masa
沢筋でキイチゴの仲間が開花期を迎えていた。”モミジイチゴ”です。
花はみな下向きにブラ下がるので、バリアングルが威力を発揮しました。
6-7月に黄色く熟した甘い実になります。
Ekio
バリアングル、随分と手慣れて来たようですね。
確かに下向きの花には有効ですね。
撮り方は変われどmasaさんらしい配役のチョイスです。
ペン太
きっちり蕊にピントが。。。
ピタっとピントが決まった時は
快感と喜びですね!
清楚...
Ekio
連投すみません。
桜の咲き具合は樹によってバラツキがありましたので「ボケ心地?」が良さそうなのを選びました。
ペン太
熔けるまでボカした桜越しの
天守閣 昔の方々も同じ景色を見ていたんだなあ。。
って感慨深く拝見しました。
数少ない木造復元天守との事 この先も
東北を見守って欲しいですね。
masa
Viola yezoensis f.discolor。
高尾山で最初に発見されたという”ヒカゲスミレ Viola yezoensis” の変種です。
若葉が暗紫褐色なのが特徴です。
そんなに珍しいわけでもないのですが、スミレ愛好家は4月に高尾山に来てこのスミレに会うのが嬉しいようです。
ペン太
やはり 自分で往ける山の名前の品種は
その山で・・・・なんでしょうね。
こちらでも伊吹山に...
スラム
栃木県矢板市の長峰公園の広場にある桜の花を撮影した写真です。
見事な満開の桜の花のある景色が楽しめました。
Ekio
町中と違って空が思い切り広く感じますし、鳥たちも制限速度お構い無しと言う感じです(^_^;)
いきなり集団で飛んで来た鳥たちをなんとか撮りました。
家に帰って見直したら、なんとヒヨドリ軍団。
右上の1羽は桜の花びら?を咥えたままです。
Ekio
P.S.
拡大しないと分からないかも知れません。
ツバメはさらに速いし、翌日が雨だからか低いところを飛んでいるので自分の力量では捕まえられません。
Ekio
土曜日は恒例となった白河に桜を見に行って来ました。
本編は後から投稿しますが、「小峰白河城」の最寄り駅の「白河駅」で見かけたツバメ(♂)たちの争いです。
まずは巣を造る場所を狙っての争い、何やら汚い言葉を吐いているようです(^_^;)
※軽くトリミングあり。
Ekio
「小峰白河城」は「白河小峰城」の誤りです申し訳ありません。
masa
鳥認識、ますます冴えてますね。
SS 1/8000sec. で二羽の動きがピタッと止まり、○!※□◇#△!が聞こえるよ...
ORCAM
狭い庭先の片隅に毎年顔を出しますが
一輪、顔を向けアピールしていたので、28㎜F1.5で撮ってあげまし
た。このレンズ最短は50㎝ほどと最近のNOKレンズでは短くなって
ますが、それでもも...
mont
おはようございます。
スイセンスズランですか、可愛い花ですね。
初めてお目に掛かります。