GM 中判用シャッター付きレンズですが、例のごとく標準タクマーの鏡胴へ移植、この状態でもFマウントボディでも無限は出るので重宝します。  
GM 少し涼しくなりました。  
GM 少し早いですが 紅葉シーズンが楽しみです。  
GM 手持ちで多少ぶれていると思いますが、×1.7で340mmなので無理はないかと。  
GM 京都駅構内で行われていましたが、解像感が素晴らしいです。  
GM フォビオンでは狙いたくなるのですが、和風建築でも精緻な描写は心地よいですね.(シグマ30mmF1.4)  
GM 初期ロットのF1.4での改造は気が退けたのでF1.7の方を、オリジナルボディへの復元は叶いませんが描写には満足しています。(連動レバー無効の為手動による絞り値約2.8です。)   TOHOTEY 夜のシャッター街も、貴方にとっては絶好な御狩場なのですね。 高級なレン...  
GM 駅、、そこは出会い、別れ、そしてすれ違いの場所、、、  
GM 一眼でも三脚を持ち歩かない自分にとっては このボディのコンパクトさが、その辺の物に固定して撮れるメリットです。  
夜景も
夜景も
DP1
GM M42用チューブにフランジを合わせてレンズユニットを合体させただけでしたので 作業は比較的楽でした。同じく125mmヘクトールも完成しているのですが被写体探しに苦労しています。   志茂金武 高級レンズをSDに使う、「うらやましい」ですがよ。(笑) RayqualのVISO-NikonFを介せば簡単だと思うのですが、あり合わせのパーツで使えるなら、それは嬉しいですよね。 気持ちわ...   志茂金武 レンズ板見たら、レア物いっぱい持っているんですね。  
GM こんばんは 見真似で改造してみました。ビゾ用にも挑戦して何とか、、、宜しくお願い致します。   志茂金武 G-SONNAR 2.8/90はいいレンズでアタイもお気に入りっす。 たまにコダクロームみたいになるのがイケてます。   GEM 志茂金武さん コメントありがとうございます。YCの85mmとの写りの違いにビックリです。M用にマウント変更は高くて手が出ませんが一眼用は曲がりなりにも自分で出来たのでラッキーでした。  
jun ほったらかし温泉の手前です。  
oisiiokome2000 そうだ、満月でした。 いつもはおとなしい沼エビが ネオンテトラを捕食していたのも、 今日の産卵の為の栄養補給だったのですね・・・ 画像大きすぎですみません   oisiiokome2000 レンズにびっくりして落ち着きがありません。   志茂金武 今日あたりが産卵でしょうか・・・ 満月新月が空を見なくても判るからおもしろいですよね   梅里 たぶんヤマトヌマエビだと思います。エビ類の抱卵を見ていつも思うのですがど...   ai 飼ってます 7匹  
nobu 送電線。そして鉄塔。これが画角をぶちこわしたりする。 でも,なんだか幾何学的な構造で,自然の景色の中で 違和感たっぷりに空に栄える姿は,じつは禁断の美が・・・。 日本中至る所に生えていて,私たちの生活を支えてくれている。   filmです 私も、鉄塔(送電線)には心惹かれます。 遮るものの無い青空をバックに、堂々と聳え立ち、自己主張している姿、そのシルエットも亦力強く、ついシャッターを切ってしまいます。  
北海道人 友人の犬も、SD14が出ないのでしょんぼりです。   へい柔道 ありゃま出ないんですか。 ちょうどSD9の良さをまた再々再々発見したところだからいーですけど。 でもこれもう5年目に入るんですよねー。 飽きないってぇのも大したもんだぁ。   志茂金武 ほぼ単機能に近いから飽きる要素も少ないしね、 なまじっか気持ちよく写るしソフトも良く出来ているからなんだろうな。   モリヤマ ヨーキーだあ、 我が屋と同じネズミカットです...  
積藁
積藁
SD10
tetsu 秋深し、隣は何を・・・   onizamurai tetsuさん 昨日は、コメント頂きありがとうございました^^ 稲干しも地域によって様々なのですね〜。 私も先日、稲干しの光景を収めて来ました。http://photoxp.daifukuya.com/exec/canon/5254 今後とも宜しくお付き合い下さい。   tetsu onizamuraiさん、こちらこそよろしくです。これ、青森のものです。  
tetsu  (下の写真で)みみしんさん、ありがとうございます。カメラは小学生の頃から時々いじっていましたが、オートで撮りっぱなしで、テク...   ta92 子供ちゃんのちょっと不安げなところがイイですね。^^  
まにゅある ラベンダーを見に行ったのですが、美脚に誘われてつい。。 105mm+「2×レンズ抜きテレコン」 埼玉県菖蒲町   志茂金武 もっとガツンと深度浅くなる感じがするけど、そうでもないんですね。 1.5でやってみっかな。  
まにゅある あやめを純正レンズで。 28mm 埼玉県菖蒲町  
とんぼ
とんぼ
SD9
猫撮りカメラマン 猫も撮ってますが、同僚のリクエストでとんぼ撮ってみました。  
みな 四月半ばのハマスタ、真冬のような寒さに耐えられず、一回裏に退散でした。 Exifの時刻表示が9時間遅れています。 旧マクロ105mmです。SPP2.1よりノイズが少ないです。 SPP2.1のもアップします。  
テスト
テスト
SD10
HAL すみません。比較テストです。 違う日時・環境での写真で、申し訳ない。 SD10の等倍出力データを10Dと同じ画素数に拡大しました。そしてトリミング。PhotoshopCSでピクセル補間(画像の再サンプル:バイキュービック法) http://photoxp...   HAL コメントを間違えた。 ↑このデータはトリミングしていません。  
maro 「かいと」さんの冬の銀山で出ている、レンズの「ハロ」をレタッチしてみました。 チョット忙しいので、短時間でやってしまいましたが、本気でやると2時間くらいは掛かりそうです。 これくらい派手に出ていると、単純なフィル...  
みな 岩波の12月新刊、今日、紀伊国屋で買いました。SD9を使っている人にはNeatimageについてのページが役立つはずです。  
みな レンズキャップを付けての撮影です。 露光時間を変えると模様も変化します。  
管理人 あ、PhotoshopでRAW現像した場合のPhotoshop独自情報というのは、 データが入ってる事は分かってるんですが、まだPhotoXPでは対応できてないんです。気長にお待ちください。。。(^_^;; とりあえず、PhotoProで現像してそのままアップして頂ければと思います。   maro これもレンズの記念写真。借りたレンズ・・・。(^...  
みな 通販での購入記念です。   へい柔道 や、や、やすくなりましたねぇ。   管理人 ほんと、安くなりましたね。。 今調べたら、2GBも¥16,580 4Gになるとちょっと単価が上がってしまうみたいです。   みな パソコンではディスク名はTOSHIBA1G02になります。 TOSHIBAブランドだと倍の値段ですね。  
CF 1GB
CF 1GB
SD10
KAHOO フォビオン・ブルー(笑) 最近はあまり出ないんですよね。   管理人 コダックブルーなら聞いたことがありますが、そんな用語があるのですか!   KAHOO いかん、ノイズっぽいのを投稿してしまいました。 用語としてあるかどうかはしりませんが、結構使われていたような気がします。とくに初期の段階で。   志茂金武 用語としては無くてもSDユーザー間でのみ通じる造語に 近いですね  
maro そーです。あ、売る予定はレンズのみです。(^^;   maro 売ってしまうので、記念写真です。(^^;   管理人 お!SD10でSD10を撮っている?! ということは、2台お持ちでサブ機ですか。   maro ホワイトバランスが表示されていませんね。ちなみに「カスタム」です。   みみしん あ!危ない!! 団長(maroさん)がSD10を売る? と言うことは?? たぶん日本中が、世界中が、勘違いしたはずです。(私だけかな?)   Tsubu 勘違いした者がここにも います です。 まさか、団長が...  
梅里 今年の春に写したものです。フィルム代の心配がないからこそ写せた一枚  
気まぐれpapa 予定していた電車がやってこなくて、仕方なく撮ってしまいました(笑)  
想定外の踊り子号
想定外の踊り子号
E-M5 OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
今年初!
今年初!
E-M5 OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
気まぐれpapa 昨日(01/30)里山で今年初めてのキタテハ撮影となりました。 今の時期飛ぶものは小鳥だけなんですが、目の前をヒラヒラと 元気よく飛んでいたので、追いかけての撮影となりました。  
梅里 このところ夜にフユシャク探しをしています。 昨晩は月が綺麗だったのでチャバネフユエダシャクのメスと月のコラボを狙ってみました。 月を...  
ギンヤンマ
ギンヤンマ
DP2 Merrill
stone 素晴らしいです。 この絵このシーン大好き。   梅里 川の中を歩いていたら、疲れ果てたギンヤンマに出会いました。 動こうとしないので、魚露目で撮影。 やはり、魚露目とDP2 Merrillの30mmはこれまで使っていたどのレンズよりも良さそうです。   CAPA いい自然環境にトンボがいますね。トンボの造形が精巧で、緑や青がきれいですね。   age ↑ こちら好みです   NR 梅里さん 解像度は勿論ですが遠景まで見渡して ギンヤンマの留まっている構...  
梅里 こちらは、最近入手したオリさんのE-PL5 レンズはSIGMA30mmF2.8EXDN 魚露目8号使用。 この30mmはDP2 Merrillのレンズと同じ設計思想のマイクロフォーサーズ用レンズ、魚露目との相性が気になって、このレンズを試すためにE-PL5を買ってしまいました。 バカです。   NR 梅里さん 2013年 明けましておめでとうございます 奥深い虫趣味の世界 いろいろ教えてくださり 真に有り難...  
新兵器でフユシャク
新兵器でフユシャク
E-PL5 SIGMA 30mm F2.8 EX DN
梅里 元日から3日間雑木林を歩いてました。 春が待ち遠しいです。 写真は魚露目8号使用です。   W3 梅里さん おめでとうございます きょうは早やくも、5日小寒?でしょうか 本年も宜しくご指導のほどをお願い致します  機器に対する白...  
梅里 このところ忙しくてあまりフィールドに出られません。 でも時間が取れればまじめに?虫探しやってます。 フユシャクという冬に見られる蛾の仲間、メスは羽が無いものが多く、結構楽しめます。  
冬でも虫撮り
冬でも虫撮り
DP2 Merrill
クロコノマチョウ
クロコノマチョウ
E-M5 OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
気まぐれpapa 里山の公園で偶然見つけて撮ってみました。 もうぼちぼち時期も終わりそうなので、最後の姿でしょうね。 めったに羽を広げてくれないので、綺麗な部分が見れなくて 残念でしたが、いつかそんな機会もあるかと。   CAPA 翅の裏を見ると枯葉にそっくりですね。鮮やかな緑に対して姿が映えています。   気まぐれpapa CAPAさん、おはようございます。 枯葉の中にいたのですが、昆虫図鑑の写真にしか ならないので、少し待つと緑の葉に...  
梅里 以前のマダラヤンマの写真でisaoさんから生息環...  
梅里 我が家から車で10分くらいの池、昔から気になっていたのですが、近すぎるのでつい見逃していました。 虫友から、 「マダラがいる」 との電話があり、半信半疑で行ってみたら、 いました! しばらく遊べそうです。   mukaitak 珍しいヤンマ、それも飛翔中の一瞬が梅里さんの目に止まればたちまち止まってしまう。凄いことです。   CAPA 青の美しいトンボですね。三種の形態で楽しませていただきました。捉え方がみごとです。   W3 こんばんは 初めて拝見です、...  
stone 目が合いました。 久々の蝶さんです^^   CAPA 黄色コンビのきれいな世界ですね。黒の背景の部分に対して蝶の色が引き立ちますね。   stone CAPAさん、こんばんは。 このあと花びらがペコっと折れて キチョウさんずっこけてしまいました。 どっちを貼ろうか、連作にしようか迷ったです^^  
ちょっと一休み
ちょっと一休み
E-M5 OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
気まぐれpapa 人がやってくれば飛び立ち、去って行けば元に戻る そんな繰り返しを見ながら一枚撮ってみました。   isao こんにちは 翅の先に特徴があるので調べてみました。 リスアカネと言うトンボによく似ています。私は見たことが無いので参考になりました。   気まぐれpapa isaoさん、今晩は。 トンボの種類もたくさんいるので調べるのも大変ですよね。 リスアカネのよう...  
梅里 猛暑も去り、今年はどうかと心配でしたが無事夏を乗り切ったようです。 全国的に少なくなってしまった種です。 上の写真は雄です。   CAPA 均整が取れたスリムな美しいトンボですね。 2枚目の写真は、雌雄のトンボと植物の取り合わせでおもしろい造形になっていてすばらしいです。   mukaitak 宝石のように奇麗な目のイトトンボですね。 つるんでいる雌雄の形状が大変面白く、素晴らしいチャンスを絵にされています...  
梅里 2日続けて雨模様でコバネアオイトトンボ以外の撮影は出来なかったです。 悔しいので昨日の午後と今日はコウモリで遊んでました。...   ペッタンコ1号 コウモリを、こんな...  
梅里 前回ギンヤンマとナゴヤサナエにコメントいただいた皆様ありがとうございました。 ちょっとの間仕事と虫の撮影に没頭しておりました。 没頭していた撮影の一つがハネビロエゾトンボ。 ...   NR こんばんは なんという美しい輝きを見せるトンボでしょうか そして...   CAPA ...  
stone クワガタ撮りも この子で最終かなぁ、足を負傷したコクワですが 元気に走り回っていました。来期も会いたいな。   CAPA 体は頑丈そうですが、顔、眼はなんだかかわいらしいですね。 クワガタは今期は出逢えませんでした。   梅里 コクワガタはせいtっいぇっとうなので、また来年出会えると良いですね。   梅里 せいtっいぇっとう× 成虫越冬○ ゴメンナサイ、誤植でした。  
stone このカット、何枚撮ったことでしょう 全然ピンがきませんでした^^;   CAPA 花にしっかりつかまっているようですね。落ち着いた色調のしっとりした描写がいいです。   stone CAPAさん! いつもありがとうございます^^ クズの新芽を寝床に選んだハナムグリというコガネムシくんです。 緑の綺麗なコガネムシですが夕陽の影で色がでませんでしたーー。 綺麗な緑のコガネ...  
暑い中の蝶
暑い中の蝶
E-M5 OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
気まぐれpapa 暑い中、頑張って飛び回る蝶を飛び回って撮ってみました。 疲れる蝶撮りですね(笑)   ペッタンコ1号 青空にきれいな翅が映えていますね〜。 「飛び回る蝶を飛び回って」ですか。ほんとに暑い中、お疲れ様です。私は、飛びまわる元気もなく、昨日もゆっくり休み休み移動しながら撮っていました(^^ゞ   CAPA 空の青が印象的です。蝶の姿がくっきりと写っていますね。 ツマグロヒョウモンの雄でしょうか。   isao 透過光で明るい緑の葉と、青い空の色が蝶をくっきりと印象付けています。 とても爽やかな作...  
stone だと思います。 翅の模様がはっきりしないので何テントウさんだか? でもなんだか眠そうですね^^   ペッタンコ1号 羽化したばかりだと、こんな柔らかい感じの色なんですね〜。この後、色がどんなふうに変化していくのか観察したくなります(^^ゞ   CAPA 体がやさしい色合いでかわいらしいです。まだあまり動かないのでしょうか。  
羽化したばかり
羽化したばかり
EOS Kiss X4
トノサマバッタ
トノサマバッタ
EOS Kiss X4
stone と思うのですが定かではありません^^ 斜光を浴びた様子、綺麗だったので一枚二枚と撮り続けちゃった   ペッタンコ1号 斜光当たって、いいですね〜。とってもいい雰囲気になっています。   気まぐれpapa stoneさん、こんばんは。 ひなたぼっこが可愛いですね。   stone こんばんは バッタを撮るのすごく久しぶりでした。 アスファルトも土色に輝いて素直な景色になりました。  
商品