stone
クワガタ撮りも
この子で最終かなぁ、足を負傷したコクワですが
元気に走り回っていました。来期も会いたいな。
CAPA
体は頑丈そうですが、顔、眼はなんだかかわいらしいですね。
クワガタは今期は出逢えませんでした。
梅里
コクワガタはせいtっいぇっとうなので、また来年出会えると良いですね。
梅里
せいtっいぇっとう×
成虫越冬○
ゴメンナサイ、誤植でした。
stone
このカット、何枚撮ったことでしょう
全然ピンがきませんでした^^;
CAPA
花にしっかりつかまっているようですね。落ち着いた色調のしっとりした描写がいいです。
stone
CAPAさん!
いつもありがとうございます^^
クズの新芽を寝床に選んだハナムグリというコガネムシくんです。
緑の綺麗なコガネムシですが夕陽の影で色がでませんでしたーー。
綺麗な緑のコガネ...
気まぐれpapa
暑い中、頑張って飛び回る蝶を飛び回って撮ってみました。
疲れる蝶撮りですね(笑)
ペッタンコ1号
青空にきれいな翅が映えていますね〜。
「飛び回る蝶を飛び回って」ですか。ほんとに暑い中、お疲れ様です。私は、飛びまわる元気もなく、昨日もゆっくり休み休み移動しながら撮っていました(^^ゞ
CAPA
空の青が印象的です。蝶の姿がくっきりと写っていますね。
ツマグロヒョウモンの雄でしょうか。
isao
透過光で明るい緑の葉と、青い空の色が蝶をくっきりと印象付けています。
とても爽やかな作...
暑い中の蝶
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
stone
だと思います。
翅の模様がはっきりしないので何テントウさんだか?
でもなんだか眠そうですね^^
ペッタンコ1号
羽化したばかりだと、こんな柔らかい感じの色なんですね〜。この後、色がどんなふうに変化していくのか観察したくなります(^^ゞ
CAPA
体がやさしい色合いでかわいらしいです。まだあまり動かないのでしょうか。
stone
と思うのですが定かではありません^^
斜光を浴びた様子、綺麗だったので一枚二枚と撮り続けちゃった
ペッタンコ1号
斜光当たって、いいですね〜。とってもいい雰囲気になっています。
気まぐれpapa
stoneさん、こんばんは。
ひなたぼっこが可愛いですね。
stone
こんばんは
バッタを撮るのすごく久しぶりでした。
アスファルトも土色に輝いて素直な景色になりました。
ボロボロ
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
気まぐれpapa
羽がボロボロですが頑張って飛んでいいました。
もうすぐ秋になるので、子孫を残す、残したあとなのでしょうか
命ある限り羽ばたく姿に心が打たれますね。
isao
今こんな蝶を沢山見かけますね。
先日出会ったジャコウアゲハも、尾状突起は無くなり、前翅はあちこち破損していました。
残りわずかな余生を、懸命に生きている様子が覗えます。
W3
こんな姿の蝶に出会うと、頑張って生きているね
直ぐに、飛び立たないと沢山食べて...
stone
あちこちスレて貫禄あります。
産卵できたのかな
来年まで生きれるかな
一輪の花に
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
気まぐれpapa
周りにはたくさん咲いている花もあるのに
わざわざ一輪しか咲いてない花に止まるとは
でも写真撮りには一番絵になるので感謝
Nozawa
お早うございます。
これも、韮の花の蜜を頂いているのですね。
isao
今が韮の花の最盛期。田や畑の道端に白い花が目立ちます。
偶然とはいえ1輪だけ開花した花に乗るとは。
素敵なショットですね。
stone
セセリは地味だけれど
なんともいえない愛くるしさがあるような^^
CAPA
眼が丸く大きく可憐な姿ですね。
mukaitak
このセセリチョウいつ見ても可愛いですね。
なんだか愛玩用の子犬のようです。
W3
こんばんは
かわいいわ、ちょこんとした感じが
いいですね。W3、以前作業中に出会い
腕に汗が出ていたので腕を差し出したら、汗を
口吻で吸っていました。
相手にストレスを...
水平になれば
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
気まぐれpapa
と思いながら撮っていましたが、タイミングが
づれてしまいました!!!(笑)
いろんな角度や飛ぶ姿も撮りましたが、この姿勢が
好きですねぇ
mukaitak
良い感じですね。クロアゲハの裾模様が印象的です。
CAPA
ダークでシックな背景が光を透過した翅の美しさを引き立てていますね。花もきれいです。
気まぐれpapa
里山を散歩して見つけたバッタ
今の時期は盛んに飛んでいるので、撮影は楽ですね。
でもこのバッタは可愛い顔をしていました。
CAPA
ツチイナゴの幼虫のようですね。
涙目のような特徴のある目でかわいいです。
気まぐれpapa
CAPAさん、おはようございます。
幼虫ですか、それだけに幼さが可愛いかったのですね。
たまにはバッタもいいものです〜♪
バッタ
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
蝶のおしっこ
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
うんこ
うんこ
気まぐれpapa
おしっこをしているようなので撮ってみました。
なかなかタイミングがあわないので、焦ってしまいましたが
なんとか撮れたようです(笑)
NR
気まぐれpapaさん こんにちは
とっても魅力的なアオスジアゲハのブルー
吸水する個体は全部オスだと聞いています。
気まぐれpapa
NRさん、今晩は。
蝶の世界も面白いですね。
メスはしなくてオ...
CAPA
背景、止まっている木に対して蝶の姿がくっきりと目立つ、そんな色の構成になっていますね。この蝶は見たことがないです。
W3
こんばんは
綺麗な、美しいリングボケがチョウとコラボレで
やさしい光を浴びて柔らかくていいですね
iso=1600凄く上げましたですね。
stone
の後に、クワらしき影
大きそうです。未確認だったのが悔しい^^!
こんな場所でも
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
気まぐれpapa
近くには公園も林もありますが、こんな場所でも
吸水するのだなぁと感心しながら撮りました。
CAPA
蝶の黒い姿、赤、そして影の構成がいいですね。
気まぐれpapa
CAPAさん、今晩は。
昆虫だけ綺麗に撮ったものあるのですが、
赤が気になって、赤と黒のイメージで撮ってみました。
気まぐれpapa
ようやく池にも姿を出してくれるようになりました。
小さいですけど立派な体型をしていましたね。
CAPA
体の青が美しいですね。水面に浮かぶ木片に乗っているのでしょうか、筏代わりにしているようでかわいいです。
気まぐれpapa
CAPAさん、今晩は。
イトトンボがたくさん飛び始めました
綺麗な色ですが、何分にも小さくて撮るのも
一苦労ですね。
糸トンボ
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
梅里
このところ夏のサナエ、ナゴヤサナエの生態写真を撮影しています。
交尾や雌が産卵前に卵塊を作るところを狙っていますが、なかなか撮らせてくれません。
悔しいので、魚露目で撮影してみました。
なんだか、オモチャみたいです。
気まぐれpapa
梅里さん、おはようございます。
正に玩具感覚になるのですね魚眼は。
しかし、間近に撮れるとはいいですね。
NR
こんにちは
こういう非日常の見え方
また昆虫の色合いなど魅力的です。
川の中を歩くからこそ出会えるものだ...
CAPA
トンボの顔が強調され、眼の緑の鮮やかさが印象的ですね。
stone
結構珍しいシーンなので
もう一枚貼ってみます。
ノコ♀とコクワ♂です、仲良しに見えますね^^。
ペッタンコ1号
ほんとだ。随分大きさが違うのに、仲良さそうに見えますね〜。珍しいシーンなんですか。見れてよかったですね。
stone
ペッタンコ1号さんこんにちは
ノコと出会うことがとってもラッキーな感じします^^
その隣に大歯の完成形みたいな大形のコクワ♂。こんなのなっかなかい...
CAPA
いい取り合わせですね。仲よく共存でしょうか。
クワガタに...
stone
でっかいアゴした個体です
40mm超えてるんじゃないかなと思いました。
CAPA
強い日差しの日に木陰で休んでいるのでしょうか。
がっちりとして堅牢そうな体つきのようです。
stone
早朝のこと、まだ陽は暑くない時間帯ですが
ぼちぼち、ジリジリと暑くなってくるでしょうね。
一生懸...
stone
ルリタテハはこの森ではとても希少なんです。
今季初めて見ました。
昨年の大雨で河川敷の森1/3くらい水没しましたので
絶滅しちゃったかな〜と気にしていました。居てよかったです^^
CAPA
夏の日光が強そうで蝶が躍動している雰囲気ですね。いろいろな昆虫、生き物がずっと生き続いてほしいですよね。
NR
こんばんは
ルリちゃん、樹液にも花にもやってきて
可愛い山の蝶ですね。
掃除屋さん
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
気まぐれpapa
自然界の営みを間近に見ながらの撮影
綺麗に掃除をしながら次の世代に受け継ぐのですね。
CAPA
雌雄のペアが群れで集まっているんですね。よく見つけられましたね。
NR
アメンボって
カメムシの仲間ということが分かる
ショットだと思います。
NR
梅里さん こんにちは
毎年の修練と創作の集大成
見事な真夏のカブトムシの姿
凛々しく美しいです。
気まぐれpapa
梅里さん、おはようございます。
毎年の挑戦があるとは、素晴らしい。
カブトムシを見ることもないので、お写真で
楽しませて頂いています。
しかし、一度は撮ってみたいです〜
梅里
これも毎年挑戦しているカブトムシの逆光写真。
虫の目や広角系で、
「薄暗い緑陰、逆光、虫本体はストロボでくっ...
秋の一枚
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
気まぐれpapa
秋が忍び寄って来ています。
自然界は敏感に感じて秋模様に変わるのでしょうね。
CAPA
トンボに明るい日差しが当たっていますね。濃い緑の中にトンボと明るい緑のボケとの配置がいいです。
気まぐれpapa
CAPAさん、おはようございます。
夕方は秋の日差しになりました。
トンボもいよいよ秋の交代の時期になるのでしょうね。
気まぐれpapa
ようやく撮ることができた赤とんぼ
もう秋がそこまで来ているように感じますが
撮影時は暑くてたまりません〜
梅里
このとんぼ、ショウジョウトンボだとおもいます。
分類的にはシオカラトンボの仲間に近く、アキアカネなどの俗に言われるアカトンボのグループとは少し違います。
でも、やっぱり夏のアカトンボです...
気まぐれpapa
梅里さん、おはよ...
赤とんぼ
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
m3
描写も臨場感も凄すぎます
脱帽です!!
梅里
魚露目でカブトムシでも、と雑木林に行ったら見つけました。
しばらく遊んでくれました。
気まぐれpapa
梅里さん、おはようございます。
写真の魅力は、撮るものを魅力的にして
撮ることが大切だと昆虫写真でいつも感じて
います。被写体の表現方法は昆虫写真から
学ばなっくてはいけませんね。
気まぐれpapa
追伸 どこかで見たことがある作品と思っていましたら
アサヒカメラのシリーズで拝見していました。
毎号楽しみに...
梅里
毎年写しているオニヤンマの飛翔写真です。
でも、自作のホバリング装置を使っての撮影、反則かも。
気まぐれpapa
梅里さん、おはようございます。
止まってる! 凄いですね。
昆虫を撮る方は、自分なりに工夫した機材を
駆使して撮られる方が多いので感心しています。
表現も豊かでドラマがありますね。
isao
見事に止まっていますすね。緑色の目がとても綺麗...
梅里
クジャクチョウはラテン名でゲイシャと名づけられています。
県北の友人宅の庭先での撮影、中山間地での予期せぬ出会いでした。
気まぐれpapa
梅里さん、おはようございます。
日本での撮影とは思えない綺麗な色彩ですね。
ゲイシャとの名前を納得して見てしまいました。
isao
こんにちは
丸い模様がとても綺麗な蝶ですね。
茨城でも北部では生息しているんでしょうか。
笠間周辺では一度も見たことがありません。
NR
ちょうどキバナコスモスの花と同じ大きさ位
という感じが...
気まぐれpapa
トンボの世界は恋の季節となりました。
暑い?熱い?写真を汗をかきながら撮ってきました。
NR
素晴らしい
生態のフォトです!
水面の波紋も良い感じ。
ツヨシ
気まぐれpapaさん こんばんは
ギンヤンマへのコメントありがとうございます。これはすごいです。
一度に二匹ゲットですね。心踊ります。
恋の季節
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
梅里
投稿が逆になりました。
夜の下見のために行った雑木林でようやくピカピカのカナブンに会えました。
魚露目8号で撮影。
stone
とても美しいアオカナブン。
透明感に金属感、素敵な構造色、臨場感、いいですーー!
NR
見事な描画!
クヌギの質感もカナブンの艶も見事です。
梅里
構造色をストロボで出すために大き目(15cm)のディフーザー(自作)を使用しています。
本当は大きさが1mくらいのものを使えばもっと自然に写るはずなのですが。
梅里
ようやく子供たちの観察会から開放されました。
これから自分の夏遊びです。
夕方近所の雑木林を除いてみました、最近雨が多いので虫たちも元気イッパイです。
夜の雑木林は楽しいですね。
W3
おはようございます
楽しいですね、大人は撮影に子供たちは
参考書で学習。
これぞ地域密着ですね、子供がいるから
楽しいで...
stone
昨夜はどんな会合があったのかな
いろんな虫が集まり去って行くんでしょうね
NR
こんな早くから蜂も来ているのですね
働き者ですね
みんなが捕獲しない甲虫が良く増えて困る昨今ですね。
広大な敷地が有ったならクワガタムシワールドを作りたいと
真剣に考えます。
stone
クワカブの森、夢ですねーー。
農家に生まれ山ひとつ田んぼひとつほども遊ばせていたな...
stone
四季の季節感がどんどん変わっているような気がします。
一番多かった蝉はアブラゼミだったのですが
この頃はクマゼミの方が多いです。
と言っても今年は蝉がとても少なく感じますので‥どっちが多いかな?!
このコはまだ羽化して間もないのか綺麗な容姿でした。
mukaitak
市街地ではクマゼミが幅を利かせ、近くの山でも今までミンミンゼミが多かったところまでクマゼミが進出しています。とにかく暑い日が多過ぎますね。
stone
カブトムシ雌発見。
手で握り込むことすぐにできそうな小粒さんでしたけど
カブトムシは雌も格好良いな^^
W3
stoneさん
おはようございます
毎回、楽しく拝見いています
カブトから比較して小さい樹木の
様子、何の樹木でしょうか
来期参考にいたしたいです。
stone
こんにちは
このあたりの森にはクヌギがほとんど生えておりません。
クワ...
stone
>ペッタンコ1号さん
>あっという間に上に
こんな感じかなあ
stone
この夏
数頭のヒラタの羽化飼育できました。
5頭確認^^あと3匹幼虫がいたんですけどまだわかりません。
1ペア残して、ちょっと森に返しました。
綺麗な♂♀ペア残しました。産卵するかな。
CAPA
ヒラタクワガタが上がっていったんですね。周りが夏の暑そうな雰囲気が出ています。
気まぐれpapa
stoneさん、今晩は。
おおっ、こんな写真撮りたいです〜が、近くでは
セミばかりで・・・・
そっとしてくれ!
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
気まぐれpapa
と言われそうなニホンアマガエルくんでした。
mukaitak
可愛いですね。癒されます。
CAPA
緑の中、自分の世界にいるようですね。
一人にしておいてくれと言っているようで、目の表情に味があります。
stone
独り静かな雨蛙
深い緑が似合いますね。瞳が指先が、なんとも可愛くていいな〜
でも少し喉が乾いたーーーって感じしますね^^
stone
と、感じながら
久々にカメラを抱えて森の中、遠くに雷鳴を聞きながら^^
30分程で雨になりコクワしか見つけられませんでした!
ペッタンコ1号
いい光の色ですね〜。ボケも柔らかくて融けそうです。クワガタさん、目立たない色だから見つけるの難しそうですね。でも、1匹でも見つかってよかったですね〜。私も、先ほど1匹見つけましたが、あっという...
mukaitak
夢中で樹液を吸っていますね。甘酸っぱいにおいがしてくるようです。
CAPA
クワガタのこのよう...
masa
なんと愉快な顔!! こんなウンカがいたんですね。
梅里
最近忙しく、なかなかコメント書き込みが出来ずに申し訳ありません。
今日、子供たちの夜間観察会に付き会ってきました、...
CAPA
オオシオカラトンボでしょうか、体の鮮やかな青が美しいです。
気まぐれpapa
CAPAさん、こんにちは。
赤とんぼを撮りたくて止まるのを待っていましたが
一向に止まってくれないので代替えに一枚となって
しまいました。お名前をありがとうございました。
気まぐれpapa
暑くても元気なのは、子どもとトンボ!
トンボ
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
暑くても
E-M5
OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
stone
美しいーーー。素晴らしいーーー。
気まぐれpapa
日差しの強い日中でも花を渡り歩く蝶は元気ですね。
辛抱が苦手な私にたいして何とか撮らせてくれた
蝶に感謝しています。
W3
照りつける、灼熱の太陽。
蝶の世界もじんじょうではないのでしょうね?
E-M6と150とのコラボレで作り出す画像
ステ...
NR
気まぐれpapaさん
ナイスなショット
魅力的ですよ〜
stone
ノコギリクワガタの雌です。
内に秘めた赤色が表面に滲む感じの赤です。
ヤマモモ色かな^^♂ほど赤くはならないようです。
オキナワノコギリは真っ赤で凄いですよーー。
CAPA
甲虫らしい強面ではなく、かわいらしい顔がいいです。
stone
可愛らしいでしょ^^
でも、見た目重視のアンダー撮影、ダメだったのかな〜
昆虫世界といえば暗い薮の中がほとんどな気がするのです。
どんどんアンダーでいきます!
ペッタンコ1号
この可愛い顔、好きです。光が横から当たって、立体感が出ているのもいいですね。
stone
カナブンで賑わうこの場所に。
食事にありつけるかはこのコクワくん次第^^
でもすぐにスズメバチがやってきてーーーー。
もう一つのスズメバチのいる写真になりました。
CAPA
カナブンたちがにぎやかというか忙しそうにしていて、一方クワガタはマイペースかな、この写真ではそう感じます。よくこんなに集まるもんですね。
stone
ここから50cmくらい下に放しました。
暫くアリに噛まれた傷...
CAPA
上にいるクワガタは下のアリ群の様子を警戒しながら見ているのでしょうか、小さいエリアに昆虫たちのドラマがありますね。
stone
樹液香に誘われて集まる虫達を待っていたのは
小さなアリ達。
アリは単独で見るとなんてことない可愛いヤツですが
ひ...
stone
カナブンで賑わっていた酒場でしたが
乱暴者の乱入で静かになってしまいました。
コクワが頑張って牽制しています^^;
CAPA
昆虫たちが集まっていますね。その中で、スズメバチでしょうか、
威厳があるというか場を仕切っているというか、こわそうなボスに見えます。
stone
スズメバチさんは
周りにいる虫を威嚇して追い払うだけなので
可愛いと言えるのですが、アリはいけません樹液だけを求める昆虫にと...
梅里
皆さんがゼフの写真を写しているのを見て、自分も写したくなって出かけましたが気温が18度とこの時期らしからぬ状態で玉砕しました。
変わりに林道でカマキリモドキ(正確な種名は検索中)に出会えました。
虫の目ネタは最高のの相手、しばらく遊んでもらいました。
小さいくせに魚露目に向かって...
W3
こんばんは
タイトルがいいですね、作品が面白く
毎回、楽しませてもらっています、Wレンズでの
世界はおもしろいですね。
梅里
昨日で関東は梅雨明け、手元には新機種DP2 merrill、ということでなぜか平日なのに雑木林を散策してきました。
大物には会えなかった...
m3
梅里さん、DP2Mのご入...
梅里
NRさんのような青いカナブンを探しましたが見つかりませんでした。
オートフォーカスが効かないのでたまにしか使わない組み合わせで写してみました。
レンズは、魚露目8号+Nikkor45mF2.8P+ケンコーN-AFD 1.5X TELEPULS SHQ
NR
梅里さん こんばんは
良い樹液が迸ってますね
半分森を入れたことでとても臨場感が高まりますね。
CAPA
水に濡れた幹、周りに緑があってカナブンが目の前にいるような感じがします。体の輝きが美しいです。
stone
青いのはなかなか見つかりませんね
でもこのカ...
梅里
道路わきに車を止めて虫探ししていたら足元にコロギスの雌を見つけました。
コロギスはバッタのくせに怒りっぽく、手を出すと飛び掛ってきます。
魚露目で近づいたら、やっぱり怒って羽を広げ飛びかかってきました。
NR
こんばんは
良い色に出てますね
愛車も一緒に撮ってもらえてそのパースペクティブが面白いです。
威嚇してくるとは逃げるよりも良いかもです。
CAPA
きれいな体をしていますね。体、顔の大きさが強調されて迫力十分ですね。
Rオシドリ
羽化仕立てでしょうか。
綺麗な個体ですね。
コロ...
stone
今年の淀川河川敷の森は
カナブンが凄く少なく感じます。
アオカナブンの中に
際立つ構造色のボディを持ったのがおります。
こんなに渋いアオカナブンじゃなくもっとキラキラと黄>緑>金に輝くカナブン、
見たいなあ。
isao
確かに最近カナブンを見ませんね。
子供のころには沢山いて、捕まえて糸で翅の付け根を縛り、糸の端を持ってブンブン飛ばしたものです。
今そんな遊びをする子はいませんね。
梅里
茨城では5月初旬〜中旬が羽化期のヒメクロサナエ、何で今頃?
遅い方の記録ですね。
NR
梅里さん こんばんは
この種は勉強しないと特定ができないと感じています
大きさ色飛び方など有るのでしょうね
羽化の時期も判定の基準が有るのでしょうね。
公家まろ
爽やかな色調でラブラブな風情が素敵ですッ!!
stone
このまま色々歩きまわっていて
可愛らしい風情でした。
isao
こんにちは
このペアはとても可愛いですね。
私のヨツスジより控え目で奥ゆかしい雰囲気。
NR
タチアオイの先端部でしょうか
すっきりとした背景に
さわやかな色彩がGOODです!
梅里
夏のサナエ、ナゴヤサナエの羽化が始まりました。
上陸してから飛び立つまで45分前後で日中に羽化するので、観察会にもってこいのヤツです。
データは1枚目のものです。
CAPA
こんな感じで徐々に羽化していくんですね。貴重な生態写真、ありがとうございます。
映画ファン
まさに映画「エイリアン」誕生のシーンですね
エイリアンのデザインはこんなところからヒ...