おけさ
北熊本駅で発車を待つ青ガエルです。近くで見ると小振りで可愛らしいですね。熊本電鉄は昨年開業100周年を迎えました。左に見えている200系は元南海の22000系です。
Ekio
おけささん、こんばんは。
第2の働き先で記念の年を迎えるとは「青ガエル」も幸せ者ですね。
肥後もっこり
おけささんこんにちは
熊本を離れて35年熊電も100周年を迎えましたか
よく熊電乗っていたので懐かしいです
あー乗りたいーー
おけさ
...
おけさ
いすみ鉄道沿線も名物の菜の花が咲いていました。黄色に染まる築堤をムーミン列車が駆け抜けます。
坂田
おけささん こんにちは
いすみ鉄道沿線の菜の花とムーミン列車が黄色い車体の組み合わせいいですね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
おっ、いすみ鉄道も凄いですね。黄色いじゅうたん!
おけさ
初春の小湊鉄道沿線へ。菜の花の回廊へ懐石料理列車がやって来ました。食事をしながらの車窓風景はまた格別でしょうね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
千葉は春たけなわのようですね。前ボケのあしらいがいい感じです。
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
ありがとうございます。
ここは、もう少ししたら桜と菜の花の競演も楽しめますね。
おけさ
三峰口を目指す秩父鉄道の1000系です。遠く武甲山は冠雪していました。
Ekio
おけささん、おはようございます。
1000系オリジナル色ですね。最近東急の車両がじわりと増えているので油断しない方がいいかもしれませんね。
おけさ
先日引退となった銚子電鉄デハ702の運行最終日のひとコマです。犬吠駅に到着した右からデハ801、702、701の古参トリオです。一往復だけの3重連でしたが、この日の主役が真ん中になってるのはご愛嬌ですね。
坂田
おけささん こんにちは
先日犬坊駅ホームからデハ801単行を撮影してきました。
銚子電鉄での3連画像は貴重ですね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
合わせて何歳なんでしょうね(^^ゞ
華やかなお別れ会になりましたね。
おけさ
浜川崎を発車する通称「米タン」列車です。米軍横田基地へジェット燃料を運んでいますが、今は臨時扱いで週3回ほどの運行のようです。かつてはEF64の牽引でしたが、今はEF65が牽いているようです。
おけさ
火の国熊本を走る元東急の青ガエルです。熊本電鉄にやって来た5000系も生き残りは今や2両のみ、東急時代の緑色に戻って働いています。
Ekio
おけささん、こんばんは。
たしか水色にラインが入っていましたよね。やっぱり緑がいいですね。
おけさ
正月の熊本市内でのひとコマです。通町筋電停から健軍町へ向かう市電の姿を。背後には熊本城の雄姿が。市電の車両はカラフルな広告塗装も多いですが、この1352号車は一際目立ちます。
Ekio
おけささん、こんばんは。
『すいかの力』、なんかインパクトありありです。
バックの熊本城、いい位置取りが出来ましたね。
坂田
おけささん、こんばんは
熊本城をバックに走る熊本市電の光景はいいですね。
おけさ
晩秋の大井川鐵道です。紅葉もそろそろ終焉といったところでしたが、この一角は何とか持ちこたえていました。貸切のSL急行はタイ仕様のC56でしたが、風のいたずらで煙が流れました。
おけさ
そぼ降る雨に濡れる津和野の街をSLやまぐち号が駆け抜けて行きます。この日はすっきりしない天気でしたが、貴婦人は見事な煙を棚引かせていました。
気まぐれpapa
おけささん、今晩は。
SLの煙、赤い瓦といい素敵な景色ですね。
近くで撮れる場所があったら毎日でも行きたいと思います。
もう、東海道線は同じ機関車ばかりで「飽きて」きています。
何とかならないかなぁ が...
おけさ
気まぐれpapaさん...
おけさ
わたらせ渓谷鉄道の終着駅、間藤駅です。鉄路の終端ではススキが揺れていました。
坂田
おけささん こんにちは
ススキがたなびき終着駅の雰囲気がよく表現されていると感じました。
takashi
おけささん今晩は、いい感じですね。晩秋がにおってきました。歌も思い出しましたよ、「落ち葉の舞い散る停車場に・・・」古いですが
おけさ
こんばんは。
>坂田さん...
おけさ
シャドーさん、こんばんは。
ありがとうございます。
わ鉄沿線は四季折々、絵になりますね。
おけさ
わたらせ渓谷鉄道の秋模様です。沿線の山々は秋の装いでした。
シャドー
おけさ さん こんばんわ。
の〜んびりした午後。ポカポカした陽気が感じます。
ディーゼルエンジンと車輪の音が聞こえてきました。
気持ちのいい一枚をありがとうございます。
坂田
おけささん、こんにちは
機会がされば木次線の紅葉とスイッチバックの光景を一度は撮影に出向きたいと思います。
おけさ
秋も深まった奥出雲へ。沿線の紅葉も見頃でした。錦秋の山間をのんびり走る奥出雲おろち号です。木次線沿線も好いロケーションです。
気まぐれpapa
おけささん、おはようございます。
のんびりとしたいいところですね。
おろち号も紅葉の中、のんびりと
撮ってるおけささんもの...
おけさ
有名なスイッチバックを下って出雲坂根駅へ入線する奥出雲おろち号です。運転台の付いたスハフ13の顔がどこかユーモラスですね。
鳥追い人
ベランダからのAFテスト撮影の一コマでして、鉄道写真じゃないですね。
おけさ
暮れなずむ函館の街を走る市電を定番の十字街電停前で。背後のドームがある建物は旧丸井今井百貨店です。
なべさん
なかなか行けない地だけに新鮮です。
ステキな時間帯の1枚を楽しませていただきました。
いつか函館の夜景も見てみたいです。
気まぐれpapa
おけささん、おはようございます。
レチロな灯りでいいですね。
さすが函館と関心して見ています。
Ekio
おけささん、おはようございます。
街灯りの中を走る市電。雰囲気が出ていますね。
市電の走る街並みは魅力的です。
おけさ
函館名物、市電の函館ハイカラ号です。車体は復元ですが、台車は100年近く経ってます。基坂下の定番ポイントにて。背後の建物も大正生まれです。
おけさ
休日の機関区で憩う太平洋石炭販売輸送の老兵達です。古参のDLが仲良く並んでいました。一番左のD401は昭和39年生まれ、ロッド駆動の最古参です。
シャドー
おけさ さん おはようございます。
なんか・・・かわいい〜^^
トーマス実写版って感じ。見てみたいです。どこなんでしょう?
おけさ
シャドーさん、こんばんは。
正面の白帯で笑っているようにも見えますね。
ここは釧路市内で、普段はここから海沿いの積み出し港まで石炭を運んでます。
シャドー
おけさ さんこんにちは...
おけさ
既に過去帳入りしてしまった光景ですが、昨年秋の陸羽東線での1コマです。引退間近のキハ28と58が修学旅行色をまとい「おもいで湯けむり号」として最後の力走を見せていました。ススキが揺れる分水嶺の駅、堺田駅を通過するロートルコンビです。
シャドー
おけさ さん こんばんは。初めまして。
私好みの風景です。^^
秋風の吹く中をのんびり走るキハですが、車内は学生たちで大賑わいなのでしょうね。
キハも喜んでいる...
おけさ
...
Ekio
おけささん、こんばんは。
黄金色の稲穂のカーペット綺麗ですね。キハ40も頑張っていますね。
おけさ
ふらりと秋の石巻線沿線へ。田んぼの稲穂は黄金色に色付いていました。萱葺き屋根の古民家を横目に今やベテランとなったキハ40系が走ります。
坂田
おけささん こんにちは
石巻線キハ40と田んぼと黄金色稲穂はいいですね。
撮影ポイントは前谷地と石巻間のトンネルでしょうか。
おけさ
景勝地の雨晴海岸を行く氷見線の列車です。源義経が雨宿りをしたという岩が近くにあります。海岸に下りれば立山連峰を背景に撮ることも出来そうです。
坂田
おけささん こんばんは
雨晴海岸は一度撮影に訪れてみたいポイントです。
Ekio
おけささん、こんばんは。
凄い! 絶景です。海の際を走っているんですね。
おけさ
北陸鉄道石川線の終着駅、加賀一の宮駅です。来月末で区間廃止となり、このホームから列車が発着する事は無くなります。神社を模した重厚な駅舎は保存をお願いしたいものですが。
おけさ
小松のなかよし鉄道で子供達を乗せて走る小さな気動車、キハ1です。かつては尾小屋鉄道という軽便鉄道で働いていました。木立の中、狭軌の細いレールの上をのんびり走る様は郷愁を誘います。
Ekio
おけささん、こんばんは。
元は尾小屋鉄道ですか、小さくても現役のディーゼルカーだったんですね。
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
元々はガソリンエンジン車だったそうです。
変速機も機...
おけさ
金沢駅側のホテルの部屋から行き交う列車をお手軽撮影。食パンこと419系も6両編成で登場です。金沢駅界隈も昔とずいぶん変わりましたね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
419系、まだ頑張っているんですね。
改造でデビュー当時のワインレッドに白線を見たときの印象は強烈でした。
6両は、3+3で奥の1両だけオリジナル前面ですか?
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
そうです、3両編成2本...
おけさ
少し古い写真ですが、岳南鉄道比奈駅での一コマです。ここは今もワムの群れを見ることが出来ますが、その入換は今年で81歳という古豪ED501が主に担っています。ここでは突放で貨車の切り離しを行うので、ワムに操車さんが乗ってます。他では見られないこの光景は素晴らしいものがあります。
坂田
おけささん こんにちは
機会があればこの光景を見てみたいと思いました。
Ekio
おけささん、こんばんは。
博物館入りしそうな電機とカラフルなワムの対比が面白いですね...
おけさ
海沿いの田んぼの中を走る羽越本線の特急です。今年は天候不順でしたが稲穂は順調に育っていたようです。この秋はここをSLが走るそうですね。
坂田
おけささん こんばんは
美しい稲穂と特急いなほの組み合わせはいいですね。いなほ7号か12号でしようか。
Ekio
おけささん、こんばんは。
まさに「いなほ」の共演です。実りの時期を迎えてほんとにいい季節ですね。
おけさ
酒田港の貨物線です。多数の引込線があった往時の賑わいはありませんが、他にはない独特の雰囲気が味わえる所です。画面左手奥には鳥海山がそびえていますが、この日は残念ながら雲が掛かっていました。
坂田
おけささん こんにちは
1日2往復のうちの酒田港着10時30分の貨物列車のようですね。
運転本数が限られているので撮影は大変ではないかと思います。
おけさ
坂田さん、こんばんは。
撮影したのは午後の便で...
おけさ
夏空の下を走る津軽鉄道の客車列車です。冬のストーブ列車として有名ですが、立佞武多祭りの期間中は臨時で登板するそうです。
Ekio
おけささん、おはようございます。
東北遠征ですか、夏らしい緑のジュータンが爽やかですね。
8月上旬はけっこう天候に悩まされたりしませんでしたか?
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
今年は確かに天候不順で参りました。
東北は梅雨...
おけさ
すっきりしない天気が続いてますので、多少なりとも清涼感を。夏ではなく冬の撮影ですが、日南線の大堂津橋梁です。単行なれど快速の日南マリーン号が志布志へ向け駆け抜けます。この秋からは元高千穂鉄道の車両が走るそうですね。
Ekio
おけささん、おはようございます。
一月って言われなければ分からない清々しさ。恐れ入りました。
この景観、撮っていても乗っていても気持ちいいでしょうね。
おけさ
わたらせ渓谷鉄道沿線も初夏の装いでした。紫陽花が見頃の駅にトロッコ列車が到着です。
Ekio
おけささん、こんばんは。
こちらは、わたらせで紫陽花との共演ですね。
うーん、ちょっとピントがどっちつかずのような気もします(あまり偉いことは言えないんですが・・・)
でも、走ってくるところで難しいですよね。
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
そうですね、まさにどっちつかずの駄作の見本で。
アングルにあまり自由が利かない状況ではありましたが。
おけさ
紫陽花の回廊を駆け抜ける大井川鉄道のSL急行です。梅雨時ならではの煙景ですね。
森
素晴らしい、写真ですね。
こういう写真を私も撮ってみたいと思いました。
実にきれいです。
しゅうやん
SLとアジサイ いい組み合わせですね。
風情を楽しませていただきました。
坂田
おけささん こんにちは
SL、客車と紫陽花の組み合わせが印象的です。
Ekio
おけささん、こんばんは。
紫陽花の回廊、素晴らしい演出ですね。
おけさ
皆様、こんばん...
おけさ
先日の只見線SL列車です。会津柳津駅を発車した列車は坂を上るため力行して来ます。奥の田んぼでは手植えで苗を植えているようでした。
坂田
おけささん こんにちは
緑の風景の中旧型客車を牽引するSL列車はいいですね。
Ekio
おけささん、超遅コメントします。
もう梅雨の季節になってしまいましたが、鮮やかな緑が綺麗ですね。
しゅうやん
おはようございます。煙突の黒煙とドレーンの蒸気が印象的ですね。やはりSLはかっこいいですね。
おけさ
只見線のSL列車です。七日町駅を発車した列車は小さな社の前を通過して行きます。
Ekio
おけささん、こんばんは。
随分といろいろ回ってますね、今回は只見線ですか。
生き物のような蒸気機関車の力強さが伝わってきますねぇ。
ボロン
おお!なかなかの勇姿ですね。
このリベットの感じといい煙の出ている煙突といい、これは実物を見たくなりますね。
運転士の左腕が見えてるのもGOODです。
おけさ
唯一の駅を発車した雨宮号です。線路は変則8の字状のループ線になっていて10分ほど掛けて1周します。ゆっくりと走るので1周する間に数カット撮影も可能です。緑豊かな時期にも訪れてみたいですね。
おけさ
ボロンさま、はじめまし...
おけさ
先日のSL会津只見新緑号です。田植えの終わった田んぼの中をSL列車が駆け抜けていきます。
しゅうやん
逆光の中シルエット気味の列車と碁盤の目に似た田んぼの水との取り合わせがいいですね!
モノクロームにしても見ごたえがあると思います。
着眼がすばらしいですね。
坂田
おけささん こんにちは
田圃の水面に映るSL列車と碁盤の目の田園風景はいいですね。
この場所は会津高田駅か根岸駅付近でしょうか。
おけさ
丸瀬布森林公園の保存SL、雨宮21号です。かつて営林署で働いていた小さなSLですが、これまた小さな客車を牽いて走る様はとても魅力的です。汽笛の音色がまた好いんですよ。乗って撮って、好きな人なら一日居ても飽きないでしょうね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
模型のジオラマのような光景で可愛らしいです。
ボロン
おけささん はじめまして。
とてものどかな景色ですが、その中をカラフルな汽車が走ってるのがいいですね。
この...
坂田
おけさ様 こんに...
おけさ
沈む夕日を背に多摩川を東横線が渡っていきます。もう少し右寄りから撮れれば良かったのですが。
Ekio
おけささん、こんばんは。
なかなか綺麗な夕陽、一面を染め上げましたね。
>もう少し右寄りから撮れれば良かったのですが。
撮れれば、ですか、確かに右に寄った方が陽の差し込み方が印象的になったかも知れません。
も...
おけさ
春を探して上信電鉄沿線へ。お馴染みのキャラクターが描かれた999号が走っていました。
Ekio
おけささん、こんばんは。
この電車は、地元西武時代は黄色だったわけですから水色は、なんかとても新鮮。
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
上信電鉄の車両達もなかなかユニークな顔ぶれなんですよね。
そういえば、この秋は山口線に999号が走るそうですよ。
坂田
おけさ様 おはようございます。
上信電鉄もしばらく訪れて...
おけさ
国鉄足尾線を引き継ぎ、わたらせ渓谷鉄道になって20年目の春が来ました。咲き誇る桜が彩りを添えます。
Ekio
おけささん、こんばんは。
桜の波のような、見事な咲きっぷりです。
構図のバランスがなかなか決まっているなぁと思います。
しゅうやん
みごとな桜並木のなかを走るSL! 絵になりますね。
木々の緑とともに春らしい作品になっていますね。
おけさ
家山の見事な桜並木の中を、この日最後の上りSL急行が駆け抜けていきます。
晴れてくれればまた格別だったのですが、残念ながら曇ってしまいました。
撮りマー
おけさ さん こんばんわ
桜とSL,私の年代には毎年何枚見てもたまらないですよ〜(^...
おけさ
この時期限定のヘッドマークを掲げた春のSL急行です。このC108はC10型では唯一の現役機です。
おけさ
少々古い写真ですが、桜が咲く頃の川根路のSLです。ここ青部駅の桜も往時に比べると少々寂しいものになりました。この312号機も今は引退してます。今年はどんな煙景が見られるでしょうか。
しゅうやん
こんばんわ 春らしい雰囲気満載の作品ですね。
HMもさることながら桜の花によく似合っています。
こういう心やすらぐ風景は大切にしたいものですね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
桜の競演、とても素晴らしいです。
穏やかな春の空気の中を蒸気機関車のサ...
おけさ
いすみ鉄道沿線は菜の花が見頃になりました。お寺の門前も春色です。
しゅうやん
黄色い列車と菜の花とお寺の門 絵になる風景ですね。
このような場所を一度見てみたいものです。
おけさ
しゅうやんさん、ありがとうございます。
重厚な山門と菜の花を絡めて、と思い撮ってみました。
この沿線は菜の花の群生がたくさんあるので、様々なカットが狙えますよ。
おけさ
田野口駅を通過するSL急行です。沿線の桜はまだ見頃前でした。
撮りマー
おけさ さん こんばんわ
私の年代にとってSLはいつまでも特別のものですよ。
子供の頃母が編んでくれたセーターにキシャポッポの模様を入
れて貰ったのを思い出しました(T_T)
桜と煙はホントに絵になりますね...
おけさ
撮りマーさん、こんばんは。
SLの刺繍が入った手編みのセーター、愛情溢れる一...
しゅうやん
美しいですね! まさに春爛漫の景色の中、単機ではしるディーゼル車 こういう雰囲気がみれてうれしいです。
Ekio
おけささん、おはようございます。
白・濃淡ピンク、春の色に取り囲まれて綺麗ですね。
おけさ
またも昨年の写真ですが、春のわたらせ渓谷鉄道神戸駅です。
駅周辺は桜や花桃が咲き乱れて華やかです。
日中は混み合うので、陽が大分傾いてからの撮影です。
おけさ
わ鉄沿線は絵になる風景が多いですよ。
存続が危ぶまれた...
しゅうやん
美しい作品ですね。色の組み合わせがすごくいいです。
子供のころの情景を思い出しました。
おけさ
昨年の写真ですが、抜里駅を通過するSL急行です。タイ国鉄の装いで復活したC56も大井川の顔となりました。沿線は今は梅や花桃が見頃でしょうね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
鮮やかな緑と紅梅がとても綺麗です。
大井川鉄道は車両ばかりでなく、絵になるシーンが豊富ですね。
おけさ
遅れば...
おけさ
少々古い写真ですが、南島原駅側の舟溜りにて。ちょうど潮が満ちていて水鏡となりました。この旧型気動車達も今は過去帳入りしてます。
Ekio
おけささん、こんばんは。
空も水面もいい色に仕上がってますねぇ。
ヒゲ付きとかもあったような気がしますが、この塗装は純然たる国鉄色ですね。
ママくん
なんとも素敵な風景です。
良いなぁ〜。
しゅうやん
おけささん レトロな作品ですね。のどかな雰囲気がいい味出していますね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
房総は、一足も二足も早く春が訪れますよね。
明るい色の菜の花が気持ちいいです。
おけさ
しゅうやんさん Ekioさん
コメントありがとうございます。
まだ見頃には早いかと思いましたが、この土手はいい感じに咲いてました。
いすみ鉄道も経営は厳しいようですが、何とか走り続けて欲しいですね。
ひーやん
おけささん こんばんは
春を運んでくれるお写真イイですね(^^♪
菜の花と黄色い車体がマッチしてます。
おけさ
春を求めて房総へ。いすみ鉄道沿線は菜の花が咲き始めていました。
おけさ
八幡様を祀る境内にて。日の暮れた電停を都電が発車して行きます。
Ekio
おけささん、こんばんは。
鳥居越しに見る路面電車、新鮮な視点は神様ならではです(^^♪
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
ちょうど神社の前に電停があるんですよね。
都電も一日乗車券を買って沿線を散策すると面白そうです。
おけさ
黄昏時、月をバックに貨物列車を。タイミング良く旅客機も出演してくれました。
Ekio
おけささん、こんばんは。
上空の旅客機、これはたぶんJALですから、その垂直尾翼には「太陽のアーク」ですね。
ひーやん
おけささんはじめまして
遅レス失礼します。
貨物列車にモノレールみたいな道路?
月に飛行機・・・色んな輸送の縮図を集約したイイ瞬間ですね
働く列車の質感や速度をお写真から感じます。