Cil
E-1+OM Zuiko 35-105で撮影。
モノクロつながりで。(笑)
枯れたひまわりです。
OM-35-105は、OM Zoomの中では、結構シャープに写るレンズですね。
Cil
E-330+Tomioka Macro YASHINON 60/2.8で撮影。
雨上がりに、ちょっと撮影。^^;
PlusAlpha
花火撮影は随分と久しぶりで、
しかもデジタルでの花火は初めて、、、
もっと離れた場所から撮りたいんですが、
やはり近くで見たいし・・・・
見事なカラーノイズも見れます(笑)
ママくん
20秒あけてたんですかぁ。。。
ノイズって・・大きくしないとわかりませんよ(^^)
二つ同時に上がった??のじゃなくて重ねられました?
花火の軌跡が綺麗ですね。
小山卓治ファン
同じくまったく苦になりませんよ♪
花火撮りたいなぁ、でも三脚ないし・・・。
Cil
なぜか、連続投稿になっていますね。^^;
E-1+ZD14-54で撮影。
車の12ヶ月点検に出している間に、付近を散歩していたら、神社があることに気付き撮影。
Cil
E-1+OM Zuiko 24/2.8で撮影。
庭に咲いているススキです。
気が早いもので、すでにススキの穂が出ています。^^:
Cil
E-1+Tamron SP 90/2.5 Macroで撮影。
ここの掲示板は、出来たばかりということもあるのでしょうが、少々さびしいですね。^^;
庭に咲いていた花です。何の花か判りませんが、多分キク科の花とは思います。
志茂金武
オリンパス一眼ユーザーの場合、現状では投稿先が二箇所になっているから
どうしてもばらけますね。
L1ユーザーさんが大挙して押し寄せるのか待ちましょう。
Cil
連張りすみません。^^;
E-1+Y/C Sonnar 2.8/180で撮影。
庭の片隅で、日向ぼっこしていたトカゲです。近寄ると逃げるので、望遠で撮影しました。
Sigma55-200のほうが最短撮影距離が短かったので、そちらで撮影すればもっと大きく撮影できましたね。--;
Cil
E-330+ZD35/3.5で撮影。
毎日雨ばかりですねー^^;
仕事も忙しく、帰りは夜中です。--;
で、帰りの停車中の信号で、パチリ。
SS 1/4でもそれなりにぶれが気になりませんね。35mmぐらいですとこの程度の
ぶれはあまり気にならないようですね。v^^
Cil
E-1+DDR MC Flektogon 2.4/35で撮影。
このレンズ、最短距離が約20cmなので、簡易マクロ的に使用できます。
このトンボ、結構近づ...
小山卓治ファン
このレンズ古いオールステンのを使ったこと有ります。
良いですよ...
KITAKITUNE
FUJIの防水カメラとして工事現場で使われてきたHD-Mですが、その画質の良さは知る人ぞ知るところ。でも今更フィルムで...
muta
ピンの山はReflex Nikkor500F8より掴み易い感じですが
最短撮影距離が8mなので不意に懐に入られると何ともならない事があります(笑)
調布のみ
今晩は〜〜。
いいピント、流石の描写です。久し振りにお目にかかりました。
買おうと思いつつも、F値の暗さと最短撮影距離の故に手にしなかったレンズです。
muta
コメントありがとうございます〜
最近の高感度に強いボディだとかなり良さそうな感じですが
少し引きで撮りたいと思...
muta
It is the most familiar bird in Japan.
If very well, please use as data.
muta
Reflex Nikkor500F8をフルサイズで使ってみました^^
少し引き気味でも被写体の存在感が薄れないところが美味しいです。
私の場合は接近が容易な普通種を撮っているのでフルサイズの方が好みです。
虫とか撮る場合だとAPSサイズの方...
調布のみ
mutaさん、今日は〜。
リングボケの扱い、うまいですね〜。
周辺までボケの形がいびつに...
muta
Reflex Nikkor500F8をフルサイズで使ってみました^^
引きで撮っても良い感じですがこの手の近接撮影だと
フルサイズは難しいです・・・
水戸街道
むむむ。。贅沢な悩みですぅ。
muta
おはようございます〜
水戸街道さん、現在機材は全てありません〜
muta
水戸街道さん、はじめまして^^
虫や飛び物以外はSSが確保できてもピントを追い込む為に三脚を使っています♪
コメントありがとうございます♪
muta
ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DXの近接撮影です。
このレンズはケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DX出て直ぐに購入した物です
現在出回っている物より画質が良くないです。
emuo
解像度やボケの美しさはEDレンズと比べるとイマイチで
操作性は悪のレベルですが価格を考えたら非常に良いレンズだと思います。
水戸街道
こんばんわ、北狐さま。
久々にスカッとする画像をみました。私はこの秋の
紅葉は全然撮りに行っておりません。
何だか写欲がわきません。。ん〜病気かも
北狐
久々にAFレンズを持ち出して昭和記念公園の紅葉を撮りに行きました。最近はマイクロフォーサーズ...
北狐
eBayで$199で落札したレンズが届いたので早速E-PL2に付けて自由が丘でスナップしてみました。レストランの外からテーブルの上のグラスに焦点をあわせています。でも外から覗くのあまり気持ちのいいものではあり...
北狐
最近GETしたシネレンズですが良く写ると思いますが樽型収差が目立ちますね。周辺減光、グルグルボケなどシネレンズの個性となって人気ですがこの樽型収差はいただけませんね。雰囲気ある写りしますので許せますけど。
自由が丘(東京)
水戸街道
むむむ。深い。。
シネ玉は面白そうですね。
集めがいがあって、物欲がわいてきます。
その前にフォーサーズボディ手にいれないといけません。
OMEGA
古いレンズですが、夕日の撮影に使っています。
MFレンズですがS5pの「フォーカスエイド」が使えます。
また、強い夕日でもゴーストやフレアは感じませんが!(JPEG撮影)
この様な写真の場合は、輪郭に色?がつく場合があります。
(月面写真はED効果?か綺麗に撮影できます)
O_JISAN
かなり近い距離でコサギを撮影できました。
え
参考にして欲しいんなら開放でとれ。
ひろ
ケンコーのデジタルテレプラスPRO300×1.4を付けてマクロモードで撮影してみました。風が強かったのでピント合わせが手持ちではきついです。
P
ノイズが凄いですね。
オッパッピー
ノイズが凄い?この設定でそんなこと言っていたら撮れる写真なんかないよ。Pさんはいつもどんな写真撮ってるの?
拝見したいものです。
OMEGA
FUJIFILM FinePix S5 Proに付けて、夕日を撮ってみました!。
F16で撮りましたが、被写界深度が浅い?ためか、前ボケです!。
OMEGA
最近に、ローカルで中古を見つけ入手しました。
デジカメは、Fuji−S5Proで、だるま夕日を狙いが用途ですが、
今期は、天候不良でまだ綺麗にだるま夕日は見えません・・・
で、アオサギを10mの距離から撮影のチャンッスあ...
名無しさん
初投稿ですが、うまくアップできるのやら?
中古で手に入れたマクロ100㍉を、手持ちで利用してみました。
ピントのみ手動で、露出はオート、−0.7補正をしています。
庭先で出会った、可愛い?トカゲです。
oka
2007年の7月撮影
GUAMタモン湾にて
PLフィルターをかけているのでコントラストがはっきりついています。
修正はシルキーピクスです。
O_JISAN
日の出前の雲が虹色に輝いていました。
万里のパパ
一昨日買ったばかりのマクロレンズです。
公園で試し撮り。
ホトケノザとオオイヌノフグリです。
haru
マクロレンズで小さな花を写すのって
ホント楽しいですよね〜♪
オオイヌフグリを背景に
ホトケノザが可憐ですね(^o^)
万里のパパ
コメントありがとうございます^^
これからはマクロ道(?)に走ってしまいそうで自分が怖いです^^;
この写真、ホトケノザがこっち向いていてくれればよかったんですけどね^^;
万里のパパ
ヤフオクで古いレンズを買いましたので早速撮ってみました。
夜間室内で手持ちなので多少手ぶれしています・・・。
さすがのシェイクリダクションも200ミリを1/10秒で撮るのは無理っぽいですね^^;
開放F3.5で撮影しました。
モデルは愛犬の疾風です。
O_JISAN
小さな人口池で撮影しました。
MOTO
いいですね。鳥の色がまるで保護色になって、背景に溶けていて。鳥の目つきや頭の角度が違うと色々なストーリーが生まれそうですよね。
O_JISAN
獲物を狙っていたようで近くで撮影していても逃げる様子がありませんでした。鳥を撮影して間もないのですが初めて上手く撮れた様な気がします。
niko niko F
わずかにパープルフリンジが発生していますが見事な解像度でした
Lob
せっかくのレンズも腕が追い付かなきゃ宝の持ち腐れ。orz
もっと修行しなきゃ〜
Lob
この日は作品と呼べる物が撮れなかったのでここにおじゃまします。
参考程度に。
(リモートケーブル、三脚使用)
名無しさん
tamron SP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (モデルA08)
のためし撮りです。
焦点距離500mm、F9.0です。
名無しさん
tamron SP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (モデルA08)
のためし撮りです。
焦点距離500mm、F6.3(開放)です。
名無しさん
tamron SP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (モデルA08)
のためし撮りです。
焦点距離200mm、F9.0です。
名無しさん
tamron SP AF200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (モデルA08)
のためし撮りです。
焦点距離200mm、F5.0(開放)です。
muta
こんにちわ〜
EDレンズ程シャープではありませんが、
ピクセル等倍で鑑賞しなければ特に問題ありません。
全長は20Dに装着時フード込みで約20cm程度です。
ta92
HP拝見させていただきました。
500mmでフード込み全長20cmはホールドしやすそうですね、レフレックスに興味を持ったのもそのあたりでして。^^;
入門用にケン...
Cil
ユリの花です。
E-1+TAMRON SP 90/2.5 MACROで撮影。
このレンズ、評価の高いTAMRON SP 90/2.8 MACROの前のレンズで、1:2までの
拡大率ですが、十分シャープに写りますね。
muta
こんにちわ〜
最短撮影距離(1.5m)付近で撮影しました。
マクロレンズほどシャープではありませんがそれなりに遊べると思います。
Cil
E-1+DDR MC Flektogon 2.4/35で撮影。
トンボを撮って見ました。結構近くまで近づけました。v^^
Cil
初めて、ここに投稿します。
Olympus E-330+Konica Hexanon AR 40/1.8での撮影です。
このレンズ、小さくて軽くて明るいので、街角のスナップなどに重宝しています。v^^
ぼの
80-200mm F2.8Gが買えないので代わりに手に入れました。
古いレンズですが、AFも早くけっこう気に入ってしまいました。
この後に出回っているモデルより、ちょこっと明るいのがミソです。
砥師利衛
15年くらい前というと αが出たあたりのものでしょうか。
でも昔のレンズのほうが、レンズの材質は良かったりしてね。
これくらい青ければ充分ではないでしょうか。
wisteria_apr
15年くらい前に購入したAF50mm F1.4です。心もとないフードが内蔵されているので旧型だと思います。
他のコニミノのデジタル対応レンズと比較すると青が弱い気もしますが・・・。
自称建築写真家
このレンズが本領を発揮するのは建築写真です。
直線の歪曲については、シグマの12−24には及びませんが、一般的な超広角レンズよりは一段優秀です。
14ミリまで使えるという画角は、特に室内空間を広く見せたいときに有効です。
ゴースト、フレアの少ない点も、一級品です。