GM 今日の姫路城、凄い人出で入城制限も。  
GM 桜が咲きだすと 街は一斉に春色。(エルマー65mmF3.5)  
GM 堀の周りの桜は咲いていましたが 城内の桜は蕾が多かったです。 プラナー50mmF1.7(絞り2.8)  
姫路城
姫路城
SD10
春本番
春本番
SD10
GM 綺麗な桜も咲き始めました。(タムロンMF90mmマクロ)  
GM 暖かくなったので一斉に色々な花が咲きだしました。(タムロンSP90mmF2.5マクロ )  
GM 北野の異人館では異色の建物、今まで多くのカメラがもっさりした描写をした中でこの写真がイメージに一番近いと思います。  
GM インド人の方がたくさん出入りされていたので 永らくの間ヒンズー寺院だと思っていたのですが伺ってみるとジェイン教という 菜食主義の寺院でした。(30mmF1.4DC)  
GM 国内では有数のモスクです。大礼拝の金曜日にはコーランが周りに響き渡ります。  
GM レンズ構成による独特のボケですが これはこれで迫力があって好きです。ペンタックス用拡大アイカップO-ME53(1.18倍)少しタイトですが装着可能で、ファインダーの見え具合が少し改善されました。エルマー65mm   chobin こんにちは お久しぶりです。またGMさんの素晴らしい 作品を見れると思うとワクワクします。ヨイショ ところでフォトコン板にプロミネント用ノクトンを...  
GM 30mm大口径のこのレンズ 今まで他のマウントでも使用しましたがす手放したました。SD14でも使用したのですが、このカメラでもう一度使用してみたいと思います。  
GM ヘリコイドの操作感もMF時代のレンズは良い感じですね。  
GM 当時モデルチェンジの度に悪くなっていくと云われる元になった、初代タムロン90mmF2.5 マクロ(52B)での画像です。PK用アダプトールの絞り連動レバーと保護ガイドを取っております。葉脈が生々しいのが印象的です。  
GM こんばんは レンズはエルマー65mmです。   ミック兄さん ビゾ用ですか? 味わい深いですね。 CS、SPPと勝手が違うのでなかなか上手く使えないんですよね。   GM ミック兄さん こんばんは 多刀使いなので,SD14より当たればよく切れるこのカメラを暫く使うつもりです。   ミック兄さん SD14持って無いので未知の世界です。 うちのSD9/10今でも現役ですよ〜。 さすがに暗い所はしんどいですけどね。  
GM D35mmF2.8使用です。  
GM 前回と同じに日、場所で撮ったものですが お花撮影など色々と使ってみたいものです。  
通天閣
通天閣
DP1
GM レトロブームにのって登閣には長蛇の列、家族連れの多いのにはビックリしました。DP2にも惹かれますが街中スナップには今の画角の方が自分には使い勝手が良いです。  
GM ケンコーのNO3使用していましたが 矢張り純正の描写の方が納得出来ました。  
GM 最近常用しています。今日は生憎の曇天でしたがローパスのないカメラには良いのかなぁって、これっておまじない?   GM カメラの日時の設定狂っていますね。  
GM 多少絞っても固くならず マクロ的にも使用できますね。  
GM こんばんは ...  
GM フジの大判用ソフトフィルターレンズです。   GM SF ソフトフォーカスレンズですね。   ミック兄さん GMさん今晩は。 何か味のあるレンズを沢山お持ちのようですね。 SDのマウントどうなっちゃってるんでしょうか? 4×5のレンズなんてよく付きましたね。 今まで登場の...  
GM フォーカシングユニットと別でレンズユニットだけ見つかれば20K以内で安いかも いつもの移植で。同時に撮ったベイヤー機とは背景の出方がまるで異なります、背景にもある程度気を使う必要がありそうです。  
GM 白い睡蓮の透明感が綺麗です。   TOHOTEY 言葉を忘れる程、素晴らしいです。   GM こんにちは 今年は余り睡蓮撮れなかったのです、雨上がり水滴なついていて綺麗だったので 少しハイキーですがフォビオンの所為か透明感が綺麗ですね。   空気感まで写ってますねぇ〜!   GM K様 はじめまして、雨上がりの優しい陽射しで撮れました。  
GM 咲いている時の姿がちょうど鷺が飛んでいるところに似ているので サギ草って呼ばれているみたいです。   TOHOTEY 背景は川の流れでよろしいでしょうか?? 印象的で目に焼きつくような作品ですね。   GM こんにちは 実はこれ室内なんですよ、和風のお店の玄関に後ろは よしずです。大自然の中でだったら素晴らしかったのでしょうが、、、。  
GM 中判用シャッター付きレンズですが、例のごとく標準タクマーの鏡胴へ移植、この状態でもFマウントボディでも無限は出るので重宝します。  
GM 少し涼しくなりました。  
GM 少し早いですが 紅葉シーズンが楽しみです。  
GM 手持ちで多少ぶれていると思いますが、×1.7で340mmなので無理はないかと。  
GM 京都駅構内で行われていましたが、解像感が素晴らしいです。  
GM フォビオンでは狙いたくなるのですが、和風建築でも精緻な描写は心地よいですね.(シグマ30mmF1.4)  
GM 初期ロットのF1.4での改造は気が退けたのでF1.7の方を、オリジナルボディへの復元は叶いませんが描写には満足しています。(連動レバー無効の為手動による絞り値約2.8です。)   TOHOTEY 夜のシャッター街も、貴方にとっては絶好な御狩場なのですね。 高級なレン...  
GM 駅、、そこは出会い、別れ、そしてすれ違いの場所、、、  
GM 一眼でも三脚を持ち歩かない自分にとっては このボディのコンパクトさが、その辺の物に固定して撮れるメリットです。  
夜景も
夜景も
DP1
GM M42用チューブにフランジを合わせてレンズユニットを合体させただけでしたので 作業は比較的楽でした。同じく125mmヘクトールも完成しているのですが被写体探しに苦労しています。   志茂金武 高級レンズをSDに使う、「うらやましい」ですがよ。(笑) RayqualのVISO-NikonFを介せば簡単だと思うのですが、あり合わせのパーツで使えるなら、それは嬉しいですよね。 気持ちわ...   志茂金武 レンズ板見たら、レア物いっぱい持っているんですね。  
GM こんばんは 見真似で改造してみました。ビゾ用にも挑戦して何とか、、、宜しくお願い致します。   志茂金武 G-SONNAR 2.8/90はいいレンズでアタイもお気に入りっす。 たまにコダクロームみたいになるのがイケてます。   GEM 志茂金武さん コメントありがとうございます。YCの85mmとの写りの違いにビックリです。M用にマウント変更は高くて手が出ませんが一眼用は曲がりなりにも自分で出来たのでラッキーでした。  
jun ほったらかし温泉の手前です。  
oisiiokome2000 そうだ、満月でした。 いつもはおとなしい沼エビが ネオンテトラを捕食していたのも、 今日の産卵の為の栄養補給だったのですね・・・ 画像大きすぎですみません   oisiiokome2000 レンズにびっくりして落ち着きがありません。   志茂金武 今日あたりが産卵でしょうか・・・ 満月新月が空を見なくても判るからおもしろいですよね   梅里 たぶんヤマトヌマエビだと思います。エビ類の抱卵を見ていつも思うのですがど...   ai 飼ってます 7匹  
nobu 送電線。そして鉄塔。これが画角をぶちこわしたりする。 でも,なんだか幾何学的な構造で,自然の景色の中で 違和感たっぷりに空に栄える姿は,じつは禁断の美が・・・。 日本中至る所に生えていて,私たちの生活を支えてくれている。   filmです 私も、鉄塔(送電線)には心惹かれます。 遮るものの無い青空をバックに、堂々と聳え立ち、自己主張している姿、そのシルエットも亦力強く、ついシャッターを切ってしまいます。  
北海道人 友人の犬も、SD14が出ないのでしょんぼりです。   へい柔道 ありゃま出ないんですか。 ちょうどSD9の良さをまた再々再々発見したところだからいーですけど。 でもこれもう5年目に入るんですよねー。 飽きないってぇのも大したもんだぁ。   志茂金武 ほぼ単機能に近いから飽きる要素も少ないしね、 なまじっか気持ちよく写るしソフトも良く出来ているからなんだろうな。   モリヤマ ヨーキーだあ、 我が屋と同じネズミカットです...  
積藁
積藁
SD10
tetsu 秋深し、隣は何を・・・   onizamurai tetsuさん 昨日は、コメント頂きありがとうございました^^ 稲干しも地域によって様々なのですね〜。 私も先日、稲干しの光景を収めて来ました。http://photoxp.daifukuya.com/exec/canon/5254 今後とも宜しくお付き合い下さい。   tetsu onizamuraiさん、こちらこそよろしくです。これ、青森のものです。  
tetsu  (下の写真で)みみしんさん、ありがとうございます。カメラは小学生の頃から時々いじっていましたが、オートで撮りっぱなしで、テク...   ta92 子供ちゃんのちょっと不安げなところがイイですね。^^  
まにゅある ラベンダーを見に行ったのですが、美脚に誘われてつい。。 105mm+「2×レンズ抜きテレコン」 埼玉県菖蒲町   志茂金武 もっとガツンと深度浅くなる感じがするけど、そうでもないんですね。 1.5でやってみっかな。  
まにゅある あやめを純正レンズで。 28mm 埼玉県菖蒲町  
とんぼ
とんぼ
SD9
猫撮りカメラマン 猫も撮ってますが、同僚のリクエストでとんぼ撮ってみました。  
みな 四月半ばのハマスタ、真冬のような寒さに耐えられず、一回裏に退散でした。 Exifの時刻表示が9時間遅れています。 旧マクロ105mmです。SPP2.1よりノイズが少ないです。 SPP2.1のもアップします。  
テスト
テスト
SD10
HAL すみません。比較テストです。 違う日時・環境での写真で、申し訳ない。 SD10の等倍出力データを10Dと同じ画素数に拡大しました。そしてトリミング。PhotoshopCSでピクセル補間(画像の再サンプル:バイキュービック法) http://photoxp...   HAL コメントを間違えた。 ↑このデータはトリミングしていません。  
maro 「かいと」さんの冬の銀山で出ている、レンズの「ハロ」をレタッチしてみました。 チョット忙しいので、短時間でやってしまいましたが、本気でやると2時間くらいは掛かりそうです。 これくらい派手に出ていると、単純なフィル...  
みな 岩波の12月新刊、今日、紀伊国屋で買いました。SD9を使っている人にはNeatimageについてのページが役立つはずです。  
みな レンズキャップを付けての撮影です。 露光時間を変えると模様も変化します。  
管理人 あ、PhotoshopでRAW現像した場合のPhotoshop独自情報というのは、 データが入ってる事は分かってるんですが、まだPhotoXPでは対応できてないんです。気長にお待ちください。。。(^_^;; とりあえず、PhotoProで現像してそのままアップして頂ければと思います。   maro これもレンズの記念写真。借りたレンズ・・・。(^...  
商品