洋食屋さんから逃げ出したサラダ菜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (23.8MB)
撮影日時 2025-04-20 23:40:46 +0900

1   masa   2025/4/25 21:58

”クレソン別名オランダガラシ” です。
レストランで肉料理の付け合わせに必ずと言ってよいほど皿に乗っていますよね。
明治初期に西洋料理と共に日本に導入されたんですが、日本で最初に野生化したのは、東京上野のレストラン精養軒で料理に使われた茎の断片が汚水と共に不忍池に流入し根付いたと伝えられています。
わが町内の水辺に咲くこの子は、どこから逃げ出してきたんだろう?と、花が咲くのを見るたびに思います。

2   masa   2025/4/25 22:08

上半分の少し紫がかった花をつけている草は”オオカワジシャ”です。
クワガタソウ属でオオイヌノフグリと同じ仲間です。

3   youzaki   2025/4/26 02:22

写真に撮ったことはないですが見かけたことがある花です。
料理でクレソン聞いたことのある名前ですがこの花が
初めて知りました。
自然の野草の写真が拝見でき癒されます、感謝です。

4   Ekio   2025/4/26 05:39

masaさん、おはようございます。
クレソンの自然な姿、それも花を咲かせている絵は新鮮です。
言われてみれば当たり前ですが、面白い切り取りとタイトルですね。

5   masa   2025/4/26 09:34

youzakiさん、ありがとうございます。
クレソンというとみなさんご存じなんですが、栽培畑ではなくこんな町なかの川岸で
生きていたなんて余りご存じないと思います。ご紹介できて嬉しいです。

Ekioさん、おはうございます。
タイトル・・・「厨房からの脱走」なんてのも考えたんですが(笑)
こういう町中の小さな川岸に見られるクレソンは多分、下水が整備される前に家庭の台所から流れ出したものではないかと思います。

6   エゾメバル   2025/4/26 10:09

何だかmasaさんにしては面白いものを撮られましたね

7   エゾメバル   2025/4/26 10:11

こちらでも清流の水辺などで見かけます
改めてじっくり見ると可愛らしいですね

8   masa   2025/4/26 11:03

エゾメバルさん、どーもです。
私にしては面白いもの?
私は自然の中の生き物だけでなく、人間を含めてこの世に生きる全ての生き物が好きですから、何でも撮りますよ(笑)

9   Booth-K   2025/4/27 10:23

この景色、石神井川でも見掛けます。
川の中を覗き込むと、色んな植物が健気に生きてますね。

戻る