youzaki ドクダミを鑑賞していたら小さいカマキリもいました。   Booth-K 普段から観察しているからこそのお写真ですね。 普通は気付かず通り過ぎてしまいそうです。   Ekio youzakiさん、おはようございます。 あれー、ちっちゃい! ドクダミの花と分かって小ささを実感しました。   masa カマキリの赤ちゃん、いいところにいますねえ。 こういうシーンを見つけるyouzakiさんの観察眼に敬服です。  
Booth-K 餌を持って帰ってきたタイミングで、タッチ交代したようです。 連携が凄いなぁ。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 >連携が凄いなぁ。 もはや競技の世界ですよね(^_^;) このギリギリのタイミングで撮られたBooth-Kさんも凄いものです。   Booth-K Ekioさん、こんにちは。 この時、餌をゲットしたのは左から2番目の子。 餌をあげた後、親鳥は留まっていましたが、他の子たちはしばらく要求...  
Booth-K 連投失礼します。 ツバメ最後は、餌を受け取った直後。 口を閉じて幸せを噛みしめている子がゲットしてました。 (トリミングしてます)   Ekio >口を閉じて幸せを噛みしめている子がゲットしてました。 この子は素直ですね。中には口に餌が入ったまま「おかわり」をねだる雛もいたりします(^_^;)   Booth-K Ekioさん、コメントありがとうございます。 親鳥の眼差しが、口全開の子たちを見ながらも優しげに感じました。   エゾメバル >口を閉じて幸せを噛みしめている子  言いえて妙で...  
Booth-K 実家へ行く途中で休憩した、八ヶ岳SAには沢山のツバメが舞っていました。 口開けて待ってたのに、残念。一言吹き出しいれるならこれかな?(笑)   youzaki 親を待つツバメの幼鳥可愛いですね・・ 私なら椅子に腰をおろして観察したいくらいです。 ツバメはいつも観察していますが今年は巣は観察できていません。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 主張の強い雛の方がエサをたくさんGetするものですが、親鳥は元気のない雛にも...  
Booth-K ヤマフジとニセアカシアが競演。 ニセアカシアも甘い藤系の香りで好きですが、それ以上に天婦羅の美味さが忘れられません。 ここも、八ヶ岳SAからの景色になります。   Ekio この時期らしい綺麗な緑に癒やされます。 ヤマフジにニセアカシア、そしてわずかに残る駒ケ岳の雪に青空、素晴らしい共演です。   エゾメバル 抜けるような青い空が何とも爽快ですね。 その下にどっしりとした山の姿と紫と白の模様を配して、拝見していて すっきりとした気分になります。  
笑休 梅雨入りに向けて。  
Booth-K 諏訪湖SAでは、近くに咲いていました。 やはり綺麗以前に美味そうに見えてしまうのが何とも。 子供の頃から食べているので、食材にしか見えないです。(笑)   masa たしかに美味しそう。 代表的なハチミツ源だけに天麩羅にしてしまうのは勿体ない気もしますが、それはそれ、これはこれ、ですね(笑)   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 味は未経験なので良く分かりませんが、実に爽やかな色合いが素敵です。  
ORCAM 仁王立ちというべきか  
Ekio ここは西武新宿線「狭山市駅」の駅ビルの中です。 毎年のように巣が造られる好立地のようですが、「焼き鳥屋」なんですよね(^_^;) いや、もちろん構わないのですが。 「可愛いツバメの雛たち」を撮った帰りに焼き鳥はちょっと敬遠してしまいます。 ※軽くトリミングあり。   masa アイキャッチも入って、ほぼジャスピンですね。 ツバメのフル開帳、こんな見事な飛翔シーンを見るのは初めてです。 Ekio画伯は、燕ハンターでもあっ...   エゾメバル 素晴らしい完璧ですね。 ジュディー、オングの「魅せら...  
シッポ座 今日の練習メニューは8の字、ウイリー、スタンディングスティルの3項目について いい汗かきました。 よい週末を!  
ORCAM 田植えの季節、威嚇しにやって来るケリ  
ORCAM ヒバリのさえずりも目立つ季節  
Ekio 「ひだりぃー」・・・確認していなかったけど(^_^;) これはかなり偶然です。少しアップ気味に構えていたら飛び込んでくれました。   Ekio P.S. Booth-Kさんの「そっちか~い(+o+)」に合わせてアップしてみました。   エゾメバル Booth-Kさんと燕の共演ですが、ユーモラスで顔の筋肉が思わず緩んでしまいます。   masa これは飛ぶ親鳥ではなく赤ちゃんツバメが主役ですね。 赤ちゃんツバメの必死の形相もいいけれど、親ツバメのブレた動感がいいです。  
Ekio 「人文字」ならぬ「燕文字」です。 「7V」ですかね。 これは巣を守っている親同士が持ち場を入れ替わる瞬間です。 雛が小さい頃はどちらかの親が巣の近くに留まって警戒する事が多いです。 ※軽くトリミングあり。   masa なるほど、7Vですか。 Ekioさんの飛翔撮り、どんどん進化していきますね。 エサを持っていない親には口を開けない?ヒナたちの表情が面白いです。   masa なるほど、7Vですか。 Ekioさんの飛翔撮り、どんどん進化...  
caudex 団扇サボテン