キヤノン EOS 5Ds R 作例

EOS 5Ds R

2015年6月18日発売

EOS 5Ds Rの仕様

GG 下の階はJR線へのアクセスとなってます   taketyh1040 大阪へは20年ほど行っていないので、まったく見たことのない光景に驚いています。 街は、10年行かないと変わると言いますが、20年経つと浦島太郎ですね。(@_@;)   GEM こんばんは。 時の広場とかも出来て、大阪駅もすっかり変わってしまいました。 天井の雰囲気や長いエスカレーター 京都駅とも少し似ていますね。  
OSAKA STATION CITY2
OSAKA STATION CITY2
EF11-24mm f/4L USM
OSAKA STATION CITY
OSAKA STATION CITY
EF11-24mm f/4L USM
GG こちらは降雨もなく、楽しみの濡れ落ち紅葉も撮れず仕舞いなので、大阪駅施設内を撮り歩いて 見たのをアップしてみます。3度目ですが近未来的であり斬新な造りには いつも圧倒されますね。国立新美術館・国際フォーラム・羽田空港・京都駅なども スケールの大きさに驚きますが、ここも圧巻ですね。   GEM こんばんは。 部分的、部分的に工事を進めていて、やっと完成したかという感じです。 少しスマート過ぎて、大阪には似つかわしくないデザインかも?  
GG 御池庭に架かる欅橋を撮ってみました 優美な橋だと改めて感じます   taketyh1040 こんばんは。 橋の欄干も御所らしく手の込んだ彫り物がされ、 厳選された木々が落ち着いた雰囲気を醸し出していますね。 なんの説明がなくても由緒ある場所だと解る造りですね。   GEM こんばんは。 今年は行けなかったのですが、こちらは...  
京都御所2
京都御所2
EF85mm f/1.2L II USM
京都御所
京都御所
EF85mm f/1.2L II USM
GG 体調今一つなのでもう少し京都を続けます。 何十年ぶりかで、中を見学しました。やはり 厳かな雰囲気に包まれていますね   taketyh1040 こんばんは。 なんでしょうか、この柱の佇まいだけ見ていても 時間がつぶせそうです。 日本建築の美を再認識させられました。   GEM こんばんは。 この重厚な一種独特の厳かさ、皇宮警察の方による御所内誘導 普段は大声で話すチャイニーズの方々も、自然と静かになりますよね。  
GG 大阪駅ステーションシティから 日常を狙ってみました 絞ってみるといろいろ見えてしまうものです   GEM こんばんは。 お写真からは、何故か都会の喧騒が余り感じられませんね。 都心なのに違法駐車が見られるのは、いかにも大阪らしい光景ですね。   taketyh1040 おはようございます。 大阪の写真でも、これは珍しい視点の写真...  
ビルの谷間
ビルの谷間
EF85mm f/1.2L II USM
うめきた広場
うめきた広場
EF85mm f/1.2L II USM
GG 駅近くのイチョウ並木を絡ませてみました。 苦労して植え替えられたイチョウの木だそうで すっかり街並みに溶け込んでいるようです。 時間の都合で御堂筋イチョウ並木はおあずけです。   GEM こんばんは。 銀杏と云えば御堂筋のシンボルですね。 不思議とこの銀杏を身近で見ていた時は、...   GEM 時間は是非時間>次回は是非時間  
GG 何かのイベントだったようです   taketyh1040 こんばんは。 こちらは、街の賑わいや、踊る人、見る人の活気も...  
道頓堀界隈3
道頓堀界隈3
EF35mm f/1.4L II USM
道頓堀界隈2
道頓堀界隈2
EF35mm f/1.4L II USM
GG クルーズにも御一行、盛り上がっていたようです   taketyh1040 こんばんは。 正直に印象を書きます。 なんと言えば良いのか、街中が「だるまさん転んだ」をした瞬間のような印象を受けました。 右側の歩道に誰もいないせいなのか? 開放気味に開いたので、早いSSが決まったのか、不思議な印象です。 こんな風に感...   GG taketyh1040...  
GG アジア系の観光客がひしめき合ってましたね~ 声のデカさもここでは打ち消されていたようですが。 大阪では息子たちとの用事を済ませ 家内との街歩きを楽しみました。   taketyh1040 こんばんは。 今、外国からの人気は大阪が一番のようですね。 やはり、気取りのない街が受けているのでしょうか。 人情味も強く感じるのかもしれませんね。(^^ゞ   GG takety...  
道頓堀界隈
道頓堀界隈
EF35mm f/1.4L II USM
京都御所
京都御所
EF11-24mm f/4L USM
GG ここを一度これで撮りたかったのです   taketyh1040 こんばんは。 解りますね〜。 これは、この11ミリでしか撮れない絵ですね〜。 平日とは言え、よくぞ、人のいないタイミングで なにより、超ド級広角でよく絵にされましたね〜。   GG taketyh1040さん、こんばんは。 この時間帯は人も途切れていて、やはり朝は早い方が落ち着きますね。 雲が流...  
GG 京都御所、大銀杏を北に進んだところ   taketyh1040 こんばんは。 これも、このレンズでしか撮れない絵でしょうね〜。 大袈裟に言うと、紙細工が寝ているようにすら見えますよ。 それなのに、違和感のない絵に仕上げられるのが流石ですね〜。   GG taketyh1040さん、こんばんは。 天下の御所には失礼な撮り方だったかもですね 直近の1mくらいで門の全景が入っ...  
建礼門
建礼門
EF11-24mm f/4L USM
御苑の大銀杏
御苑の大銀杏
EF11-24mm f/4L USM
GG この大銀杏にはさすが度肝を抜かれました このレンズでは伸びすぎて迫力が今一つですが 下に立つとまさに覆いかぶさるようでしたよ   taketyh1040 こんばんは。確かに、纏まってしまったので 仰る迫力までは感じない大人しい絵になっていますが、 オリジナルサイズで拝見すると、その巨大さが、よく解ります。 上の黒い枝は、...  
GG 圓光寺のほほえみ地蔵、先日は Yahooニュースの一面にアップされてましたが 三千院のお地蔵さんより分かりやすい表情してますね   taketyh1040 こんばんは。 良いですね〜。 モミジと苔と地蔵さん、最高の取り合わせですね。 モミジが頭に乗っているのも絶妙のタイミングでしたね。 85ミリが良い働きをしていますね〜。   Ekio この笑顔だけでも癒される表情ですが、頭に乗ったモミジが出来すぎのアクセントです。 周りの緑の塩梅も素敵ですね。  
圓光寺3
圓光寺3
EF85mm f/1.2L II USM
圓光寺2
圓光寺2
EF85mm f/1.2L II USM
GG やはり青もみじは、火消しの役目がありますね   taketyh1040 こんばんは。 秋の京都へ行った甲斐がありましたね〜。 素晴らしい光景です。 入れたくないモノが一切無く、豪華絢爛です。 こんな紅葉を撮ってみたいですね〜。   GG taketyh1040さん、こんばんは。 見物客が途切れたところでしたが、どこを切り取っても 絵になるワクワクの庭園でしたよ  
GG 回遊式庭園はまさに秋色てんこ盛り状態でした   taketyh1040 こんばんは。 ため息が出そうな紅葉ですね〜。 唯々、美しいです。 また、なんとも、この石灯籠の味があって、庭に似合っていること。 堪りませんね〜。   Ekio GGさん、おはようございます。 紅葉に埋もれてしまいそうな見事な光景です。 石灯籠の佇まいが良いですねぇ。   GG taketyh1...  
圓光寺
圓光寺
EF35mm f/1.4L II USM
詩仙堂3
詩仙堂3
EF85mm f/1.2L II USM
GG 帰り際に何気に撮った残月軒、離れの趣のある建物 ですが、もう少しじっくり攻めたかったですね   taketyh1040 こんばんは。 離れって、言葉の響きも良いですよね。 昨今の住宅事情からは縁遠いものになりましたが、 昔は、渡り廊下で行く離れが、なんとなく逃げ場になっていたり ホッとする場所だったりしましたね。 枝越しに、素敵な一枚です。  
GG 寺院ともみじのコラボ撮りに集中していると 細かなところには目が届きませんね   taketyh1040 あぁ〜、良い絵ですね〜。 葉もキレイで、色も背景のボケもなんとも言えませんね。 こういう柔らかくて澄んだ色が見当たらなくなりました。 実にキレイです。   GEM こんばんは。 やわらかな陽射しと抜けた背景がなければ、こういうシーンは中々ものに出来ませんが、 メインの紅葉を白い丸ボケに絡ませてまさにお手本の様な一枚...  
詩仙堂2
詩仙堂2
EF85mm f/1.2L II USM
詩仙堂
詩仙堂
EF85mm f/1.2L II USM
GG 庭園にある、サツキの木はこんもりと大きく紅葉よりも存在感が ありますね。建物から庭園の眺めは、サツキの咲く頃の方が 良さそうと思いました。30年ほど前、ダイアナ妃、チャールズ皇太子が ここを5月に訪れたそうですが、新緑の候、みごとなサツキに感無量 だったそうですね。   GEM こんばんは。 ガーデニングの本家の方が日本庭園を見て、どう思われたのかと気になりますね。 最近は盆栽まで国際化して、こ...  
GG 庭園を見下ろしてみました。全体的な色付きは もう少し先のようですね   taketyh1040 こんばんは。 モミジの色付きが見えますが、 全体的には少し早すぎたのでしょうか、 でも、色に関係なく見応えのある庭ですね〜。   GEM こんばんは。 今年の紅葉は少し早いと聞いていましたが、まだこれから先 少しは楽しめそう...  
金福寺3
金福寺3
EF35mm f/1.4L II USM
金福寺2
金福寺2
EF35mm f/1.4L II USM
GG どこからともなく縦笛の♬~ どうやらお隣の国からの奏者であったようですね 隠れ家的寺院に素朴な音色が響き渡りとても良い雰囲気でした   taketyh1040 こんばんは。 これ、堪りませんね〜。 演出なのでしょうが、ここまでやるんですね〜。 凄いです。(^^ゞ   GEM こんばんは。 縦笛ですか、詳しくはないのですがかなり長い物...  
GG 芭蕉や蕪村が訪れたという芭蕉庵の瓦葺き屋根に 素朴な佇まいでなかなかの趣がありました   taketyh1040 こんばんは。 なるほど、こちらが正面なのですね。 さすがに絵になりますね〜。 こういう造形を考えられる職人技には感嘆するばかりです。   GEM こんばんは。 芭蕉が訪れたという嵐山の落柿舎は知っておりましたが、 金福...  
金福寺
金福寺
EF35mm f/1.4L II USM
装い2
装い2
EF85mm f/1.2L II USM
GG 同じポイントから   taketyh1040 こんばんは。 ボカしているところを見ると、モデルさんではないのですね。 着物の若いお姉さん達が入ると、さらに華やぎますね〜。 これは、大分、撮影枚数も伸びましたね。(^^ゞ   GG バテバテなので今夜はご無礼です。  
GG 先程戻りました。京都は場所によっては見頃を迎えてました こちらは圓光寺。いきなり粋なテーマで迫ってみました(笑)   taketyh1040 お帰りなさい。 お疲れでしょう。ゆっくり整理してから 京都を拝見できるのを楽しみにしていますよ。(^^ゞ  
装い
装い
EF85mm f/1.2L II USM
鳴子峡2
鳴子峡2
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 21号台風一過の快晴に恵まれ、青森(八甲田 奥入瀬 十和田湖、蔦沼) 岩手(八幡平 中尊寺) 宮城(鳴子峡) みちのくの紅葉シリーズ この辺でENDとしますが、自分でなりに印象に残ったところといえば 蔦沼、そしてやはりここの鳴子峡でしょうか   taketyh1040 こんばんは。 ここも有名なスポットですよね〜。 なんだか、これから見る紅葉が色褪せてしまいそうですよ。 良くこれだけ色の出る木々が集まったものです...  
GG 中尊寺から最後の紅葉名所へ向かいます 最終日は仙台駅発の新幹線発車時刻とニラメッコ 片側一車線、案の定途中から渋滞に嵌りましたが 何とか1時間の滞在時間を作ることが出来、さすが ベテランのスタッフ達で...   Ekio GGさん、おはようございます。 やっぱり紅葉の名所だけあっ...  
鳴子峡
鳴子峡
EF11-24mm f/4L USM
中尊寺2
中尊寺2
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 弁財天堂、茅葺屋根の御堂です  
GG みちのくの平泉まで下って来ました、12世紀創建当時のまま 遺っているのは金色堂のみ、奥州藤原氏三代によって次々造営。 こちら初めての参拝ですが、黄金の贅を尽くした華麗な 極楽浄土の世界がそこにありました。特に卷柱と称する4本の ...  
中尊寺
中尊寺
EF24-70mm f/2.8L II USM
森の大橋2
森の大橋2
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 橋の反対側ですが、幻想的な光景に 感動でしたね。ここまで息も上がっていたので 寒さは感じませんでした   GEM こんばんは。 仰せの様に山霧が幻想的な光景を演出してくれましたね。 絶妙なカーブを描く渓流の白い水しぶきが良いアクセントになっていると思います。   taketyh1040 濃霧に煙る紅葉。雰囲気がありますね〜。 ヒンヤリした空気感が伝わってきます。 随分、朝から頑張られたのですね。(^^ゞ  
GG こちらの松川渓谷は岩手を代表する紅葉名所らしいですが ホテルから30分ほどのところにあります 10時ころまでは濃霧が出やすいとのことでした   GEM こんばんは。 紅葉が絡むシーンとしては珍しいロケーションですね。 こんな素敵な場所が待っていてくれるなら、早起きも苦になりませんね。 ここへは11-24はお持ちじゃなかったのですか? ...  
森の大橋
森の大橋
EF24-70mm f/2.8L II USM
白樺並木
白樺並木
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 十和田八幡平国立公園内で宿泊 翌日は早朝散歩に参加、5時起きで気温は3℃ 少々着込みましたが、途中から汗かきました   GEM こんばんは。 綺麗に色づいた木々に白樺良い取合せ面白いですね、白樺の葉は早や散って しまっている様ですね、これは青空の下でも撮りたかったシーンでしょうね。 自分も去年初めて白樺の木を撮りました、今年ももう暫く...   taketyh1040 白樺と真っ赤な紅葉。 このコントラストは目映いですね〜。 早朝でも、一変に...  
GG 十和田湖を一望できる標高640mほどの 峠ですが、確かにビューポイントですね 波立たず穏やかな湖面は珍しいとのこと   GEM こんばんは。 冬の訪れを待つ十和田湖、北国の短い秋はもうすぐ終わりですね。 夕暮れ近くにここへ立つと、少しセンチな気持ちになりそうですね。   taketyh1040 こんばんは。 この峠の名は、何か意味がありそうですね〜。 十和田湖一望ですか。見事な光...  
発荷峠(はっかとうげ)
発荷峠(はっかとうげ)
EF24-70mm f/2.8L II USM
十和田湖遊覧船にて2
十和田湖遊覧船にて2
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 映り込みもきれいでした   GEM こんばんは。 油絵の様なこってりとした湖面に映り込む紅葉 ホント絵になりますね。 これは、穏やかな湖面に出会えてこそのショットだと思いますよ。   taketyh1040 こんばんは。 錦絵のような紅葉、圧巻でしょうね〜。 遊覧船から、ゆっくり楽しめるのも良いですね。   GG GEMさん、GEMさん、こんばんは。 仰る通りこってり感が強めに出ましたので 浅目にしましたが、特に岸辺付近の透明感が 抜群に良か...  
GG 遊覧船での紅葉めぐりは雨の奥只見以来ですが 超満員のデッキ、それでも間に入らせてくれました やや日も傾き西日が当たって、ここも紅葉三昧でした   GEM こんばんは。 湖面を渡る風は肌寒くても、心踊ろされて撮られたお写真だと思います。 今まで拝見していても、今回は本当に収穫の多いご旅行だったと思います。   taketyh1040 こんばんは。 これぞ、紅葉ですね〜。 何年も、こんな紅葉に出会っていないですよ。 早々に、羨ましいですよ。  
十和田湖遊覧船にて
十和田湖遊覧船にて
EF24-70mm f/2.8L II USM
奥入瀬渓谷3
奥入瀬渓谷3
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 朱色が目を惹きましたがやはりこちらで見る 秋色の紅葉とは趣が違いますね   taketyh1040 こんばんは。 こうして見ると、赤って目立ちますね〜。 色の力って凄いですよね。   GEM こんばんは。 左右に配した木の幹が良いポイントになっていますね。 まさに色とりどりに色づく木の葉 空を少し配した構図が 窮屈さを感じさせない一因になっている様ですね。   GG taketyh1040さ...  
GG 三脚を立てジックリ撮る時間もないのは ツアーならではのことですから、状況写真でも 仕方のないことですがここのポイントは初撮りでした   taketyh1040 こんばんは。 この滝はよく見ますね〜。 出来れば三脚でジックリ狙いたいところですよね。 GGさんのお陰で奥入瀬が楽しめます。(^_^)v   Ekio GGさん、こんばんは。 滝の水の量も豊富で、見応えのある紅葉風景です。 こちらも色の混じり具合が素敵ですね。   GEM こんばんは。 水量もた...  
奥入瀬渓谷2
奥入瀬渓谷2
EF24-70mm f/2.8L II USM
奥入瀬渓谷
奥入瀬渓谷
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG ここは3度目になりましたが今回は十和田湖寄り 見頃を迎えており14㌔の渓流沿いは行列でしたね   taketyh1040 こんばんは。 そうでしょうね〜。 今が、奥入瀬の最盛期なのでしょうね。 360度、何処へレンズを向けても撮れそうですね。(^^ゞ   GEM こんばんは。 実に見事です、大きく流れが広がるここが撮影ポイントですね。 ここでも幹の存在が、水の流れと共に綺麗だけじゃないダイナミックさの 演出...  
GG 所々にたまりがあり蔦七沼のひとつかも知れませんが どこをどう切取って良いのやらでしたね   taketyh1040 こんばんは。 もう、こうなったら言葉がありませんね〜。 昨年、本格的な紅葉を観ていないせいか、衝撃的にさえ感じますよ。   GEM こんばんは。 今まで数多く紅葉シーンを撮っていますが、水辺での撮影の経験はありません。 四季に関係なく観光地には出かけても、...  
蔦沼3
蔦沼3
EF11-24mm f/4L USM
蔦沼2
蔦沼2
EF11-24mm f/4L USM
GG ブナの紅葉、黄色からのグラデーション見事でしたね~ 蔦沼周辺はずっとこんな感じのブナ林が続きます   taketyh1040 こんばんは。 まだ気持ちが追いついていないので、これだけの紅葉を目にすると 圧倒されてしまいますね〜。 それにしても見事な紅葉ですね〜。(^_^)v   GEM こんばんは。 これだけ密集して紅葉していたら、11㎜でも追っつかない位ですね。 蔦も気にならない程の、ブナ林のこの存在感も凄いものです。  
GG 青森の奥入瀬エリアにある沼ですが、色鮮やかな 秋色というのではなく、黄土色から朱色に染まるブナの原生林 見事な景観でした。青森県内で人気度は1位とのことですね。 上下トリミングしてみました。   taketyh1040 こんばんは。 超有名な紅葉スポット、特に、朝日が昇ってくる時を狙って 深夜から、三脚のポジション取り合戦が熾烈だと言われていますね。 さすがに、紅葉...  
蔦沼
蔦沼
EF11-24mm f/4L USM
降雪あり
降雪あり
EF11-24mm f/4L USM
GG 山麓駅には映画八甲田のスティール写真が飾ってありました。 先月の大連・旅順旅行での二百三高地へ向かうため ここで雪中行軍が行われた事実、旅行の繋がりってあるものですね 台風21号がもたらした低気圧で雪が降ったそうです。   GEM こんばんは。 どちらの映画も見ましたが、確かに継がりは感じます。 この構図は11㎜の画角を活かした一枚ですね。 何よりも中心の...  
GG 八甲田ロープウェイにて山頂展望台よりの眺望。山麓の紅葉は 既に終盤でしたが岩木山が雲海から顔出し壮大な眺めとなりました。   taketyh1040 こんばんは。 東北勤務時代、八甲田は、仕事で下を数えられないほど走りましたが、 観光コースの上には、一度も登りませんでしたね。 今、考えると、「なんと勿体ないことをし...  
空中散歩
空中散歩
EF24-70mm f/2.8L II USM
何処へ?
何処へ?
EF11-24mm f/4L USM
taketyh1040 こんばんは。 お帰りなさい。天気にも、紅葉にも恵まれたようですね。 この新型車両には乗ったことがありませんが、 改めて、これは乗らなければと思い始めています。(^^ゞ   GG やまびこ号に映り込みの旅人たち。 今回のみちのく紅葉、3日間とも雨に 会わず絶景を楽しんできました。  
GG 呼び方は諸説あるようですが、こむらさきと並んで 実ってました   GEM こんばんは。 こむらさき、白式部うまくネーミングするものですね。 こちらも拘りの水滴が、これだけで随分と印象が変わるものですね。   taketyh1040 こんにちは。 白式部というのは、初めて聞きました。 雨雫に似合いますね〜。 すっかり、雨雫名人になられましたね。   Ekio GGさん、おはようございます。 白式部ですか、優しい色合いの白ですね。 まん丸の実に雫もお似合いです。  
白式部
白式部
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
こちらの台風一過3
こちらの台風一過3
EF11-24mm f/4L USM
GG 田んぼに出てみました。お日様も角度が大分低く なって参りましたね。   taketyh1040 こんばんは。 これもND使用でしょうか。 太陽が美しいですね〜。こういう写真を撮ってみたく NDを使う機会が無いままなので、使ってみようかと思います。   GEM こんばんは。 12時の太陽の位置 超広角という事を差し引いてもかなり低い位置ですね。 自...   SS ...  
GG 当地は小規模ながら竹林が多いのを幸いに 青空と絡ませてみました   taketyh1040 こんばんは。 やはり、こういう気持ちになりますよね〜。 私も、今日は青空を撮りましたよ。 青空を見ると、なんとも嬉しい気持ちになりますね〜。   GEM こんばんは。 お写真を拝見するだけで、何だか肩が凝ってきそうですね。 超解像の極みの様な強烈な一枚ですね。 このカメラ...   SS 久々に見る 写真絵です素晴らしいです。  
こちらの台風一過2
こちらの台風一過2
EF11-24mm f/4L USM
禅寺の雨2
禅寺の雨2
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 瓦から飛び散るところを狙いたかったのですが またの機会に。台風の折は不要不急を避けるべきですね。   Ekio 実にしっとりとした印象のお写真です。 瓦から飛び散るほどの雨足と言うのも素敵そうですが、撮るのも大変になりそうですね。   GEM こんばんは。 ひと目で分かる緻密な瓦の描写に思わず引き込まれてしまいます。 台風の影響であれ、雨の日のお寺らしいしっとりとした風情が良い感じです。  
GG 午前中いい塩梅の台風大雨になって撮ったカードが 操作ミスで削除してしまい、夕方また撮りに行きましたが 降ったり止んだりでちょっと期待外れの雨撮りでした   Ekio GGさん、こんばんは。 雨の糸がしっかりと見えます。 台風前の光景、雨の激しさを捉えましたね。   GEM こんばんは。 確か以前にも拝見した記憶があります。 SSに留意された撮...  
禅寺の雨
禅寺の雨
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
花のある土塀
花のある土塀
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 例の土塀、女郎花が終わってツワブキの出番ですが長い土塀を 入れたいため花もまばらなフレーミングですね。   taketyh1040 こんばんは。 何と言っても、この塀は千両役者ですね。 傾斜に沿って段々になっているのも本当に魅力的です。 自分のお気に入りだった奈良、興福寺の塀に長い時間へばり付いて撮っていたのを思い出します。(^^ゞ  
GG 雨中決行はこんなチャンスにも会えるから楽しみです。   旅人A おはようございます。 山寺と霧 それだけで行ってみたいと思う写真ですね。 線の美しさが素敵です。   taketyh1040 こんばんは。 この配置は絶妙ですね〜。見事の一言です。 下に塀の瓦だけ入れて、山門が効いています。 山霧に包まれた奥峰が霞み、これ以上無い静けさが伝わってきます。 こんな素敵なところが...  
山霧
山霧
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
柿の季節2
柿の季節2
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 幸いかなりの大雨となりました(笑)   taketyh1040 こんばんは。 キレイな柿の木ですね〜。 実の着き方も実にバランス良く色も鮮やかです。 枝に着いた苔の具合から、かなりの老木かと推測します。 こんな落ち着いた柿の木に出会いたいですね〜。 雨がよく似合います。   GEM こんばんは。 雨に濡れて艷やかで美しい色の柿ですね。 自分も2日続けて柿を...  
商品