kusanagi
鉄の海の夕暮れ
多度津町から備讃瀬戸を望む
・・・しばらく、シグマでは人工物を撮ってみようかと思う。
アドビRGB設定にて撮影。(ブラウザで見るのと、ダウンロード
して別ソフトを立ち上げて見るのとは画質が違ってくるはずです)
シグマRAWソフ...
kusanagi
いまひとつピンとこない
鼻水太朗
ボク的には 充分ピンときてますが 強いて言えば派手派手仕上げにしてしまいますが。
kusanagi
鼻水太朗さん、コメントありがとうございます。
もうちょい、現像時に派手気味にするほうが
良いかもしれませんね。
だた私の画像処理用PCのモニターでは十分
に派手な...
kusanagi
丸亀港 島行きのフェリー乗り場
ジャンクM42レンズ ビビター35ミリ
kusanagi
讃岐平野。むかし海だったかも知れないところに
列車が走る。
kusanagi
備讃瀬戸
シグマソフトの使い方、忘れてしまったなあ。(^^;
それにしてもイイカゲンな撮影だ。
GM
こんにちは
自分には 光の捉え方も含めて凄く良いお写真に見えます。
GM
レンズは、タムロンマクロ初代90mmF2.5勿論MFレンズです。
GM
こんにちは
こちらも野蛮な改造マウントですが、α100mmF2.8マクロでの手持ち撮影です。
GM
星桃次郎さん こんにちは
これはペンタの50mmF2.8Aマクロでの撮影ですが、絞り連動レバーをカットして使用しています。絞りリングの無い最新のレンズで惜しくない物は、いたって原始的で野蛮な方法ですがこの方法で、面倒ですが絞りは手動で開けて使用します。
GM
こんばんは
安いのも高いのもシグマの標準ズームは持っていないので、手持ちのペンタックスの一世代前の標...
GM
こんにちは
約半年ぶりにこのカメラを使いました、時期機種SD15素子の規格が同じならばスルーする予定です。このカメラでさえ本来のポテンシャルは遙か彼方にある様な気が久し振りに使って感じました。
GM
こんにちは
姫路城の平成の大修理が始まります。暫くはこの勇姿が見られないので、記念にと思い撮って来ました。
どろん
DP2にDC4800のワイコンをつけて撮ったのもです。
24mm相当か?
GM
こんばんは
少し涼しくなり DPでの写欲も沸いてきました。
im
GMさん こんにちは
黄昏時のような素敵な雰囲気を出されていますね、良いですね^^
GM
こんばんは
imさん コメントありがとうございます。カメラ内の時計の表示が狂ったままです.実際の撮影は この日の夕刻(PM7時頃)です。
GM
SDで使うMFタムロン90mm初期モデルの描写には、充分満足してはいるのですが 最新モデルを試したくなりその中で国産の中でも屈指の性能といわれている ミノルタ100mmF2,8をペンタックスマウントに無理やり改造した ワンショット目の写真です。近場での試し撮りですが 噂に違わぬ定...
GM
こんばんは
こういう被写体なら、矢張り雰囲気は出ますね。
GM
こんばんは
エルマリートR24mm と、ビゾ用レンズはシグマで使える様にしています。M用初代エルマリート90mmのヘッドを外して、65mmエルマーと共用のヘリコイドに装着して撮影。
も=^_^=@71
久しぶりの平尾台でした、仕事一段落です、
フォトショでゴミ消しました、まだ残ってる(^_^;)
明日、カメラ掃除しよ!
GM
こんばんは
エルマー65mmで 自分はSD15発売されても今回は見送るつもりです。
GM
こんばんは
鉾や提灯の撮影に、活躍してくれると思っていましたが
こういうスナップでの、この画角結構重宝致しました。
GM
DP1の場合 必要ならCU NO10と、AC NO5を併用していますが
これはAC NO5のみで 前画像DP2と同じ条件です。
ima
GMさん こんにちは。
何度見ても気持ちの良い写りですね。何度も見ているうちに惚れ惚れしてきます。
GM
imaさん
いつもコメントを頂きありがとうございます。
CUレンズを使用しての、描写を考えるとビックリ
させられます。最近は PLと共に持ち歩いています。
GM
プラナー50mmF1.7にて
昔とれなかった杵柄
いいですね〜〜〜。(^^
P50/1.7って Y/Cですよね??
こーゆーの拝見すると、Y/Cの凄さ再確認します。
ワタシも同じレンズ持ってるんですが。。。。。
。。。。
。。
うえええええ〜〜〜〜ん /(ToT)\
GM
昔とれなかった杵柄さん こんばんは
アメリカ生まれの素子なので 出来るだけキャラクターの強いレンズで使用し...
GM
こんばんは
以前は 純正CUレンズを使用していましたが、紛失した為
現在は ケンコーAC NO5を使用しています。
緊急用の撮影なら充分に楽しめます。
ラピッド
GMさん、初めまして今日は!
私も、クローズアップ...
GM
こんばんは
望遠域は 当然の事ながら一眼の出番です。
画像 上下のざわついたボケは松の葉の影響です。
レンズは、初代タムロン90mmF2.5使用しています。
ima
こんばんは。
SD14とDP1で同じ被写体を写していただいたので見比べ易く、それぞれの特徴を楽しませていただいております。
ありがとうございます。
GM
こんばんは
蓮は別の個体ですが 同じ池なので参考になれば嬉しい限りです。
GM
同じくポートタワーからの風景で、DP2版です。
ima
コメント書いてませんでしたが、素敵なお写真なので、この掲示板を楽しみに拝見しています。
最近、皆様の投稿少ないですね。
GM
imaさん
こんばんは コメントありがとうございます。
飽きられない程度に 投稿させて頂きますので
引き続き ご笑覧下さいね。
GM
こんばんは
ポートタワーから、神戸ハーバーランド方面を撮っています。右奥前方はるかな島影は淡路島です。
GM
こんばんは
連投ご容赦願います。
室内での、フォビオン機での撮り比べです。DP2のみ撮影日が異なります。全て開放で ピントは照明器具の真ん中の電球に合わせています.出来るだけ現像の条件は揃え様としたのですが 未熟な自分の腕ではこんなものです。全て手持ちですので ブレなどの影響もあるか...
yosi733
GMさん
こんばんは
おなじ場面の三枚の写真 たいへん参考になります
ありがとう御座います
yosi733
GMさん
こんばんは
どちらも端整な写りですね
こちらはさらに冷静さを感じます
DP2に魅力を感じています
GM
こんばんは
これもどちらかと云えば端正な写りだと思うのですが 立体感はよく出ていると思います。
GM
yosi733 さん
こんばんは
いつもコメント頂きまして ありがとうございます。
いつでもどこでもシャッターをという 気楽さはありませんが...
GM
当然の事ながら、DP1より被写体も選ばなくなりました。
GM
DP2とほぼ同じ画角ライカエルマリートR24mm での撮影です。
GM
自分としては DP1この画角で大健闘だと思います。
GM
EOSの最高機種と云われる物でも撮った経験がありましたが、、、
yosi733
GMさん
はじめまして
端整な写りですね
GM
yosi733さん こんばんは
仰せの様に、被写体に因っては癖がないと云うか、時にはもう少し個性が出て欲しいという場面もあります。
GM
こんばんは
使い易くなって、又SD14を持ち出して楽しんでいます。レンズは、PKマウントコシナ55mmF1.2フォビオンの引き締め効果が効を奏してか 極めて相性が良い様です。
GM
こんばんは
気楽に、目に付く物全てを撮りたくなります。
志茂金武
朝日に輝いてキレイです。
kenji
諸木野の桜です
t.ishikawa
すごいきれいですねー。
なんというか静寂さを感じます。
kenji
こんにちは 奈良の山奥です 朝 谷あいの村に陽が差し込んでの撮影です
本来ならこの時期 田植えが一緒に 写ってるんですが 今年はまだ見たいです
GM
暫く天守が撮れなくなると聞いて、数日通いましたが、来年は辛うじてまだ撮れそうだとの事でした。(PL使用しています)
GM
気が付けば投稿独占状態、少し自重します。タムロン90mmマクロF2.5
GM
レンズユニットをタクマーの鏡胴に装着していますので マクロ撮影する時はチューブ替わりにユニット少し引っ張り出せば 撮れるので便利です。
GM
桜が咲きだすと 街は一斉に春色。(エルマー65mmF3.5)
GM
堀の周りの桜は咲いていましたが 城内の桜は蕾が多かったです。
プラナー50mmF1.7(絞り2.8)
GM
綺麗な桜も咲き始めました。(タムロンMF90mmマクロ)
GM
暖かくなったので一斉に色々な花が咲きだしました。(タムロンSP90mmF2.5マクロ )
GM
北野の異人館では異色の建物、今まで多くのカメラがもっさりした描写をした中でこの写真がイメージに一番近いと思います。
GM
インド人の方がたくさん出入りされていたので 永らくの間ヒンズー寺院だと思っていたのですが伺ってみるとジェイン教という 菜食主義の寺院でした。(30mmF1.4DC)
GM
国内では有数のモスクです。大礼拝の金曜日にはコーランが周りに響き渡ります。