨシ
MacもG3さん 早速のコメントありがとうございます。
積雪が最大の敵...
ツヨシ
トリミングしております。私にとって珍しかったのでもう一枚貼らせてください。
とんちゃん
アイキャッチもバッチリ入ってとても自然な雰囲気の中で
質感もよく上手く写されていると思いました。
初めて拝見させて頂き勉強になります。
MacもG3
どこでも見られる鳥ではないので何枚でも貼ったら良いじゃないですか?
なんとも羨ましい色合いのツグミです。
MT
ハチジョウツグミは今年の春初めて見ましたが、普通のツグミより見応えがありますね。
ツヨシ
白鳥だけはいくらでも撮れるのですが、最近どのように撮ればよいのか少々悩みになりました(笑)
ツヨシ
追伸 手前ボケですが、スズガモが写っていたようで本日確認したところ、それらしきものを発見、間違いなさそうです・・・。
とんちゃん
何とも贅沢な悩みをお持ちで羨ましいですよ(^^)
MacもG3
背景が素晴らしいのでこちらに居る白鳥とは比べ物にならないくらい素晴らしいです。
憧れるのは雪山バックですかね?
MT
瓢湖での撮影でしょうか、昭和27年から保護活動をしておられるそうで、ハクチョウ...
エナガちゃん切腹
EOS 5D Mark III
EF300mm F2.8L IS II USM +2x
komeyanokamiya
とある小川の葦原でエナガの群れに出会いました 葦の皮がお腹に刺さってます
ツヨシ
こんばんは
思わず笑ってしまいましたが、さほど悲痛な感じではなさそうですよね。タイトルも画像もナイスです。
CAPA
ちょっと珍しい光景ですね。平気そうな表情なので、体に当たっているぐらいかな。
とんちゃん
ダイナミックなミサゴの飛翔姿は
見ていて本当に飽きませんよね。
ナイスフォトです。
ツヨシ
ダイブもしていたようですが葦原の陰で確認できませんでした。結局、獲物は得られず消えてしまったようです。
MacもG3
至近距離からでしょうか? こちらのミサゴはずーっと遠くでダイブしてたりします。
近くで見るとかなり大きいですよね。
MT
エサ撮りシーンはミサゴが猛禽では一番見かけるでしょうか、残念そうな表情をしている様ですね。
ツヨシ
代わり映えしません。またミコアイサです。現在5、6羽は瓢湖に滞在しているようです。
MacもG3
代わり映えしないと言えるほど撮れるのは贅沢な話ですよ。
こっちでは一羽二羽で追いかけますから。地元の池に♂でも入ろうものなら大騒ぎです。そちら良い環境なんですねぇ。
MT
近くからの様で見応えがあります、こちらも飛来していますが距離があり過ぎて投稿をためらっています。
とんちゃん
代わり映えしない程の撮影環境ってある意味
スゴい事だと思います。此方では...
ツヨシ
久々のいい天気、都会の公園にでもと思い新潟市へ。偶然出会った知り合いの方が場所を教えてくれました。6、7名のカメラマンが集まっている所に着いたとたん現れてくれてラッキーでした。
ツヨシ
久々にコゲラも見られました。皆さんの話によると、アカウソ(ちらりと見ました)ミソサザイ(飛んだ一瞬だけ見ました)も撮れていたようで、惜しい時を逃したようです。
ツヨシ
すみません、こちらではありません。何故?同時にアップされてしまいました。失礼いたしました。
MacもG3
これは珍しい鳥...
ツヨシ
久々にコゲラも見られました。皆さんの話によると、アカウソ(ちらりと見ました)ミソサザイ(飛んだ一瞬だけ見ました)も撮れていたようで、惜しい時を逃したようです。
MacもG3
撮りたい鳥ばっかですね。
最近は珍しい鳥ばかり追いかけがちですが
身近な鳥も良いもんだなぁとあらためて考えてしまいます。
MT
目に光が入りいい瞬間をゲットですね。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
ノートリでこのぐらいですから、結構近かったです。
ツヨシ
MacもG3さんの後に出しづらかったのですが、枯れ木も山のなんとかということで…。
せっかく近くに居たのに、うまい具合にはいきません。
CAPA
体の特に上半身が枝から現れていますね。頬や背中の写りが鮮明です。
MT
動いてばかりで難易度の高いアカゲラをブレないでよく撮られました、連写以外ないですね。
MacもG3
出しづらいなんてとんでもない。
撮り難いのは一緒...
ツヨシ
肉眼ではスズメかと思ったのですが…。しばらくぶりに観察できました。図鑑によると、西日本でよく見られる、ということなのですが、実際の所はどうなのでしょうか。いい日が射していたのに、この時だけは暗くなったりとアンラッキーでしたが、見られたのはラッキーでした。地面に落ちた何かしら細...
CAPA
茶、黒、そして黄色と羽毛に色の変化がありますね、好きなものを食べて安心して穏やかにしていそうです。
この鳥はまだ出逢えていません。
MacもG3
ミヤマホオジロは大好きな野鳥で...
ツヨシ
ちゃんと来てくれているんだということが分かりました。双眼鏡で確認、カメラを構えるとどこにいるの?というくらい分かりづらい背景です。
CAPA
枯れた草の世界にいますね。鳥が周りと同系色で、落ちついた平穏な雰囲気ですね。
W3
ツヨシさん おはようございます
>双眼鏡で確認、カメラを構え
確認、さすがですね
周りの色に染ま...
MT
距離がかなりあったよう...
ツヨシ
ヘラサギが見られるという話は聞いておりましたが、今日、初めて見ることができました。この嘴には驚きました。瓢湖に飛んで来て、より近くで撮れないものかなあなどと思います。
MacもG3
これは珍しい鳥です。嘴の形がへらなんですね。
黒いのがクロツヘラサギですか。
MT
今晩は、初撮りおめでとうございました、昔の話ですが私も19...
ツヨシ
今日は、♂2♀2確認できました。うち、3羽がそろってくれました。
MT
かなり近くからのショットのようです、女性群にも人気があり水鳥のスターですね。
MacもG3
どうしても♂中心に撮りがちですが、♀もとても可愛いですね。
なかなか目が入らないのが難点ですがお見事です。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
子どもたちにも人気がありますね。ひょいと潜る姿などが可愛くて、♂♀とも好きなカモです。
CAPA
雌雄の姿の特徴がよくわかります。
それにしても独特の容貌で、一度見ると印象に残...
ツヨシ
雨模様の中、時折日が射したりする不安定な天候、ノスリが飛び交っていました。ちょうど日が射しラッキーでした。ノートリで、ここまで寄れたのは初めてです。何かを食べた後なのか、喉下が膨らんでいます。
MT
満足そうな表情ですね、羽模様もよく描写されておりナイスショットです。
Booth-K
ディティールが凄いですね。目の印象(眼力?)が凄いです。
CAPA
威厳のある姿で、広げた翼の形がきれいでキマッテいます。
ツヨシ
コメントありがとうございます。...
ツヨシ
モノトーンの世界に突入しております。目の周りが黒くなかなかキャッチアイは入りにくい状況ということで、白鳥も入れてみました。
MT
冬が近ずいてきた雰囲気が伝わってきます、本格的な水鳥シーズン到来ですね。
CAPA
ミコアイサはほんとう独特の風貌ですね。
鳥たちは思い思いに暮らしていそうで、また鳥の種類が豊富そうです。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
ここ瓢湖はではオナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、コガモあたりがたくさん見られます。
ツヨシ
カモ類の中では♂♀とも一番好きな鳥です。これは♀かと思われます。もう少し時間が経つと私でも♂♀をはっきり断定できるのですが…。
MT
パンダ顔のオスとは随分と印象が違います、見応えのあるメスですね。
CAPA
茶色系と白のコントラストを成す顔がきれいに写っていますね。生き生きとした表情がいいです。
ツヨシ
コメントありがとうございます。光良く、しかもある程度近くに寄ってくれたので良かったです。
ツヨシ
雪国の冬らしく荒れた天候が続いております。この日(3日月)はいい天気でした。夕日と白鳥をねらったのですが難しいものです。夕日を浴びた飯豊連峰の雪と白鳥狙いだったのですが腕もさることながらファインダーに白鳥がなかなか入りませんでした。
MT
夕日に染まった山並みにハクチョウはよく似合いますね、このシーンは絵になります。
CAPA
淡い赤に染まった雪山をバックに悠々と飛んでいる白鳥とはかっこういいすてきな光景です。
ツヨシ
ありがとうございます。頭部が黒い鳥の目は、難しいですね。
ツヨシ
帰省の帰り、山形県鶴岡市の大山下池に寄ってみました。この時間マガモだらけでしたが、遠くにはオナガガモなども居ました。カワアイサを一羽確認、比較的近くで見られました。
MacもG3
頭の形と嘴が特徴的な鳥ですね。今年の冬に諏訪湖で初めて見ました。
MT
早く観察されましたね、こちらでも毎年観察していますがまだ見かけていません。
カワアイサのオスは風格を感じさせる水鳥ですね。
ツヨシ
着水寸前の様子です。10kgもほどもある体重。この翼で良く飛んでいるものだと思います。
MacもG3
さすがに大きいですね。こちら千葉にも越冬地がありますが、オオハクは数が少ないです。あの大きな足ヒレで水面を蹴って飛び立つ姿は迫力ありますね。
MT
そちらはオオハクチョウが多いようですが、こちらはコハクチョウ1000羽の中に1~2
羽しか飛来しません、今年はある公園に6羽飛来し...
ツヨシ
瓢湖ならではの光景かもしれません。マガン一羽、ヒシクイ3羽が休んでいました。大きさの違いを感じることができました。
MacもG3
遠目からだとなかなか見分けがつきませんね。
もっともヒシクイとオオヒシクイの見分けよりはわかりやすいですが。
瓢湖も冬本番と言ったところでしょうか。
調布のみ
両方ともこちらではお目にかかれませんが、
大きさと模様の違いがよく分かります。ナイスショット!!
CAPA
様々な水鳥がいて、それぞれ共存していますね。色、大きさが違って分かりやすいです。
MT
天然記念物のマガンとそしてヒシクイ、...
ツヨシ
まだ換羽中のようですが、今年も瓢湖にやって来てくれました。
MacもG3
換羽中ですか、もうすぐ奇麗なパンダになりそうですね。
こちらではまだ見かけません。
調布のみ
おはようございます。
換羽中のって初めて見ました。もうパンダ顔に近付きつつありますね〜。
CAPA
冬鳥がいろいろ到来しますね。頬の黒、目が印象的です。
鳥好き
おお、パンダさんですね。もうすぐですね、純白は。
MT
もうやって来ましたか、警戒心の強い水鳥と思いますが、かなり近距離からのようで見応えがあります。
MT
平地ではほとんど見られることはないそうですが、ラッキーでしたですね。こちらも年中、見かけますが個体数は少ないです。
ツヨシ
シジュウカラたちが騒いでいる中、ちょっと違う動きをする小鳥、まさかのゴジュウカラでした。千秋公園にもいるのかと思った次第です。
CAPA
ふっくらした体つきでうつむいている姿がすごくかわいらしいです。
MacもG3
ゴジュウカラは千葉にはいませんね。軽井沢で見た事はあります。
この子もすばしっこそうですね。
調布のみ
こちらでも出会ったことはありません。
ふっくらと丸い体つきが愛らしいですね〜。
ツヨシ
紅葉も終わり寒々とした秋田市は千秋公園です。アオゲラが食べ物探しに一生懸命でした。
CAPA
紅葉は終わりましたか、周りは冬の雰囲気ですね。
アオゲラの赤などの彩り、羽毛の模様が周りから際立ってきれいです。
masa
赤い帽子が鮮やかですね。ほっぺも。
うちの裏山のアオゲラ君はなかなかいいポーズをとってくれません。
コナラやクヌギの葉が落ちて良く見えるようになるのが楽しみです。
MacもG3
羨ましかぁ〜
緑の体に真っ赤なモヒカン。。。。見事なデザインです。
やっぱ寒い地方に多いん...
MT
頭部の赤色部が素晴らし...
調布のみ
おはようございます。
オッ!やって来ましたね〜。枯れ枝にとまってこの鳥独特のすまし顔がきまっています。
こちらではまだ・・・
Nozawa
ツヨシさん、今日は。
いい表情をしたツグミですね。
頑張っていろいろ撮られますね。
MT
冬鳥の代表格到来ですね、その年の初撮りはうれしいものです。こちらもかなりの群れで飛び廻っています。
ツヨシ
コメントありがとうございます。
群れまでは確認できない状況です。そのうち飽きるほど見られるのでしょうが…。
ツヨシ
この時期めったにない光がありました。午後から晴れて、人出もここ一番じゃないかと思われるぐらいでした。にも関わらず、カメラモニターで確認すると黒いシミが…。トリミングしてカットしておりますが、惜し...
CAPA
夕方の光が降り注いでいい雰囲気が...
komeyanokamiya
未加工リサイズです 新兵器を導入しました 新型サンニッパに二倍エクステを噛まして ロクゴーロク 手ぶれ補正抜群で手持ちで十分撮れます AFスピードの低下もそれ程では無く 5D3の秒速6コマに十分追従してくれます でも重いのが難点
詠伊順
はじめまして。2倍のテレコンつけても、300ニッパの素性がよいので素晴らしい写りですね。
調布のみ
こんにちは〜。
新兵器導入おめでとうございます。
すばしっこいエナガもバッチリ、今後が楽しみです...
ツヨシ
誰がさあ行くぞと指示を出しているものなのか分かりませんが、それぞれのグループが順番に朝の採餌に飛び立って行きます。家族単位のような小グループの場合もあれば、親戚一同?相当数の大グループの場合ありと、様々です。その迫力をお伝えしたのですが、なかなか難しいです。それにしてもよくぶつからずに...
JiJi
躍動感があって素晴らしいシーンですね
MT
朝方の臨場感が伝わってきます、羽を広げると本当にスマートできれいな姿が魅力的ですね。
ツヨシ
道路脇の桜の木にいたのですが、枝の陰で無念。いい所に留まった、さあ、というときに、軽トラが後ろから通り過ぎ、驚いて見えなくなってしまいました(泣)
MacもG3
ん〜残念でしたね。至近距離で解像感も良いのでホント惜しいです。しかも♂じゃありませんか。うちの公園でもバイクに乗った見回りのおっちゃんがいるのですが、
良いシーンで現れることが意外に多いです。
JiJi
モノクロのバックに二点赤、引き立ってますよね〜
こちらはコゲラが精一杯です。
MT
かなり近くからの撮影なよ...
ツヨシ
蕪栗沼のヒシクイです。オオヒシクイなのかヒシクイなのかで悩むあたり修行がたりません。オオヒシクイのような気はしているのですが…。マガンの群れは近くの田んぼで見られたのですが、この時間に沼で見られたのはヒシクイたちでした。
CAPA
グループで一斉に飛び立つのでしょうか、臨場感のあるシーンですね。
JiJi
羽根を広げると意外に美しいですね、初冬らしいバックですね
都人
ツヨシさん お早うございます
水鳥〜是から良いですよね
羽を広げた感じがとても綺麗で...
調布のみ
初冬を思...
ツヨシ
一羽だけでしたが、15秒ぐらい潜っては少し浮き、の繰り返しで一生懸命採餌していました。潜りながら食べてしまうのかもしれません。初見ではありませんが、久々に見れました。カンムリと同じ所(阿賀野川河口から10キロぐらい遡った所)で撮れました。
MT
カイツブリとは別にミミもいるのですか初めて知りました、愛嬌のある水鳥ですね。
ツヨシ
MT...
ツヨシ
9時、11時、15時の一日に三回、餌付けが行われます。コハクチョウはまずいません。一部のオオハクチョウが、カモたちに邪魔されながらも集まってきておこぼれに預かっている状況です。餌をやる方もできるだけ白鳥に届くように撒いているのですが、膨大な数、すばしっこいカモ類にたじたじです。
JiJi
標準側50(80)ミリでも瓢湖を埋めつくさんばかりの膨大な数の
水鳥良く分かりました。餌付けに来る人はボランティアさんですかね...
ツヨシ
これからのシーズン時々目にすることができるようになりますが、警戒心がなかなか強く近くで撮ることは難しいです。
MacもG3
地元の印旛沼でもかなりの数が越冬しております。
遠くからでもカンムリで良くわかります。
ツヨシ
MacもG3 コメントありがとうございます。
初めて見たときは、こんな鳥も居るのかとわくわくしました。頭部のカンムリ羽に魅力を感じました。多少感動は薄れましたが、魅かれるものがあります。