ORCAM 初撮り   mont おや、NOKTON VL 28mm を新規導入されたのですか。 ピント面のレンガ積みはしっとり感、かっちり感が とても素晴らしいです! また楽しみが増えましたね。  
ペン太 10年以上振りに南下 三重県方面へ 美杉町三多気の桜を撮影に出向きました RAW現像が未だ出来ていないので  取り合えず 撮って出しの絵をアップします。 レンズは 16-85mm使用です。   masa まだ5時前なんですね。 星空撮影ならまだしも、桜撮影でこんな時間に出かけるとは!   Booth-K 青の時間、三脚据えてしっかり撮られているのが分かります。 構図も良いですね。 こちらはもう、水が張られて一歩季節が進んだ感じがしま...  
ペン太 前投稿から おおよそ30分後  とにかく場所は込み合ってるので 簡単には移動出来ないので 画角を変えたり 何枚も撮っていましたが 日の出前 僅かに朝焼け色に。。。。。   masa 左の方角から「朝がやってきたよ~」という感じがします。 この後全面パッと明るくなる瞬間というのはどんな気...  
ペン太 田にもっと水が有ったなら。。。 雲一つなく青空なら 映り込みがもっと綺麗に。。。 朝霧が流れていたなら。。。  欲を言えばきりが無いです。 何年も雑誌かネットでだけ見てきた 三重県三杉町の三多...  
ペン太 殆どの写真を撮影した  先のポジションから 撤収しながら 桜を愛でていましたが 強い風で 既に花吹雪の場所も見られました。  風を撮る。。。だともう少しSS落として 花びらがブレるくらいの方が良かったもですね^^;   Ekio ペン太さん、おはようございます。 桜吹雪、お見事ですね。 散った桜の行方もしっかり写した構図は流石です。 >風を...  
ペン太  同じ場所からの絵が続いたので 一旦 箸休め。。。  棚田方向の反対側の土手の花が気になっていたので 1年振り以上? マクロ使いました。  KPだから撮れた絵です^^;   masa ペン太さんの野草写真は珍しいですね。 シソ科の"カキドオシ"ですね。 つる性で垣根を超えて繁茂していく元気の良さからついた名前です。 マクロらしい私の好きな絵です。  
エゾメバル と言ったか聞き取れませんでしたが、鳴きながら飛んでいきました   masa これも流し撮りというのでしょうか、高速SSでピタッと止まっているより「飛んで行く」感があって、「元気でなー」と声をかけたくなりました。   ペン太 鳴き乍ら。。。  さようなら~ また来るね~ って言ってるんだと思います。 流し撮り これもしっかり決まって 躍動感溢れるお写真になってますね。   Booth-K 流れる背景と、ぶれの動感が、よりリアリティを感じます。 また来年! と、手を振りたくなりますね。  
ペン太 愛知県三河 西尾辺りにも 一大お茶の産地は有りますが  やはり この山肌に沿って 美しく入り組む茶畑には惹かれます  春色を添えた春の茶畑です。   Booth-K 斜面のお茶畑、直線を組み合わせたデザインの上に、桜まで配置した構図が見事です。 こちらで近い所だと狭山茶がありますが、あまり斜面で見たことがないので新鮮な景色です。   masa 朝7時頃でしょうか、陽の当り始めた茶畑の向こうに広がる春色の木々・・・ 爽やかで且つ温かい風景、いいですね。  
エゾメバル 生態調査のためとはいえ、首に大きな輪をつけられたので仲間外れにされたのでしょうか、 数年前にも首輪をはめられた白鳥がやはり一羽だけ池に他の群れと離 れて浮かんでいたのを見かけました。 何だかせつな~い気持ちになります     masa 確かに仲間からすると異様な格好かも知れませんね。 足環も着けているようだし、首環まで?と思いますが、 飛んでる姿を双眼鏡で追いながらでも見えるように、ということなん...  
ペン太 同じく茶畑と春色  向きを変え 桜を多く入れた構図の絵です。  
mont おや・・ノスリかな? と上空に向けてシャッターを押しましたが、 家に帰ってよく見ると、これは小太りのトビでした・・。  
Ekio 「秩父宮記念公園」の樹齢約120年の枝垂れ桜を紹介しましたがこちらの枝垂れ桜は なんと!樹齢約200年!! この場所には何度も訪れていたのですが、最高のタイミングで見事な咲き具合を見ることが出来ました。   masa 材木の色を浮き立たせた本殿の屋根、紙障子がはまった灯篭の列、綱から下がる白い御幣、右奥の赤白・・・ 枝垂桜の大木を損なわず引き立てる、Ekioさんならではの色の動員、構図...   ペン太 書きたいことは  masaさんが全部書いて...  
Ekio 連投すみません。 あまりにも魅力的だったものですから色々な方向から撮りました。 こちらには龍神が住まわれている?手水舎が写っています。   ペン太 これは 三春の滝桜に負けない迫力  ピンク色の洪水が流れ落ちている様です。 これは 色々撮らなくては気が済まなくなる景観ですね~。   Ekio ペン太さん、ありがとうございます。 この枝垂れ桜には皆さん圧倒されていました。   エゾメバル これに皆さんが圧倒されるのはよくわかります 枝垂れ桜自体には他にはない魅力があり...  
Ekio こちらは青空を入れて広がりを出した構図です。 大きな枝垂れ桜ですので撮り方で印象が随分と変わります。 やや太めの枝が途中で切られていますが、何しろ樹齢約200年ですからいろいろな事があったのでしょう。   ペン太 確かに太い幹が  途中で切られていますね。。 切らないと主幹が総重量に耐えられなくなる。。とか  まあ剪定 間引きみたいな感じで切ったのでは?と推測します。 ...  
S9000   セッカ、ホオジロ、ホオアカ、ジョウビタキ、オオジュリン、ノビタキ、そしてウグイス。  この草原ではたくさん小鳥を見かけますが、ウグイスってこんな感じで登場するかな?という遭遇でした。  
mont 川の向こう岸に山桜が咲いていました  
Ekio 連投すみません。南湖神社はこれが最後です。 雲が混じりましたが青空を入れつつ、神社らしく建物を入れています。   masa これら一連のショットは全部同じ樹ですか? 撮り甲斐があったでしょうね。   ペン太 桜 紅葉は  神社仏閣とのコラボが絶妙に 似合いますね~。 自分が日本で生まれ育ったからかもですが。。 枝垂れ桜が 良い感じで、建屋の屋根に掛かっています。   Booth-K 鉄板の和の組み合わせ、DNAに刷り込まれている情緒が共鳴する感じです。...  
Ekio 連投すみません。 湖の近くにある「南湖神社」、手水の水を吐き出している龍神にも春が優しく声をかけていました。 ※横から縦にトリミングあり。   masa Ekioさんらしい視点ですね。 怖い顔した龍神も、後ろのシダレザクラのお蔭で可愛らしく見えます。 なんだかウチのワン公みたい(笑)   ペン太 映り込みの春色に  何だか可愛らしくも見える龍神様ですね、 (って怒られるかなwww) 着眼点・感性から生まれたお写真ですね。   Booth-K 想像の龍神様です...  
Ekio 気合を入れて朝早い新幹線に乗って「新白河駅」で降りた後に「南湖公園」に向かいました。 着いた当初は雲が多くて絵になりませんでした。 ぼちぼち歩いて撮影ポイントを見回っていると青空が見えて来ました。 やっぱり雪が残った那須連山を入れないと「南湖の春」らしくありません。 ※軽くトリミ...   masa 12日(土)は良いお天気でしたから、やっぱりEkioさんも ”気合を入れて” 出掛けられたんですね。 残雪の那須連山、懐かしいです。  
Booth-K この季節の山桜は、緑が増えてくる対比もあり目を惹く美しさがありますね。 フットワーク、軽いなぁ。   masa 明日はあらゆる予報が雨となっていましたので、今日のうちにと思って出かけました。 八王子の奥、裏高尾の山です。   ペン太 Booth-Kさんも書かれましたが  山肌の桜 緑とのコントラストで映えますね。 きょうの春の嵐で 今咲いている桜は  散ってしまいそうです。。。。。   エゾメバル 渋いヤマザクラ、いいですね~ 桜並木ももちろ...  
シッポ座 この時はヒャッハー!だったのですがアクセルワイヤー切れてバイク押しつつ6時間ちょいかけて帰宅しました。バイクも車もメンテナンス大事!と知りました。まあたまには自分をシバくことも大切とのお勉強です。。  
Booth-K この日は珍しくまめにレンズ交換して、手持ちのDA Limited 4本全てを使ってみました。 70mm、一番ピントの手ごわいやつですが、多少のピンずれは良い意味で収差がごまかしてくれるだ...  
masa アケビの雄花です。 雌花はこの3倍くらいあります。   Booth-K いいですねぇ、子供の頃からあけびが好きで、実家の庭にもありました。 雄花、雌花は意識したことがなかったのですが、実家のはもっと明るい紫でした。   ペン太 春の里山の 常連さんですね。  秋にはしっかり実を付けてくれそうです。   エゾメバル こちらでアケビは道南の一部に自生しているのは聞いたことがあります が見たことがなかったので、珍しいものを見せていただきました。  
masa 比叡山に由来して名付けられたといいますが、日本各地の沢沿いの道端や斜面に見られます。 日本産のスミレは数十種ありますが、葉がギザギザなのはこのスミレだけです。 4月に裏高尾の植林ボランティアに行って会うのが恒例です。   ペン太 こちらは比叡山にゆらいですかあ!  日本の固有種みたいですね。 しかし何と自然豊かな地の傍にお住まいかと  凄いなあって感服です。  
Booth-K もう1枚失礼します。 茶色だった地面、緑が広がってきました。 この辺り、例年ならそろそろヒエンソウが見られる時期なんですが、今年はまだ見つかりませんでした。   masa これ、いいなあ・・・ Booth-Kさんのレンズ選択は、マメにやると大変でしょうが、やっぱいい絵が撮れますね。   Ekio 上手くまとまったところを選んで、背景との合わせ方も素敵ですね。   ペン太 暗い林間と   日の当たった...  
masa 本日3投目、ご容赦。これで裏高尾春の散策〆です。 渓流沿いの苔むした古い切株がいい感じなので撮っていたら、苔の花(胞子体)が出ているのに気付きました。 (コケの種類は同定できません)   ペン太 ピロー~と伸びたのが胞子体ですね。  切り株の苔むしたところにライティングの日差し 好きな景観なので 過去に何度も撮っていますが 気が付かづに、撮っていたかもです...  
masa 一輪しか付いていませんが ”ニリンソウ” です。 匍匐すると花の集団を潰してしまいそうだったので、バリアングルで撮りました。 アネモネ属特有のシベが可愛いです。   ペン太 一輪すくっと。。 確かに孤高の気高さを感じます  花びらに落ちた蕊の影もしっかりと描写され 流石の1枚です。  イチリンソウ属とアネモネ属の区別が良く分からないのですが?   Ekio 花びらの上に並んだ蘂が綺麗な飾り付けのようで素敵です。  
Booth-K このところF2.8開放を意識してミラーレスとかでも撮っていましたが、今日は手に馴染んだPENTAXボディとLimitedで出掛けて来ました。 後ろには、シャガの群生があります。 絞っても多少暗くても、やはり好きな描写です。 Limitedシリーズ開始します。   ペン太 地面に置いての撮影でしょうか?  完全に腹這い匍匐接写と同等ですね~。 スミレをちょっと右に寄せた構図もいい感じ 落葉の独特の香りが感じられそうです。   エゾメバル アリさんやダンゴムシ...  
Booth-K もう1枚失礼します。 群生は密集しすぎている感じだったので、ちょっと離れて咲いているいる花をピンポイントで狙ってみました。 自己満足の描写です。   ペン太 F4.0の適度なボケで  良い塩梅に シャガが実在感しっかり描写されています。 私も昨日 KPマクロで使いましたが やはりチルトモニター便利ですね^^   エゾメバル いつもながら被写体選びが完璧ですね。 たった今開き切りましたというタイミングでお見事です  
masa 沢筋の林道の斜面で今年も迎えてくれた ”ヤマルリソウ” です。花径7ミリほど。 目の高さの斜面に咲いていたので撮るのはラクでした。 ムラサキ科ルリソウ属、日本の固有種です。 外国から入ってきた ”ワスレナグサ” も同じムラサキ科で花の造りが良く似ています。   ペン太 100mmマクロ開放  リアルだけど何とも柔らかさを感じる描写です。 >匍匐しなくても撮れました  の余裕かな??   masa ペン太さん、ありがとうござ...  
Booth-K これも地べた直置きです。 この間、ポツリポツリとしか見当たらなかったのが、元気に増えていて嬉しかったです。 Limitedの20-40mmがF2.8からで、こちらは単焦点なのに開放F3,2とメリット無いじゃんと思ってしまいますが、寄れるんで...   masa 元気そうな ”カントウタンポポ” 、アリンコにとっては巨大な傘ですね。 青空の仰ぎ具合がいい感じです。  
masa 倒木の脇にニリンソウの小さな集団がありました。 赤塚公園の大群落に比べると随分控えめに思えてしまいました。   ペン太 上高地を思い起こさせてくれる景観ですね~^-^ 小さく可憐なニリンソウが倒木に寄り添っている様です。   Ekio masaさん、おはようございます。 赤塚公園はお祭り騒ぎでしたから集まっても静かな雰囲気ですね。 倒木を添えて自然な雰囲気が出ています。  
masa 〆たあと、こんなヤマルリソウを撮っていたのが見つかりました。 花芯の環がドーナッツのポンデリングみたいだと仰って下さったBooth-Kさんのコメントを思い出しまして。 裏高尾からの報告、今度こそ本当の〆です。   ペン太 >花芯の環がドーナッツのポンデリングみたい  画面一杯 拡大してみましたが 言い得て妙だと思います^^   masa ペン太さん、ありがとうございます。 私、ポンデリングドーナツって食べたことないんですが、味はどうなんでしょう? 形が...  
Booth-K もう1枚失礼します。 こちらは、ファインダーで首傾げながら変な格好で撮ってます。 右腕のひじはついていて、転げそう。 ちっちゃな子が不思議そうに近付いてきたら、お父さんが「邪魔しない様に、戻っておいで」と声をかけていました。まいったな・・。   ペン太 撮ってる姿イメージしてみました(笑)  苦労の甲斐あって 蕊にきっちりピントが来ていて 濃い緑の中 黄色の花が輝...  
Booth-K 保護地域で、立ち入りが制限されている所です。 清々しい緑の中、活き活きと咲いています。   ペン太 緑と 小さな黄色の花だけの恒星ですが  タイトルの妙 緑の波間に華が漂っている様ですね。 保護地域にしてされなければ あっという間に踏み荒らされそうです。    Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 この時期の緑は生き生きとして綺麗ですよね。 なるほど、緑の波間の中で咲く花も美しいです。   masa 私、こういう緑がなかな...  
Booth-K もう1枚失礼します。 散策路としましたが、人が歩くところが道っぽくなっているだけです。 花期が長く、ずっと楽しませてもらっている感じです。   ペン太 色は紫で艶やかですが  林間 薄暗い雰囲気の中に群生 ひっそりと。。。と言う感じで趣が有ります。   Ekio 絞り開放...  
masa このあと水辺の花をいくつかご紹介します。   masa 本日2ラウンド目です、ご容赦。 裏高尾小下沢のザリクボという小さな流れです。 流れ過ぎず止まり過ぎず、靜かな沢音の小さな流れにはこの辺のSSがいいかなと思いました。   Ekio あっ、masaさんのお写真だったのですね。 >靜かな沢音の小さな流れにはこの辺のSSがいいかなと思いました。 その場の雰囲気に合わせたと言うSSが心地良いですね。  
スラム 栃木県矢板市の長峰公園の丘の階段の景色の写真ですが、 満開の桜が見られましたし、良い組み合わせだと思います。  
masa 裏高尾の沢筋での出会いです。 ”ヨゴレネコノメソウ”といいます。 何種かあるネコノメソウの一つですが、葉がホコリを被ったような色合いだというのでこんな名前がついています。   Ekio なんか凄い名前をもらったのですね。 もちろんネコノメソウを知っている方が付けたのでしょうが、ヨゴレネコノメソウが先にメジャーになっていたら・・・どうなるのでしょうね。 名前は別にしても印象的...   ペン太 確かに葉の紋様が独特ですね。。  しそ科の葉の様にも見えますが 確かに名前が凄いです!  
Ekio 「南湖公園・南湖神社」の次に訪れたのは「白河小峰城」です。 石垣の修復で一部制限がありましたので見栄えの良い場所からの撮影です。 天気も良く、お城と桜の組み合わせは最高でした。   youzaki バックの青空と前にかすむ桜の中での天守閣良いですね・・ 福島県の白河市行ってみたい場所ですが、もう無理みたいです。 Ekioさんの写真で楽しませて頂きます。  
Booth-K 薔薇はまだまだ蕾にもなっていませんが、この時期はチューリップで繋いでいます。   masa これはまた色々なチューリップが一堂に会して。 黄色いパンジーが覗いているところがバリエーションとしていいですね。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 これは目にも楽しい色の組み合わせですね。 濃い色のは縁の色合いも新鮮です。   ペン太 チューリップも昔に比べて 何だかカラフルになった様な気がします...