Booth-K
張り逃げ失礼します。
今お出かけから帰ってきました。
Limited 2本のシャガをアップしましたが、別日で撮った他の2本です。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
>今お出かけから帰ってきました。
むむ、怪しいコメント。楽しみにしています。
さて、21mmでは影を上手く取り込んでいます。
油断す...
Booth-K
連投張り逃げ失礼します。
コメントは別途・・。
40mmが一番癖があるかもしれません。
Limited 4本のシャガシリーズでした。
https://photoxp.jp/makernote?page=4#232585
https://photoxp.jp/picture...
Booth-K
もう1枚失礼します。
先週、光が丘公園へ行ったら、ハナミズキの下にカラフルなツツジ。
緑とは補色(逆の色)のマゼンタ系ということもあり、色のコントラストに目がチカチカするくらい目立ってました。
Ekio
確かに色の組み合わせがはキツいかも知れませんが緑の割合が多いので癒されますね。
ペン太
緑とツツジのマゼンダ
確かにハイコントラストですね~。
それを 広めに構図を撮ったハナミズキの木と程よい青空が...
mont
明け方に、川の風景を撮ってみました
ORCAM
近所の散歩道が、この雰囲気とは驚き桃ノ木ですが
奥の方は渓流撮りにも絶好の雰囲気では?
やっぱりフルで撮られると、なぜかゆったり
拝見出来ますね、余裕があるというか。
mont
ORCAMさん、こんばんは。
私の処は田舎でし...
つぶあん
ソメイヨシノが散ったあとは八重桜が咲きます。
私は曇り空の八重桜が好きで、モノクロで思い切ってプラス補正をしてみました。
ソメイヨシノは綺麗なのですが、八重桜は可愛いですね。
ORCAM
こんにちは。
バラ科の八重桜はカラーでもぼんぼりを保ち長持ちします
ね。色を落としてもその雰囲気は変わらないようです
つぶあん
今朝のラジオで、北海道ではいま桜が満開なのだと言っていました。
1ヶ月まえに見た桜は、いま北海道にい...
mori
ボタンが咲き始めました。
寄りたかったのですが 花壇には入れませんね。
ORCAM
骨董品を撮らせてもらいました
ボールベアリングシャッター搭載
F値7.7~45まで SSはT、B、25、50、100の5通り
眺めてるだけでも楽しい
mont
画のトーンまでフィルムライクでレトロなテイストですね
ORCAM
きっちり撮るよりLensbabyのもやっとした感の
レトロっぽさが良かったと自画自賛
ボールベアリングシャッターはLeicaなどの現行機でも
近年まで採用されていたとか。
Ekio
家から割と近い小手指(こてさし)で「ハナミズキまつり」があるとの情報で行って来ました。
駅から伸びる道(通称:ハナミズキ通り)を歩行者天国にしてのお祭りでした。
肝心のハナミズキは咲き具合がイマイチでしたが、出店やイベントで盛り上がっていました。
masa
コメントは2のほうにさせていただきましたが、私、タイトル写真としてはこちらの方が好きです。
Booth-K
子供には強烈でしょうね。
自分の子供の頃にも怖かった思い出、邪悪ではなく神聖な怖さとして残ってます。
Ekio
連投すみません。
喜んで頭を差し出す子供も入れば、見ただけで泣き出す小さな子供もいました。
masa
何でも撮ってしまうEkioさん、
ハナミズキ祭りに行って獅子とは!
頭を差し出す子、泣き出す子・・・子供はみんな大事にしたいですね。
youzaki
獅子舞の風習いいですね・・
自分では懐かしい写真です。
80年前の子供のころを思い出します、他県の遠方から秋の終わり獅子舞が来て門ずけ集めて、また付い...
Ekio
...
Ekio
獅子舞には太鼓や笛のお囃子が元気にもり立ててくれました。
周りの人たちを「元気づける」「笑顔にする」、素晴らしい演奏でした。
※アートフィルター「リーニュクレール」
masa
半被に所澤重松流とありますね。
所沢地域にこうした太鼓演奏のグループがあるのはいいですね。
若い女性が元気一杯で、見ているだけで嬉しくなります。
youzaki
所沢の...
masa
ご町内のお宅の生垣に使われている ”ムベ” という蔓性木です。
アケビ科で常緑なので「トキワアケビ」とも呼ばれます。
秋にはアケビと同じような楕円形の実が生ります。
甘い果肉はアケビと同じように食べられますが、種が多くてペッペと吐き出すのが大変で食べにくいです。
youzaki
素敵な写りと構図良いですね・・
このような写真好きです、私も真似したいですが感性の劣化とセンスがありません。
masa
youzakiさん、ありがとうございます。
卒寿の感性、なかなかの...
masa
”クレソン別名オランダガラシ” です。
レストランで肉料理の付け合わせに必ずと言ってよいほど皿に乗っていますよね。
明治初期に西洋料理と共に日本に導入されたんですが、日本で最初に...
masa
上半分の少し紫がかった花をつけている草は”オオカワジシャ”...
masa
町内を流れる小さな川の傍にタラの木が数本生えています。
芽吹くとすぐ摘まれてしまうのですが、このくらい伸びてしまうと摘まれません。
私は丸い芽よりもこのくらいのを天婦羅にするのが一番好きです。
youzaki
上手い写真に拍手です。
写真を拝見していて天ぷらを食べたくなりました。
Ekio
旬のものの天婦羅は美味しいでしょうね。
masa
youzakiさん、Ekioさん
このくらいの大きさのタラノメの天婦羅、ほんとに美味いんですが、...
ペン太
霞の様...
スラム
地元の歩道で見られたモミジの街路樹です。
新緑を感じさせる黄緑の葉はとても綺麗です。
mori
新緑はいいですね。
スラム
コメントありがとうございます。
気持ちのいい気分になれる新緑の景色です。