Ekio
おけささん、こんばんは。
黄金色の稲穂のカーペット綺麗ですね。キハ40も頑張っていますね。
おけさ
ふらりと秋の石巻線沿線へ。田んぼの稲穂は黄金色に色付いていました。萱葺き屋根の古民家を横目に今やベテランとなったキハ40系が走ります。
坂田
おけささん こんにちは
石巻線キハ40と田んぼと黄金色稲穂はいいですね。
撮影ポイントは前谷地と石巻間のトンネルでしょうか。
おけさ
景勝地の雨晴海岸を行く氷見線の列車です。源義経が雨宿りをしたという岩が近くにあります。海岸に下りれば立山連峰を背景に撮ることも出来そうです。
坂田
おけささん こんばんは
雨晴海岸は一度撮影に訪れてみたいポイントです。
Ekio
おけささん、こんばんは。
凄い! 絶景です。海の際を走っているんですね。
おけさ
北陸鉄道石川線の終着駅、加賀一の宮駅です。来月末で区間廃止となり、このホームから列車が発着する事は無くなります。神社を模した重厚な駅舎は保存をお願いしたいものですが。
おけさ
小松のなかよし鉄道で子供達を乗せて走る小さな気動車、キハ1です。かつては尾小屋鉄道という軽便鉄道で働いていました。木立の中、狭軌の細いレールの上をのんびり走る様は郷愁を誘います。
Ekio
おけささん、こんばんは。
元は尾小屋鉄道ですか、小さくても現役のディーゼルカーだったんですね。
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
元々はガソリンエンジン車だったそうです。
変速機も機...
おけさ
金沢駅側のホテルの部屋から行き交う列車をお手軽撮影。食パンこと419系も6両編成で登場です。金沢駅界隈も昔とずいぶん変わりましたね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
419系、まだ頑張っているんですね。
改造でデビュー当時のワインレッドに白線を見たときの印象は強烈でした。
6両は、3+3で奥の1両だけオリジナル前面ですか?
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
そうです、3両編成2本...
おけさ
少し古い写真ですが、岳南鉄道比奈駅での一コマです。ここは今もワムの群れを見ることが出来ますが、その入換は今年で81歳という古豪ED501が主に担っています。ここでは突放で貨車の切り離しを行うので、ワムに操車さんが乗ってます。他では見られないこの光景は素晴らしいものがあります。
坂田
おけささん こんにちは
機会があればこの光景を見てみたいと思いました。
Ekio
おけささん、こんばんは。
博物館入りしそうな電機とカラフルなワムの対比が面白いですね...
おけさ
海沿いの田んぼの中を走る羽越本線の特急です。今年は天候不順でしたが稲穂は順調に育っていたようです。この秋はここをSLが走るそうですね。
坂田
おけささん こんばんは
美しい稲穂と特急いなほの組み合わせはいいですね。いなほ7号か12号でしようか。
Ekio
おけささん、こんばんは。
まさに「いなほ」の共演です。実りの時期を迎えてほんとにいい季節ですね。
おけさ
酒田港の貨物線です。多数の引込線があった往時の賑わいはありませんが、他にはない独特の雰囲気が味わえる所です。画面左手奥には鳥海山がそびえていますが、この日は残念ながら雲が掛かっていました。
坂田
おけささん こんにちは
1日2往復のうちの酒田港着10時30分の貨物列車のようですね。
運転本数が限られているので撮影は大変ではないかと思います。
おけさ
坂田さん、こんばんは。
撮影したのは午後の便で...
おけさ
夏空の下を走る津軽鉄道の客車列車です。冬のストーブ列車として有名ですが、立佞武多祭りの期間中は臨時で登板するそうです。
Ekio
おけささん、おはようございます。
東北遠征ですか、夏らしい緑のジュータンが爽やかですね。
8月上旬はけっこう天候に悩まされたりしませんでしたか?
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
今年は確かに天候不順で参りました。
東北は梅雨...
おけさ
すっきりしない天気が続いてますので、多少なりとも清涼感を。夏ではなく冬の撮影ですが、日南線の大堂津橋梁です。単行なれど快速の日南マリーン号が志布志へ向け駆け抜けます。この秋からは元高千穂鉄道の車両が走るそうですね。
Ekio
おけささん、おはようございます。
一月って言われなければ分からない清々しさ。恐れ入りました。
この景観、撮っていても乗っていても気持ちいいでしょうね。
おけさ
わたらせ渓谷鉄道沿線も初夏の装いでした。紫陽花が見頃の駅にトロッコ列車が到着です。
Ekio
おけささん、こんばんは。
こちらは、わたらせで紫陽花との共演ですね。
うーん、ちょっとピントがどっちつかずのような気もします(あまり偉いことは言えないんですが・・・)
でも、走ってくるところで難しいですよね。
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
そうですね、まさにどっちつかずの駄作の見本で。
アングルにあまり自由が利かない状況ではありましたが。
おけさ
紫陽花の回廊を駆け抜ける大井川鉄道のSL急行です。梅雨時ならではの煙景ですね。
森
素晴らしい、写真ですね。
こういう写真を私も撮ってみたいと思いました。
実にきれいです。
しゅうやん
SLとアジサイ いい組み合わせですね。
風情を楽しませていただきました。
坂田
おけささん こんにちは
SL、客車と紫陽花の組み合わせが印象的です。
Ekio
おけささん、こんばんは。
紫陽花の回廊、素晴らしい演出ですね。
おけさ
皆様、こんばん...
おけさ
先日の只見線SL列車です。会津柳津駅を発車した列車は坂を上るため力行して来ます。奥の田んぼでは手植えで苗を植えているようでした。
坂田
おけささん こんにちは
緑の風景の中旧型客車を牽引するSL列車はいいですね。
Ekio
おけささん、超遅コメントします。
もう梅雨の季節になってしまいましたが、鮮やかな緑が綺麗ですね。
しゅうやん
おはようございます。煙突の黒煙とドレーンの蒸気が印象的ですね。やはりSLはかっこいいですね。
おけさ
只見線のSL列車です。七日町駅を発車した列車は小さな社の前を通過して行きます。
Ekio
おけささん、こんばんは。
随分といろいろ回ってますね、今回は只見線ですか。
生き物のような蒸気機関車の力強さが伝わってきますねぇ。
ボロン
おお!なかなかの勇姿ですね。
このリベットの感じといい煙の出ている煙突といい、これは実物を見たくなりますね。
運転士の左腕が見えてるのもGOODです。
おけさ
唯一の駅を発車した雨宮号です。線路は変則8の字状のループ線になっていて10分ほど掛けて1周します。ゆっくりと走るので1周する間に数カット撮影も可能です。緑豊かな時期にも訪れてみたいですね。
おけさ
ボロンさま、はじめまし...
おけさ
先日のSL会津只見新緑号です。田植えの終わった田んぼの中をSL列車が駆け抜けていきます。
しゅうやん
逆光の中シルエット気味の列車と碁盤の目に似た田んぼの水との取り合わせがいいですね!
モノクロームにしても見ごたえがあると思います。
着眼がすばらしいですね。
坂田
おけささん こんにちは
田圃の水面に映るSL列車と碁盤の目の田園風景はいいですね。
この場所は会津高田駅か根岸駅付近でしょうか。
おけさ
丸瀬布森林公園の保存SL、雨宮21号です。かつて営林署で働いていた小さなSLですが、これまた小さな客車を牽いて走る様はとても魅力的です。汽笛の音色がまた好いんですよ。乗って撮って、好きな人なら一日居ても飽きないでしょうね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
模型のジオラマのような光景で可愛らしいです。
ボロン
おけささん はじめまして。
とてものどかな景色ですが、その中をカラフルな汽車が走ってるのがいいですね。
この...
坂田
おけさ様 こんに...
おけさ
沈む夕日を背に多摩川を東横線が渡っていきます。もう少し右寄りから撮れれば良かったのですが。
Ekio
おけささん、こんばんは。
なかなか綺麗な夕陽、一面を染め上げましたね。
>もう少し右寄りから撮れれば良かったのですが。
撮れれば、ですか、確かに右に寄った方が陽の差し込み方が印象的になったかも知れません。
も...
おけさ
春を探して上信電鉄沿線へ。お馴染みのキャラクターが描かれた999号が走っていました。
Ekio
おけささん、こんばんは。
この電車は、地元西武時代は黄色だったわけですから水色は、なんかとても新鮮。
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
上信電鉄の車両達もなかなかユニークな顔ぶれなんですよね。
そういえば、この秋は山口線に999号が走るそうですよ。
坂田
おけさ様 おはようございます。
上信電鉄もしばらく訪れて...
おけさ
国鉄足尾線を引き継ぎ、わたらせ渓谷鉄道になって20年目の春が来ました。咲き誇る桜が彩りを添えます。
Ekio
おけささん、こんばんは。
桜の波のような、見事な咲きっぷりです。
構図のバランスがなかなか決まっているなぁと思います。
しゅうやん
みごとな桜並木のなかを走るSL! 絵になりますね。
木々の緑とともに春らしい作品になっていますね。
おけさ
家山の見事な桜並木の中を、この日最後の上りSL急行が駆け抜けていきます。
晴れてくれればまた格別だったのですが、残念ながら曇ってしまいました。
撮りマー
おけさ さん こんばんわ
桜とSL,私の年代には毎年何枚見てもたまらないですよ〜(^...
おけさ
この時期限定のヘッドマークを掲げた春のSL急行です。このC108はC10型では唯一の現役機です。
おけさ
少々古い写真ですが、桜が咲く頃の川根路のSLです。ここ青部駅の桜も往時に比べると少々寂しいものになりました。この312号機も今は引退してます。今年はどんな煙景が見られるでしょうか。
しゅうやん
こんばんわ 春らしい雰囲気満載の作品ですね。
HMもさることながら桜の花によく似合っています。
こういう心やすらぐ風景は大切にしたいものですね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
桜の競演、とても素晴らしいです。
穏やかな春の空気の中を蒸気機関車のサ...
おけさ
いすみ鉄道沿線は菜の花が見頃になりました。お寺の門前も春色です。
しゅうやん
黄色い列車と菜の花とお寺の門 絵になる風景ですね。
このような場所を一度見てみたいものです。
おけさ
しゅうやんさん、ありがとうございます。
重厚な山門と菜の花を絡めて、と思い撮ってみました。
この沿線は菜の花の群生がたくさんあるので、様々なカットが狙えますよ。
おけさ
田野口駅を通過するSL急行です。沿線の桜はまだ見頃前でした。
撮りマー
おけさ さん こんばんわ
私の年代にとってSLはいつまでも特別のものですよ。
子供の頃母が編んでくれたセーターにキシャポッポの模様を入
れて貰ったのを思い出しました(T_T)
桜と煙はホントに絵になりますね...
おけさ
撮りマーさん、こんばんは。
SLの刺繍が入った手編みのセーター、愛情溢れる一...
しゅうやん
美しいですね! まさに春爛漫の景色の中、単機ではしるディーゼル車 こういう雰囲気がみれてうれしいです。
Ekio
おけささん、おはようございます。
白・濃淡ピンク、春の色に取り囲まれて綺麗ですね。
おけさ
またも昨年の写真ですが、春のわたらせ渓谷鉄道神戸駅です。
駅周辺は桜や花桃が咲き乱れて華やかです。
日中は混み合うので、陽が大分傾いてからの撮影です。
おけさ
わ鉄沿線は絵になる風景が多いですよ。
存続が危ぶまれた...
しゅうやん
美しい作品ですね。色の組み合わせがすごくいいです。
子供のころの情景を思い出しました。
おけさ
昨年の写真ですが、抜里駅を通過するSL急行です。タイ国鉄の装いで復活したC56も大井川の顔となりました。沿線は今は梅や花桃が見頃でしょうね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
鮮やかな緑と紅梅がとても綺麗です。
大井川鉄道は車両ばかりでなく、絵になるシーンが豊富ですね。
おけさ
遅れば...
おけさ
少々古い写真ですが、南島原駅側の舟溜りにて。ちょうど潮が満ちていて水鏡となりました。この旧型気動車達も今は過去帳入りしてます。
Ekio
おけささん、こんばんは。
空も水面もいい色に仕上がってますねぇ。
ヒゲ付きとかもあったような気がしますが、この塗装は純然たる国鉄色ですね。
ママくん
なんとも素敵な風景です。
良いなぁ〜。
しゅうやん
おけささん レトロな作品ですね。のどかな雰囲気がいい味出していますね。
Ekio
おけささん、こんばんは。
房総は、一足も二足も早く春が訪れますよね。
明るい色の菜の花が気持ちいいです。
おけさ
しゅうやんさん Ekioさん
コメントありがとうございます。
まだ見頃には早いかと思いましたが、この土手はいい感じに咲いてました。
いすみ鉄道も経営は厳しいようですが、何とか走り続けて欲しいですね。
ひーやん
おけささん こんばんは
春を運んでくれるお写真イイですね(^^♪
菜の花と黄色い車体がマッチしてます。
おけさ
春を求めて房総へ。いすみ鉄道沿線は菜の花が咲き始めていました。
おけさ
八幡様を祀る境内にて。日の暮れた電停を都電が発車して行きます。
Ekio
おけささん、こんばんは。
鳥居越しに見る路面電車、新鮮な視点は神様ならではです(^^♪
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
ちょうど神社の前に電停があるんですよね。
都電も一日乗車券を買って沿線を散策すると面白そうです。
おけさ
黄昏時、月をバックに貨物列車を。タイミング良く旅客機も出演してくれました。
Ekio
おけささん、こんばんは。
上空の旅客機、これはたぶんJALですから、その垂直尾翼には「太陽のアーク」ですね。
ひーやん
おけささんはじめまして
遅レス失礼します。
貨物列車にモノレールみたいな道路?
月に飛行機・・・色んな輸送の縮図を集約したイイ瞬間ですね
働く列車の質感や速度をお写真から感じます。
ノブSR-1s
遠征したくなりますね
Ekio
おけささん、こんばんは。
485系がんばっていますね。いまも国鉄色で残っているんですか?
おけさ
Ekioさん、こんばんは。
1編成だけですが国鉄色が走ってます。
宮崎以南では緑色の芋虫編成もありますね。
485系も恐らく九州新幹線全通までは安泰かと。
おけさ
日豊本線の津久見駅に程近い船溜まりです。3両編成の特急がちょうど収まります。ちょっとフレアが出てしまいました。
支配人
こういう景色を見ると脳髄が刺激されます。
絶対シャッター切りたくなりますね。
おけさ
こちらの板へは初投稿です。
耳川橋梁を渡る日豊本線の485系です。
この橋の周辺は色々な撮り方が試せます。
折りしもやって来たのは、国鉄色編成でした。
Nozawa
gokuuさん、今晩は
ようやく青空が見え始めました。
11時には良く晴れて着ました。
明日は下り坂らしいです。
春はまだまだ先の様です。
Nozawa
08時20分頃になりまして南の空も青くなってきました。
pipi
Nozawaさん こんにちは〜♪
こちらも、朝は青空で春を匂わす天気でしたのに
今は雲ってます。
この青空が続いて早く春が来て欲しいですよね。
Nozawa
pipiさん、今日は
...
Nozawa
昨年末頃から今年の雪が連日の雨で大分とけたので猪の出没する村の奥から入る畑に行ってみました。
スダチ五号の枝が三年に続き今年も折れています。
補強した縄のすぐ上辺りから3−4本の枝が折れています。
グレート浄瑠璃
酢橘(スダチ)の果汁はさまざまな用途がありますね。
焼魚、飲みもの、など思いつきます。
大きくなってほしいものですね。
Nozawa
このたびの雪の重みでキウイの棚の孟宗竹が折れました。
まだ剪定してなくて枝葉が生い茂っていたので雪が沢山乗っかったのでしょうね。
それにしても、孟宗竹は三年くらい使うと腐れますね。
春が来るまでに剪定と孟宗竹の交換補強ですね。
gokuu
Nozawaさん こんばんは〜〜
今夜も大雪警報のようですね。
毎年キウイ棚には苦労の様子。
いっそ鉄骨にされては。とはいえ、
自家消費に元は掛けられませんね。
Nozawa
親類のウェディングに参列させて頂きました。
縮小した後姿だけにしておきます。
gokuu
Nozawaさん こんばんは~~
ご親族ですか。おめでとうございます。
何時観ても良い雰囲気です。お幸せに。
我々はもう巻き戻しは出来ません。(ーー;)
Nozawa
gokuuさん、お早うございます。
...
Nozawa
午前中と午後と減反水田の黒豆収穫で疲れていて寝てしまいまして、地球の陰になった月が撮れませんでした。
目が覚めた時は空一面雲に覆われていました。
雲の切れ間からヤット撮りました。
SMC Takumar 1:5.6/400 + Sigma 1.4x DG
調布のみ
Nozawaさん、お早うございます。
皆既中の写真、撮れなかったとのこと、残念でしたね。
この欠け方、月食独特の形です。
Nozawa
...
Nozawa
減反水田で黒豆を稲木干しするために引き抜いて泥落としし稲藁で縛っていると雨がパラパラしてきて綺麗な虹が出ました。撮影時は虹が薄くなってき始めてました。
仕事途中なので縛るのが済んでから撮りましたので少し手遅れ気味になりました。
それと、DA14の広角レンズは直径...
gokuu
Nozawaさん こんばんは~~
ダブル虹とはラッキー!
雨上がりにとは素晴らしい。
きっと良い事がありますよ。
ji-ji
よほど条件がいい所なのか楓の木にありました
木にとっては迷惑でしょうね
gokuu
ji−jiさん おはようございます。
キノコ類は種類が多くて同定が難しいですね。
楓に生えるキノコで調べてみると「笑い茸」毒茸みたいです。
食べると笑い死ぬとも。本当かどうかは食...
ji-ji
カルスト地形のため桂林には鍾乳洞が多いそうで
ここは最大の蘆笛岩(ロテキガン)内の水晶宮と言われています
isoを強引に上げて手持ちです
gokuu
ji-jiさん こんばんは~~
大陸の鍾乳洞は規模が違いますね。
山口の秋芳洞とは比べ物になりません。
照明でしょうか。ブルーが凄く美しい画像です。
ji-ji
今晩は
こういう人...
ji-ji
今晩は、こちらへは初めてです。どうぞよろしくです。
中国の桂林に行ってきましたが
ネタが少々ありますのでこちらへ気ままにアップしたいと
思います
桂林ナイトクルーズで「日月塔」のライトアップです
いずれも手持ちなので見苦しいところはご容赦のほど。
...
gokuu
ji-jiさん おはようございます。
中国イメージ100%の美しさです。
水面への映りが素晴らしい...
Nozawa
今月に入りずっと工事が行われていたこの村の町道です。
夜になると閑散としていますが完成間近のようですね。
人っ子一人通らなくなると少し不気味です。
初老
nozawaさん、こんばんわ 始めまして初老と申します。
夜の工事現場ですか、目の付け所が、勉強になります。
なんだか、コーンが、さびしげですね。
gokuu
Nozawaさん おはようございます。
防犯灯に浮かんだ工事用コーンひとつ。
...
Nozawa
村入り口付近の町道のアスファルトの継ぎ目に生えたススキに穂ができて羨ましいくらいにとてもスマートになりました。
ガードレールが景観の邪魔なのですが危ない場所なので仕方ないですね。
TAKE
錆びたガードレールのポール部分が滲むようにボケていくのが
ススキの味をさらに引き出しているよう感じます。
なんか淋しげでいいな。
Nozawa
TAKEさん、今日は
ススキの花が芽に止まったのですが、なかなかう...
Nozawa
山裾の野生の山芋の蔓です。
むかごが沢山なってます。
gokuu
Nozawaさん こんばんは~~
細い蔓に葉が奇麗。このムカゴは蒸したら食べられませんか?
Nozawa
gokuuさん、今晩は
はい、食べられる野生の山芋のむかごなので、蒸しても食べられますし生でそのまま丸かじりしてもOKです。
何箇所か自生してます。
雀
Nozawaさん 今晩はー
山芋はすつて...
Nozawa
かわらを見ますと薄い緑色の直径1cm程の綺麗な実が有りました。
何の実か分かりませんが可愛らしいのでパチリ。
Nozawa
gokuuさん、お早うございます。
姫りんごの若い実ににた形ですが分かりませ。
パッと綺麗な緑が見えましたので撮りました。
gokuu
Nozawaさん おはようございます。
何の実でしょう?まだ青いので判りません。
青い葉とは関係なさそうで。
Nozawa
ススキの穂が朝日に輝いていました。
gokuu
Nozawaさん おはようございます。
ススキのきれいな時期になりました。
流石フルサイズ。細かい処までシャープに。
Nozawa
gokuuさん、お早うございます。
肉眼で見たときは朝日でとてもキラキラと輝いていました。
写真に撮ると普通のススキになりました。
どうもうまく輝きません。
Nozawa
昨日から今朝までの雨降りでうっそうとした山裾には綺麗なキノコが生えました。
多分毒キノコと思われますので触らずにそっと撮りました。
gokuu
Nozawaさん こんにちは〜〜
調べてみました。「ムラサキアブラシメジモドキ」のようです。
色を見ると食べられそうにありませんね。食用OKだそうです。
本当かどうかは写...
Nozawa
猪の出る畑にななせと栗拾いをしました。
今日の収穫です。
上を見ても栗の木は坊主なのでそろそろタンバグリも終わりかな・・。
gokuu
Nozawaさん こんばんは~~
美味しそうな栗ですね。早いもの勝ちかな。
十三里も遣られますよ。急がないと・・
TAKE
栗、美味しそうですね。
うちの近くにはないので栗拾いが体験できません。
十三里も食べたくなりました。
Nozawa
大雨降りもやみました。
北向きの畑のサトウガキは沢山実ってますが回りの山の杉ヒノキは20mを越えて大きくなってますので毎年渋いです。
熟してヤット甘くなります、なんてこっちゃ・・。
gokuu
Nozawaさん おはようございます。
鈴生りですね。甘くなった頃には山猿とカラスのご馳走かな。
早めに収穫して干し柿に。こんなに沢山あると熟しはベチャ!や。