tei
少し前ですが高知のよさこい祭りに初めて行きました。
カメラマン多いですね〜
ウォルター
teiさん おはようございます。
よさこい祭り。一度は訪れてみたいお祭りであります。
ブレが躍動感を作り出しているように思います。
風来坊 写楽
月だけでは少々寂しいので、
上手い具合に高い所を飛行中の航空機を入れて。
くまちゃん
シロウトでは,なかなか撮れないですね.
さすが,プロ.
風来坊 写楽
>くまちゃん さん
素人もプロも関係ないです。
その場に居れば誰でも撮れます。
風来坊 写楽
ではなく、PL花火大会のフィナーレを飾る
「超大型スターマイン」
辺りが一瞬昼間の様な明るさになります。
花火の玉数が多過ぎて、、、完全に飛んでますが(苦笑)
hi-lite
風来坊 写楽さん、今晩は。
「超大型スターマイン」
距離があっても、大迫力ですね。
風来坊 写楽
>hi-lite さん
さすがPLと言いたくなる迫力でした。
風来坊 写楽
少々霞んだ南大阪の町並みをオレンジ色に染める。
シャドー
花火打ち上げ前のショットですね。
花火と夕日と、ってこのポイントは2度美味しいようですね。
次回は私もこちらから狙ってみます。^^
風来坊 写楽
>シャドー さん
こんばんは!
そうです、日没を待つ間に撮影しました。
残念ながら地平(水平)線近くに雲があり、沈む夕日は無理でしたが(苦笑)
夕日のポイントと...
hi-lite
風来坊 写楽さん、今晩は。
かっこいいです!!
鳥追い人
今晩は
なんとも云えない色合いです。中々見れないですよね。
風来坊 写楽
夕焼けの撮影は、太陽が沈んでからの数分間が勝負!
風来坊 写楽
>hi-lite さん
ありがとうございます。
空だけでは物足りないので鉄道を入れてみました。
>鳥追い人 さん
この日は異様なまでに西の空が焼けてました。
風来坊 写楽
数々の山行を一緒にした相棒。
若干のくたびれ感はあるが、まだまだ一緒に山行します。
ウォルター
風来坊 写楽さん おはようございます。
年季の入った相棒さんですね。
この靴がいつもの素敵なお写真を生み出す足元にあるんですね。
風来坊 写楽
>ウォルター さん
かれこれ6年程愛用してます。
その間にカメラは3台買い替えましたが(笑)
ソール(...
風来坊 写楽
少し古いですが。
朝の散歩中に視線を感じ見てみると、、、
不審者を見る目で見られてました(笑)
ウォルター
風来坊 写楽さん おはようございます。
おんちゃん何撮ってんの〜 とでも見ているんでしょうか。
遠く離れて写るワンちゃんですが、存在感のある写真になったように思います。
なべさん
目の感じがなんとも・・・(笑)
いきなり立ち上がって、こちらに向かっては来なかったですか?
風来坊 写楽
>ウォルター さん
...
風来坊 写楽
あまり沢山飛んでなかったですが、蛍です。
写真好きA
おはようございます。
ホタルのお写真は他にも出ていますが
川が上手く写っている所がとても良く見えます。
風来坊 写楽
>写真好きA さん
ありがとうございます。
曇り空の日だったので、人工光を反射する雲を生かして、川面を写しました。
風来坊 写楽
週末のレースに向けて軽量サドルに交換。
waka
雨が降っても画材を背負う姿は素晴らしい!
気まぐれpapa
wakaさん、おはようございます。
絵描きの宿命ですね。
銅像になっても過酷な姿で、ひまわりを・・・・
風来坊 写楽
マクロレンズが無くても、マクロ風に撮影。
IS無し、気合いの手持ち撮影です(笑)
シャドー
はい!マクロ持っていません。
そうですね。^^こうしかないですよね〜。
気合の入った一発、とてもいい感じです。
フラッシュ「あり」ですが、全体に光が柔らかく優しく感じます。
風来坊 写楽
>シャドー さん
70-200mm F4 L USMで...
風来坊 写楽
夜遅くに開花、翌朝10時には萎れます。
一夜限りの美しさ。
ウォルター
風来坊 写楽さん おはようございます。
これは芸術だ〜
白のトーンもしっかり残っていて素敵ですね。
一夜限りの美をこうして永遠に残せるんですからすばらしいです。
シャドー
風来坊 写楽 さん おはようございます。
芸術は爆発だ!・・凄い!燃えるような花びら。一瞬大阪万博公園の
「太陽の塔」を思い出しました。
...
hi-lite
風来坊 写楽さん、お早う御座います。
背景と花の対比が、とて...
風来坊 写楽
トカラ列島への唯一の交通手段「フェリー としま」
深夜の鹿児島港での荷受け作業。
撮影地_鹿児島本港
風来坊 写楽
産卵から約60日
20年後、再び産卵の為にこの浜に戻ってくる確立は2万文分の1だそうです。
その頃まで、この浜が残っていればいいのですが、、、
ウォルター
おはようございます。
戻ってこれるのは2万匹に1匹ですか。なにか切ないですね。
この子も元気に戻ってきてくれればいいのですが。
風来坊 写楽
>ウォルター さん
どうも、こんばんわ。
まあ、それも自然の摂理ですからねぇ〜
風来坊 写楽
今年も産卵シーズンになりました。
今年は撮影に行く予定ありませんが、、、(苦笑)
30Dの絵なんでノイズ多いです。。。
撮影地:屋久島「某所」
ウォルター
風来坊 写楽さん こんにちは。
感動もののお写真ですね。
ウミガメの身体の青がとても神秘的な色で、心に訴えかけてくるものがあるようです。
hi-lite
風来坊 写楽さん、今晩は。
素敵なお写真ですね。
撮影ツアーの様なものが在るのでしょうか?
シャドー
見てみたいですね〜!しかし、これだけ接近しても...
風来坊 写楽
スタート直後。
後ろの選手を気にしながら、一人抜け出した選手!
「広角で流し撮り」賭けに出て撮影してみました。
hi-lite
逃げをうつ選手の様子が、美味く表現できていると思います。
風来坊 写楽
>hi-lite さん
ありがとうございます
至近距離での流し撮りは、F1の流し撮り以上に難しかったです、、、
old seaman
いつも寝てばかりいるトラですが、たまにはこのように正座することも
あります。
なべさん
少しコツがいりそうな気はしますが
ダッコしてみたいです♪(^^
ウォルター
old seamanさん おはようございます。
巨大トラくんですよね。
ダッコは大変そうですね^^
old seaman
なべさんさん、ウォルターさん、こんにちは。
メタボで体重が6kgあ...
写真好きA
おはようございます。はじめまして、
まだスタート直後なのか、人がまとまっていて
表情が良く見えて、迫力のある写りだと思います。
なべさん
前の方・・・・特にイカツイですねぇ^^;
あまり見たことのない光景です。
接触したりはしないんですかね(^^;
風来坊 写楽
>写真好きA さん
はじめまして。
そうですね、まだレース序盤ですので、集団が大きかったです。
>なべさん
...
風来坊 写楽
今日奈良で開催された「ツアー オブ...
風来坊 写楽
過去の写真ですみませんm(_ _)m
高い山を高く表現するには高い所から撮影するのが基本!
って事で、八ヶ岳の主峰「赤岳」(2899m)から富士山を撮影しました。
「朝もや」が残っていたので、市街地がもやに隠れ、雰囲気良く撮れました!
ウォルター
おはようございます。
美しい山並み。更にその奥に富士がこれまた美しく立って。
幻想的な眺めですね。一度こうゆう光景を見てみたいものです。
なべさん
この景色の中、山肌とその中にある小さな木(這松?)が入ってるあたりがイイですねぇ
風来坊 写楽
2年前のですが、、、
富士山八合目(標高3100m)での夜明け。
ご来光を撮影中の同行者です。
ウォルター
風来坊 写楽さん こんにちは
壮大な光景の中での撮影姿。凛々しいですね。
につけても、風来坊 写楽さん アクティブに撮影を行われておられるんですね。
その気力と体力(あと財力も^^;)が羨ましいですね^^
シャドー
日付を見ますと夏ですよね。!やっぱり高いところは寒いのですね。
ん?よく見ますと何となく同行者様、女性の様...
風来坊 写楽
>ウォルター さん
最近の新しい車両と違い、国鉄カラーの特急車両は味があって大好きです。
直線区間を走る列車を基本に忠実に切り取りました(笑)
風来坊 写楽
平城遷都1300年祭に合わせ運転されてる、
臨時特急「まほろば」
懐かしい国鉄カラーの列車で運転して...
風来坊 写楽
富士山八合目(標高3100m)からの
月光に浮かび上がる雲海と、御殿場方面の夜景。
ウォルター
こんばんは。
眼下に広がる雲海。そこを透かす街灯り。
美しい光景ですね。
こうゆう光景も写真だけではなく肉眼にも焼き付けておきたい光景ですね。
シャドー
富士山。大好きなんですが、よう登りません。
いつも下から眺めています。
上からの景色。まさに絶景ですね。
old seaman
普通の人...
風来坊 写楽
管理、維持は大変だと思いますが、いつまでも残していってもらいたいものですねぇ。
撮影地_京都府 美山町
シャドー
茅葺の里 ですね。
夏の雨上がりとか屋根から湯気の様な物出ませんでした?っけ?
雨上がりも見てみたいです。
しかし、この屋根・・巧みですね〜 撮り方も。
見せたい所をアップした撮り方がい...
風来坊 写楽
屋久島「白谷雲水峡」
シャドー
苔むした岩とサラサラ流れる水、そして、緑いっぱいの森。
屋久島では、こんな感じが普通なんでしょうかね?
見てみたいですねぇ
風来坊 写楽
>シャドー さん
樹々の緑、苔の緑、、、
屋久島はまさに緑の島ですよ。
この日は前夜に降った雨のおかげで、緑がイキイキしていました。
風来坊 写楽
>シャドー さん
人も、この緑を見てエネルギー充電しないとだめですねぇ。
シャドー
眩しいくらいの新緑。とても美しく、木の漲るパワーを感じます。
これから夏に向けて、エネルギー充填ってところですね。
風来坊 写楽
新緑の季節、「青もみじ」が美しかったです。
撮影地_滋賀県 彦根
風来坊 写楽
>ウォルター さん
水族館の中ではクラゲが1番動きがゆっくりで
撮影しやすかったです(笑)
水族館では「ISO感度オート」で撮影でした。
7D、ISO3200迄は常用出来ると思います、、、
ウォルター
風来坊 写楽さん おはようございます。
ゆっくりと漂うクラゲくん。癒されますね。
ISO2500まで上げてもノイズが感じられませんね。
水族館好きの私としては、7Dそそられます^^
風来坊 写楽
水中を漂う。
風来坊 写楽
夕日に照らされる海上を横切る漁船。
撮影地_屋久島
ウォルター
風来坊 写楽さん おはようございます。
夕照の中に漁船が入るのを待っての撮影でしょうが、ベストタイミングですね。漁船の作る波も併せてひとつの被写体となっているようです。
風来坊 写楽
>ウォルター さん
はいこの場所を決まった時刻に漁港に向かい漁船が通るんで。
3日間日没の時刻にこの場所に通い撮りました。
風来坊 写楽
ツツジの写真を撮るつもりで出かけたんですが、
カキツバタが綺麗だったので、カキツバタを撮影してきました。
結局ツツジは撮らず、、、(苦笑)
ウォルター
風来坊 写楽さん おはようございます。
前ボケ、後ボケ。上手に使われて主被写体が綺麗に浮き立っていますね。
ネームの位置もこのお写真でしたらここしかないってとこに。
これも撮影時に計算されておられた...
風来坊 写楽
>ウォルター さん
前ボケ、後ろボケは作意を持ってですが。
さす...
風来坊 写楽
>sekisi さん
はじめまして。
一度お試し下さい。
風来坊 写楽
木霊ではなく、雪です。
「先幕シンクロ」で撮影、木霊が沸き上がってくる様な演出してみました。
シャドー
あぁ〜面白いですね。私だったらごく普通にストロボたいちゃって、
全然普通の写真になっちゃうんですが・・・今度真似してみよ〜っと。!
風来坊 写楽
>シャドー さん
みなさん、こんなのが写真に写ると...
風来坊 写楽
ウィルソン株内から。
撮影地_屋久島
風来坊 写楽
>ウォルター さん
そう言ってもらえると光栄です。
同じくこちらも今日は激務に耐えてきました、、、(苦笑)
>なべさん
いや、伊丹から飛行機で1時間30分、登山口迄車で1時間、登山口から徒歩4時間でこの場所に着きま...
hi-lite
風来坊 写楽さん、始めまして。
屋久杉の中からの撮影ですか?!
ウォルター
闇夜に散らばる花びらたち。美しいです〜
テレ助
なんか着物の柄のように見えてしまいました。バックを落として、大人の雰囲気ですね〜。
makoto
ストロボを使って背景の暗さを生かした花の表現ってアリですねー。
一段と引き立つ美しさがいい感じです。
気まぐれpapa
ウォルターさん、こんにちは。
いい感じですね♪
宝石みたいに見えて、ストロボの面白さですね。
写真好きA
ウォルターさん、こんばんは、
背景の薄く写っている桜のバランスが
とても良...
old seaman
カメラを構えた私を警戒しているようです。
由良
気の強そうな猫ですね。これが犬なら飛んで逃げるところですが。
シャドー
よかったですね。きっと思いが通じたのでしょうね。
一気に咲いたらどうしましょう!また、様子アップしてくださいね。
old seaman
シャドー様、ありがとうございます。
この胡蝶蘭は現在4個が開き切って、3個が元気に開花中です。
残りの蕾も順調に開花してくれることを祈って見守っています。
全部ではなくても沢山咲き揃ったところを是非撮影してア...
cool
待ったかいが...
old seaman
梅が開花する頃からずっと雨続きです。そんな中、きのう1日だけ晴れたので
近所のミニ梅林(私が勝手に名づけました)を撮ってきました。久々の晴れで梅も
気持ち良さそうでした。
old seaman
今日は関東地方に春一番が吹いたそうです。椿の花も陽気のなかで
気持ち良さそうでした。
stone
明るい椿ですね。
春らしく光霞む様子、おだやかでのんびりしてます。
G11のいろんな表情が拝見できて楽しいですーー。
old seaman
stone様、ありがとうございます。
急速に春らしい陽気になってきましたね。これからもG11で
撮りまくりたいと思っています。
ウォルター
おはようございます。
バックにもたくさん咲いて賑やかな雰...
old seaman
うちのニャンコがお休み中に猫パンチのポーズをしていました。
まるでボクシングの左ストレートそのものです。
なべさん
もこもこ、ふわふわでしょうねぇ。抱っこしてみたいです^^;
old seaman
なべさん、こんばんは。
抱っこさせてはくれるのですが、長持ちせず、数分で逃げ出します。
もっとも体重が6kgもあるので、それ以上長く抱いていると、こちらが
参ってしまいます ^o^
old seaman
映画「男はつらいよ」で寅さんのゆかりのお寺として広く知られるようになった
柴又帝釈天の山門に飾られた獅子の彫刻です。柴又帝釈天は彫刻で有名だと聞きました。
獅子はライオンを想い描いた聖獣だそうですが、迫力満点ですね。
ウォルター
見事なもので寸ね〜関心してしまいます。
そういえば寅さんシリーズは好きでしたが、柴又って行ったことがありませんでした。今度機会があったら行ってみたい場所ですね。
old seaman
http://photoxp.daifukuya.com/exec/canon/48053
と同じ時に撮影したものです。
こちらの方が、光の加減で色がよく出ました。
ウォルター
おはようございます。
きれいな色が出ましたね。
こちらも癒されるお写真。朝から爽やかな気分であります^^
old seaman
ウォルター様、こんばんは。
何枚か”ニモ”の写真を撮った中で、この写真が一番いい色を出して
くれま...
old seaman
東京の「しながわ水族館」で見たミニクラゲです。暗い水槽の中で展開される
イルミネーションのショウに暫し見とれました。
ウォルター
old seamanさん こんばんは
クラゲさん 癒されますね〜
色合いも何とも言えませんね。
ちなみに私の携帯の待ち受けはクラゲさんにしております^^
old seaman
ウォルター様、こんばんは。
...
old seaman
しながわ水族館で映画「ファイティング・ニモ」のキャラクターになったお魚
にお目にかかりました。正式名(?)はカクレクマノミと言うそうです。
old seaman
今日の夕方になって、本当に1週間ぶりに太陽と青空が覗きました。早速出かけて
近所の白梅を撮ってきました。淡い夕日で光が弱かったのでストロボを使いました。
stone
フラッシュありなんですね。
白梅の花しっとりして幹はくっきり。
隅々までクリアで面白いです梅にフラッシュ。やってみよう
IXYだとどうなるかな^^
stone
格好いい!
綺麗な目をした黒猫さんですね。金の目は初めて見たかもしれません
青っぽいグレーの光彩が多い印象があります。なんか凄い。
old seaman
昨日に引き続き今日も散歩でニャンコに出会いました。
魔女の宅急便のジジに似ています。
old seaman
stone様、ありがとうございます。
ネコ好きな私は「魔女の宅急便」を見たとき、黒猫のジジが印象に
残っていて、黒猫に...
old seaman
今日散歩で出会ったニャンコです。
いつもカメラを用意しているうちに逃げられるのですが、今日は間に合いました。
old seaman
雨が四日間も続いて、今日の午前だけ束の間の晴れとなりました。白梅が雨滴をたたえて、
久々の日光浴です。
old seaman
我が家のトラは食事時になるとこうやってテーブルの傍に座って家族が食事
するのを見守ります。
小指の爪ほどのほんの小さな食べ物の片をもらうと、それを食べるか舐めるかして、
あとは満足して顔を洗ったり体を掃除したりして、お休みモードに入ります。
old seaman
いつも猫専用の固形の餌を常食としています。ちなみに固形以外では、
一番好きなのは鰹節でその次はパンです。
TAKE
東京のとあるビルの地下。
札幌の雪祭り、一回見てみたいなあ。
赤いバラ
今晩は
雪だるまのポスター!これを見たら行きたくなります!
通る人もこのポスターを見たら行きたいと思ってますね〜
毎年ありますのでチャンスありと思いましょう!
可愛い雪だるまのポスターです。目に留まりますね♪
TAKE
赤いバラさん こんばんは。
雪まつりを見てから、ジンギスカンか蟹料理。
夢は広がります。
赤いバラ
こんばんは(^^)
今日から雪祭りです。
雪祭りにジンギスカン寒い日...
TAKE
連張りで失礼します。
帰り道の光景です。この坂滑りそうで怖い…
赤いバラ
TAKEさん こんばんは。
こちらの板はお久しぶりですって今年はじめてかもです。
キャノン板の皆さま お久しぶりでございます。
今頃ですが今年も宜しく...
TAKE
赤いバラさん...
old seaman
テレ端/マクロ設定で限界ギリギリの接写を試みました。
stone
きれいにピンきてますね。
ダイナミックな水仙さんです^^
old seaman
stone様、ありがとうございます。
このカメラはピント、解像度ともにお気に入りで、常に持ち歩くようになりました。
old seaman
もう少しで開花しそうな白梅のつぼみです。
テレ端のマクロ設定で撮影してみました。
気まぐれpapa
old seamanさん、おはようございます。
あと少しですね。
G11の実力発揮は開花してから魅せれます。
私も頑張って撮影していますが、シャッター
優先から、絞り優先で今は撮っています。
お互いにコンテジで頑張りましょう!!!
TAKE
両国橋から見た柳橋です。
屋形船が船宿に帰っていくところです。
電飾が派手であまり風情がないです。
船によっては、電球の明かりだけのもあって、そちらは
なかなか良いムードです。
いつかは、この船に乗って江戸前の天ぷらで一杯やりたいなあと思います。
貸しきり...