Nozawa
JR山陰本線、兵庫県浜坂駅発鳥取駅行きのキハ47気動車です。
本庄の鉄橋下の蒲生川は、画面右から左に流れています。
気動車向こうからこちらに向かって走行してます。
Nozawa
岩美駅に入る直前の、兵庫県の浜坂 -> 鳥取行きの気動車です。
W3
Nozawaさん 今晩は、何時も懐かしい風景と車両、想い出します岩美の跨線橋は京都方でした?。キハ181系引退でまた歴史を残す??。今度撮影時には是非車両番号を
記念に撮られたら、今回はキハ181 49この番号をヘッドマークの下に見えますので
UPで撮られますと絵に?なります。
Nozawa
今日は
京都 <--> 米子間を往復する、有難うキハ101の先頭車両です。
進行方...
Nozawa
間違えました、「有難うキハ181」です。
Nozawa
皆さん今日は
まもなく定年?を迎えるキハ181気動車の鳥取県米子=>京都への帰り便が、米子を7時55分に出発して、ここの本庄の鉄橋を09時36分ごろ通過しました。画面...
Nozawa
京都 <--> 米子間を往復する、有難うキハ101の三号車両の行き先マークです。
画面向って右に走行中に撮りました。
岩美駅は通過しただけです。
Nozawa
間違えました、「有難うキハ181」です。
Nozawa
今日は
山陰本線下り、浜坂駅 -> 鳥取駅行きの二両編成の後ろの車両に描かれた、因幡の傘踊りの傘の模様と、智頭町に沢山咲いているドウダンつつじの花の模様を撮ってみました。
画面向って左側が進行方向です、岩美駅をでで大岩駅に向って本庄の鉄橋のうえを走行中です。
鳥板フアン
赤い機関車はなぜか「世界の車窓から」をイメージしてかっこいいなーと思いました。...
Nozawa
今日は
少し前の機種のK10Dで撮ってみました。
シャッターを押してから写りだすまで一寸だけタイムラグがありますね。
画面左側が進行方向です、一寸だけ頭が切れて写ってません。
二両編成で、後ろの車両には、因幡のかさ踊りの傘と智頭町のドウダンツツジの花の模様が描かれています。
Nozawa
今晩は
鳥取駅->浜坂(兵庫)行の二両編成のスチール車両(多分)の気動車の様です。
山陰本線の列車は、一両編成の新しいステンレス車両の気動車と二つのようです。
この他に急行が一日一往復してるようです。
急行も一度撮ってみたいです。
鳥板フアン7
Nozawaさん わたしは鉄道は全くわかりませんが
かっこいいです この写真。
Nozawa
鳥板フアンさん、お早うございます。
...
Nozsawa
今日は
山陰線の兵庫県浜坂発鳥取行き(多分)の気動車です。
坂田
Nozsawaさん こんにちは
大岩駅と岩見駅の間の鉄橋での後追い撮影でしょうか。
鉄橋を渡る気動車の音が聞こえてきそうです。
Nozawa
坂田さん、お早うございます。
岩美駅を出で大岩駅に着く前の本庄の鉄橋です。
左側が前の進行方向です。
こちらに向かってくるものを川土手の少し下で五枚撮りましたう...
Nozawa
今日は
山陰線の気動車、鳥取発浜坂行-2です。
本庄の鉄橋をあっという間に通過しました。
三脚をすえて撮ったほうがよかったでしょうか。
Nozawa
今日は
山陰線の気動車、鳥取発浜坂行です。
本庄の鉄橋をあっという間に通過しました。
Nozawa
スミマセンタイトルは私のミスです。
「山陰線を出て行く気動車」です。
坂田
Nozawaさん こんばんは
岩美駅9時53分発の浜坂行ですね。
以前寝台特急出雲でこの区間を通過した時の車窓風景を思い出しました。
Nozawa
お早うございます。
山陰線の岩美駅から兵庫県の居組駅向けに出発した気動車です。
朝夕の通勤通学時は二両編成、普段は一両編成です。
山陰線も寂しくなり...
おけさ
岩手開発鉄道沿線も秋の装いです。ホッパ車を連ねた列車がヤマを目指して駆け上がって行きました。
おけさ
こんばんは。
ありがとうございます。
客車に揺られての旅もいいでしょうね。
おけさ
先日飯山線を走ったDD16牽引の客車列車です。築堤を埋め尽くすススキ達が列車を出迎えます。
しゅうやん
こんにちわ 風情のある作品ですね。
たくさんのススキと列車そして田園風景 旅情感がたっぷりです。
おけさ
秋の信州、湯田中へと駆け上がる長電2000系です。りんご電車も来春で見納めだそうですね。
おけさ
休日の銚子電鉄でのひとコマです。陽の傾いたキャベツ畑の中を古参電車が駆け抜けます。
Ekio
おけささん、こんばんは。
畑の中をゴトゴトと、のどかな風景の演出ですね。
湘南新宿ライン
おけさ様はじめまして
自分の実家の近くです懐かしく拝見しました、ここは犬吠駅近く見たいですが近くに浜竹(武)水産の回転すし店が有りますがこの撮影時期だとかなりの列だったと思いますが現在...
おけさ
津軽鉄道の開業80周年を記念して貨客混合列車が復刻運転されました。夏雲湧く奥津軽にカランコロンとロッド駆動の音が響きました。
坂田
おけささん こんにちは
津軽鉄道の普段は見られない貨客混合列車はいいですね。画像を見て津軽鉄道レール・オーナー会員証のあるのを思い出しました。
おけさ
草を食むサラブレット達を横目に日高本線の列車が駆け抜けます。この日は台風一過で朝から晴れましたが、海沿いは潮風がきつかったですね。
おけさ
七夕飾りの立ち並ぶ高岡市街を往く万葉線のネコ電車です。低床車アイトラムの増備で旧型車の運用はほとんど無くなっているようですね。
おけさ
くりはら田園鉄道の旧若柳駅で久々にKD95型気動車が走りました。今後は定期的に保存運転が行われるそうです。
Ekio
おけささん、こんばんは。
廃止された後に、保存とはいえ運転にこぎ着くとはご苦労なことでしょうね。
おけさ
初夏の山間を往く岩手開発鉄道の石灰石列車です。青いDLの牽くホッパ車の長い車列が印象的でした。
気まぐれpapa
おけささん、おはようございます。
石炭列車なんて、こちらではお目にかかれないものです。
その地方の色合いがあっていいですね。
Nozawa
お早うございます。
石炭ではなくて、石灰石列車なのですね。
コシヒカリを植える田の代掻きする前日に過燐酸石灰...
おけさ
鏡田の広がる春の会津平野を今年もSLが駆け抜けました。
おけさ
春の秋田路、内陸線沿線は田植え間近でした。
マサ
おけささんこんにちは。
ここすっきりした、よい場所ですね。こんなところもあったんですね。
地元ですが内陸線沿線撮影は、今春はまだ機会がありません。
おけさ
こんばんは。
ここは前田南駅の近くです。
内陸線沿線は絵になる場所がたくさんありますよね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
いい色出してますね。青さがとても気持ち良いです。
車両の色もバラエティがあるようですが、黄色が決まりましたね。
おけさ
由利鉄沿線は田植えの真っ最中、遠く鳥海山はまだ雪化粧でした。
おけさ
小又川を渡る内陸線の鉄橋です。マタギの里のシンボル、森吉山はまだ冠雪していました。
おけさ
内陸線沿線の集落にて。思いがけず菜の花を見つけました。
おけさ
津軽鉄道沿線は桜が見頃でした。ストーブ列車も臨時登板です。
なべさん
桜、見事ですねぇ。構図もステキだと思います。
ただ、どこに行っても車が止まってたり、人がいっぱいなのは仕方がないですよね(^^;
おけさ
こんばんは。
今年は開花が遅めでちょうど連休と重なってくれました。
ここ芦野公園の桜はなかなか見事ですよね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
北海道まで行かれたんですね、素晴らしい夕景に出会えて良かったですね。
風来坊 写楽
最高のロケーションですねぇ!
なべさん
夕日だけでも綺麗ですけど、列車も入って見事な光景ですねぇ
おけさ
日暮れ間近の厚賀川を渡る日高本線の列車です。夕陽が綺麗でした。
坂田
おけさ様 こんばんは
様似行の列車でしょうか。
本数の少ない路線での夕陽の細長い光の帯と列車のシルェットが印象的で撮影の苦労が感じられます。
おけさ
わ鉄沿線も桜が見頃となっていました。名物のトロッコも花見列車となります。
気まぐれpapa
おけささん、今晩は。
いいですね。トロッコ列車と桜並木。
花見も列車で最高ですね♪
トロッコは、数年前の黒部渓谷鉄道以来乗ったり
見たりしていません。
いいなぁ
おけさ
こんばんは。
わ鉄沿線の桜は今年は少し開花が遅めだったようです。
黒部のトロッコも今年の運転が始まりましたね。
坂田
おけささん こんばんは
来年は桜の時期にわたらせ渓谷鉄道の撮影に出掛けたいと思います。
Ekio
おけささん、...
おけさ
紀勢本線沿線にも春の訪れです。二木島駅側の桜も咲き始めていました。この日は晴天でしたが、黄砂で霞んでいたのが残念です。
気まぐれpapa
おけささん、おはようございます。
私も山からこう言った写真を撮って見たいと思って
いますが、ついつい平地専門となります(笑)
桜の並木を通る電車は絵になります。
そういえば、御殿場線...
なべさん
すごくいい感じのところですねぇ
感覚的に日帰りで行け...
おけさ
紀州鉄道の新顔、キテツ2です。古豪キハ603の引退で、紀州鉄道の営業車はこのレールバス2両となりました。
おけさ
北熊本駅で発車を待つ青ガエルです。近くで見ると小振りで可愛らしいですね。熊本電鉄は昨年開業100周年を迎えました。左に見えている200系は元南海の22000系です。
Ekio
おけささん、こんばんは。
第2の働き先で記念の年を迎えるとは「青ガエル」も幸せ者ですね。
肥後もっこり
おけささんこんにちは
熊本を離れて35年熊電も100周年を迎えましたか
よく熊電乗っていたので懐かしいです
あー乗りたいーー
おけさ
...
おけさ
いすみ鉄道沿線も名物の菜の花が咲いていました。黄色に染まる築堤をムーミン列車が駆け抜けます。
坂田
おけささん こんにちは
いすみ鉄道沿線の菜の花とムーミン列車が黄色い車体の組み合わせいいですね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
おっ、いすみ鉄道も凄いですね。黄色いじゅうたん!
おけさ
初春の小湊鉄道沿線へ。菜の花の回廊へ懐石料理列車がやって来ました。食事をしながらの車窓風景はまた格別でしょうね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
千葉は春たけなわのようですね。前ボケのあしらいがいい感じです。
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
ありがとうございます。
ここは、もう少ししたら桜と菜の花の競演も楽しめますね。
おけさ
三峰口を目指す秩父鉄道の1000系です。遠く武甲山は冠雪していました。
Ekio
おけささん、おはようございます。
1000系オリジナル色ですね。最近東急の車両がじわりと増えているので油断しない方がいいかもしれませんね。
おけさ
先日引退となった銚子電鉄デハ702の運行最終日のひとコマです。犬吠駅に到着した右からデハ801、702、701の古参トリオです。一往復だけの3重連でしたが、この日の主役が真ん中になってるのはご愛嬌ですね。
坂田
おけささん こんにちは
先日犬坊駅ホームからデハ801単行を撮影してきました。
銚子電鉄での3連画像は貴重ですね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
合わせて何歳なんでしょうね(^^ゞ
華やかなお別れ会になりましたね。
おけさ
浜川崎を発車する通称「米タン」列車です。米軍横田基地へジェット燃料を運んでいますが、今は臨時扱いで週3回ほどの運行のようです。かつてはEF64の牽引でしたが、今はEF65が牽いているようです。
おけさ
火の国熊本を走る元東急の青ガエルです。熊本電鉄にやって来た5000系も生き残りは今や2両のみ、東急時代の緑色に戻って働いています。
Ekio
おけささん、こんばんは。
たしか水色にラインが入っていましたよね。やっぱり緑がいいですね。
おけさ
正月の熊本市内でのひとコマです。通町筋電停から健軍町へ向かう市電の姿を。背後には熊本城の雄姿が。市電の車両はカラフルな広告塗装も多いですが、この1352号車は一際目立ちます。
Ekio
おけささん、こんばんは。
『すいかの力』、なんかインパクトありありです。
バックの熊本城、いい位置取りが出来ましたね。
坂田
おけささん、こんばんは
熊本城をバックに走る熊本市電の光景はいいですね。
おけさ
晩秋の大井川鐵道です。紅葉もそろそろ終焉といったところでしたが、この一角は何とか持ちこたえていました。貸切のSL急行はタイ仕様のC56でしたが、風のいたずらで煙が流れました。
おけさ
そぼ降る雨に濡れる津和野の街をSLやまぐち号が駆け抜けて行きます。この日はすっきりしない天気でしたが、貴婦人は見事な煙を棚引かせていました。
気まぐれpapa
おけささん、今晩は。
SLの煙、赤い瓦といい素敵な景色ですね。
近くで撮れる場所があったら毎日でも行きたいと思います。
もう、東海道線は同じ機関車ばかりで「飽きて」きています。
何とかならないかなぁ が...
おけさ
気まぐれpapaさん...
おけさ
わたらせ渓谷鉄道の終着駅、間藤駅です。鉄路の終端ではススキが揺れていました。
坂田
おけささん こんにちは
ススキがたなびき終着駅の雰囲気がよく表現されていると感じました。
takashi
おけささん今晩は、いい感じですね。晩秋がにおってきました。歌も思い出しましたよ、「落ち葉の舞い散る停車場に・・・」古いですが
おけさ
こんばんは。
>坂田さん...
おけさ
シャドーさん、こんばんは。
ありがとうございます。
わ鉄沿線は四季折々、絵になりますね。
おけさ
わたらせ渓谷鉄道の秋模様です。沿線の山々は秋の装いでした。
シャドー
おけさ さん こんばんわ。
の〜んびりした午後。ポカポカした陽気が感じます。
ディーゼルエンジンと車輪の音が聞こえてきました。
気持ちのいい一枚をありがとうございます。
坂田
おけささん、こんにちは
機会がされば木次線の紅葉とスイッチバックの光景を一度は撮影に出向きたいと思います。
おけさ
秋も深まった奥出雲へ。沿線の紅葉も見頃でした。錦秋の山間をのんびり走る奥出雲おろち号です。木次線沿線も好いロケーションです。
気まぐれpapa
おけささん、おはようございます。
のんびりとしたいいところですね。
おろち号も紅葉の中、のんびりと
撮ってるおけささんもの...
おけさ
有名なスイッチバックを下って出雲坂根駅へ入線する奥出雲おろち号です。運転台の付いたスハフ13の顔がどこかユーモラスですね。
鳥追い人
ベランダからのAFテスト撮影の一コマでして、鉄道写真じゃないですね。
おけさ
暮れなずむ函館の街を走る市電を定番の十字街電停前で。背後のドームがある建物は旧丸井今井百貨店です。
なべさん
なかなか行けない地だけに新鮮です。
ステキな時間帯の1枚を楽しませていただきました。
いつか函館の夜景も見てみたいです。
気まぐれpapa
おけささん、おはようございます。
レチロな灯りでいいですね。
さすが函館と関心して見ています。
Ekio
おけささん、おはようございます。
街灯りの中を走る市電。雰囲気が出ていますね。
市電の走る街並みは魅力的です。
おけさ
函館名物、市電の函館ハイカラ号です。車体は復元ですが、台車は100年近く経ってます。基坂下の定番ポイントにて。背後の建物も大正生まれです。
おけさ
休日の機関区で憩う太平洋石炭販売輸送の老兵達です。古参のDLが仲良く並んでいました。一番左のD401は昭和39年生まれ、ロッド駆動の最古参です。
シャドー
おけさ さん おはようございます。
なんか・・・かわいい〜^^
トーマス実写版って感じ。見てみたいです。どこなんでしょう?
おけさ
シャドーさん、こんばんは。
正面の白帯で笑っているようにも見えますね。
ここは釧路市内で、普段はここから海沿いの積み出し港まで石炭を運んでます。
シャドー
おけさ さんこんにちは...
おけさ
既に過去帳入りしてしまった光景ですが、昨年秋の陸羽東線での1コマです。引退間近のキハ28と58が修学旅行色をまとい「おもいで湯けむり号」として最後の力走を見せていました。ススキが揺れる分水嶺の駅、堺田駅を通過するロートルコンビです。
シャドー
おけさ さん こんばんは。初めまして。
私好みの風景です。^^
秋風の吹く中をのんびり走るキハですが、車内は学生たちで大賑わいなのでしょうね。
キハも喜んでいる...
おけさ
...