キヤノン EOS 5Ds R 作例

EOS 5Ds R

2015年6月18日発売

EOS 5Ds Rの仕様

GG 鳥に食われぬ間にと柿巡りしてきましたが 形の良い木は、なかなか無いものですね   taketyh1040 こんばんは。 上の木のような絵になる木には、なかなか出会えませんね。 GEMさんが彼岸花と撮っていた木も見事でした。 雨の中、ぼんやり背景が見えて、なんとも素敵な絵になっています。 こんな道を、ターゲットを探しながら歩いてみたいですよ。   GEM こんばんは。 柿を見つけたら撮影していますが、姿、形は構って...  
柿の季節
柿の季節
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
街の風景
街の風景
EF35mm f/1.4L II USM
GG 旅人Aさんの写真拝見していたら、今昔の象徴みたいな街が アチラの方でもいろいろ見受けられますね。   taketyh1040 こんばんは。 これは、また極端ですね〜。 手前の街並みに生活感があるだけに、高層ビルが無機質に感じてしまいますね。 一連の写真を拝見して、大連の印象が大分変わりましたよ。(^^ゞ   旅人A GGさん、こんばんは。 こちらもすごいことになっていますね。 カラーなので特に迫力を感じてしまいます。 新旧のジョイン...  
GG 豪商と言われる蔵を撮ってみました 当時米俵で3000俵が収められていたそうです 勝川家住宅、江戸時代のもの。   GEM こんばんは。 さりげなく柿が写されていて季節感を演出されていますね。 漆喰による壁の模様の作りはよく目にしますが、二階の壁と瓦の間の面土の処理は初めて見ました。 さすがに3000俵の米が眠る蔵、漆喰塗りされた窓の頑丈さに...   taketyh1040 こんにちは。 凄い蔵ですね〜。 こちらに...  
土蔵
土蔵
EF24-70mm f/2.8L II USM
レトロな看板2
レトロな看板2
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG ちょっとブレましたが、こちらの城下町にもありました 足助の方は酒屋だったのですが、こちらは薬局です 木製の如何にもレトロ風なのが良い感じです。   GG Ekioさん、こんばんは。 そうですね、これを見て何と渋いな~と思わずスナップ撮りでした ここ岩村町の城下町は1日じっくり見て歩きたいです また発見がありそうな、お宝探しの町でもありますね   Ekio これはなかなか趣がありますね。 古びた看板はシンプルながらも一枚一枚、比べながら見ていて楽しいです。  
GG こちらの旅は初となりましたが、大正村にある明智駅から 明知鉄道に乗って4っ目の駅、城下町散策としては 見どころも多く旅心を誘いますね   GEM こんばんは。 歪んだガラス越しに見る町並み まるで遠い昔に戻った様な錯覚に陥りますね。 車がうまく隠されているのも良かったですね。 二階から広く通りを見れる様な建て方も興味深い...   Ekio モノクロ表現とあいまって、時代を遡ってしまったようなお写真ですね。  
岩村城下町
岩村城下町
EF24-70mm f/2.8L II USM
うかれ横丁2
うかれ横丁2
EF11-24mm f/4L USM
GG 繭で栄えた時代には多くの飲食店が 立ち並ぶ繁華街であったそうで、当時の 人たちはここを歩くだけで浮かれ気分に なったとか、こんな風景にも写ったかも・・(笑)   taketyh1040 こんばんは。 最近では少なくなった並ドタンを使った建物、 懐かしい煙突、昭和を思い出す光景ですね。 パースが、さらに密集感を出して良いですね〜。   GEM こんばんは。 養蚕華やかし頃の好景気 この通りは夜な...  
GG 元禄元年に普請、有力な農家であったと記されてます 茅葺き母屋内、想像以上にくすぶっていて 何とも味わい深かったですね   taketyh1040 こんばんは。 茅葺きの、この色は、本当になんとも言えませんね〜。 囲炉裏からの煙で何十年も燻されて、染みこんで、やっと出る色ですよね。 防虫にもなるらしいと聞いた...  
旧三宅家
旧三宅家
TS-E24mm f/3.5L II
囲炉裏
囲炉裏
TS-E24mm f/3.5L II
GG 火入れは真夏でも11時からだそうですが ここに来たのは9時半、しかしスタッフの方 写真を撮られるんじゃ、火を入れた方がいいねという 親切心に感謝でしたね。   taketyh1040 こんばんは。 そんな親切なスタッフがいるのは嬉しいですよね〜。 中には、「あれをしてはいけない、これをしてはいけない」と口うるさい...  
GG こちら中馬街道と案内板が出ておりました。この佇まいは 足助川にある町並みとよく似ていますね。この狭い路地を 4、5頭の牛馬を親方衆が背に荷物を乗せて運んでいたそうで 長閑な風景があったのでしょうね   taketyh1040 こんばんは。 最近、こういう石垣も見られなくなりました。 ...  
うかれ横丁
うかれ横丁
TS-E24mm f/3.5L II
レトロな町並み
レトロな町並み
EF11-24mm f/4L USM
GG 確か2、3年前だったと思いますがチョ7さんが訪れてますが こちら岐阜県恵那市明智町にある日本大正村です。 自身では10年ほど前、家族で行った以来です。また明...  
GG 降雨後、雫が残っていました。こちら部分的には見頃なのも ありますが、全体的には終盤になってきました。   taketyh1040 こんばんは。 味わい深い写真ですね〜。 とても好きな描写です。 雨の雫が良い味付けになっていますね。   GEM こんばんは。 GGさんらしく 見事雨の雫を絡ませての一枚に仕上げられましたね。 シベに薄いピント面を持ってこられたのも、こういう発想がない自分には 良い刺激になります。  
竹林にて
竹林にて
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
旧ロシア人街
旧ロシア人街
EF35mm f/1.4L II USM
GG 通りの突き当りが、旧市役所。街路地のスローガンが目立ちますね   GEM こんばんは。 折角のロシア風情が漢字の氾濫で台無しの様ですね。 お店のデコレーションもチャイナ風 海外からの観光客には 少し期待はずれのロシア人街ですね。   taketyh1040 こんにちは。 なんだか、中国とロシアが入り交じっていて、 勿体ない風景のようにも思えますね。 観光地として仕方ないのでしょうが、 折角の味わい深い建物が残念ですね。  
GG 正面からのヤレ具合ですがレトロさは漂ってますね。   GEM こんばんは。 安全面からガラスは撤去されている様ですが、建物自体は素晴らしいですね。 恐らくこのレンズでの一本勝負だったと思いますが、部分的に切り取っても 充分魅力的だったでしょうね。   taketyh1040 こんにちは。 建物はともかく、もの凄い描写ですね〜。 このレンズの力を改めて見せられた想いです。 ここまで写ると、ある意味の心地良ささえ感じますよ。(^...  
旧市役所2
旧市役所2
EF35mm f/1.4L II USM
大連駅を望む
大連駅を望む
EF35mm f/1.4L II USM
GG 手前のアンテナ塔らしきものの後方に見えるのは 大連駅で上野駅を真似て造ったそうです。 初代上野駅と比較すると確かに似てますね~ 車がゆったり横付けできるのは空港らしくもあり 送迎用にも利便性が良さそうです。 大連港の周辺も高層ビルやマンションが立ち並び 大都会の様相でした。   GG ガラス越しです、悪しからず。  
GG 旅...  
微笑み
微笑み
EF35mm f/1.4L II USM
四天王
四天王
EF35mm f/1.4L II USM
GG 日本の四天王表情は、いずれも怒りということで見慣れていましたが うち一体はエンマ像のようなキャラクターですね 日本に安置されている四天王の方が、迫力に満ちている気がしますね   taketyh1040 こんばんは。 こうして拝見すると、やはり異文化を感じますね〜。 色が、これだけ鮮明に残っているのは素晴らしいですね。 実の、見させる照明が良いですね〜。 良いものを拝見させていただき...  
GG ロシア人の設計による木造建築、1903年開業 2005年に分解して修築したとあります。 2009年6月までは外国人立入制限区域となっていて 旅順軍港に隣接し近隣に多数の軍関連施設が所在することから 付近を不用意に歩くことは難しいとか。 観光バスが停車し希望者のみ、線路脇の塀...   taketyh1040 こんばんは。 中国で、軍関連への撮影は危ういようですね。 日本の暢気さも異常なのでしょうが、 気をつけるに超したことがな...  
旅順駅
旅順駅
EF35mm f/1.4L II USM
慰霊塔2
慰霊塔2
EF35mm f/1.4L II USM
GG 文化大革命で先尖部分が破壊され、のちに復元された 日露戦争が終わった1905年に建て始め、1913年に完成。 慰霊塔高さ10.3mとありますが落書きが多いですね 夜間に命綱でも付け、ケガキ工具などでキズをつけたのでしょうか 関係諸国の文字も見えますが、さま...  
二百三高地の慰霊塔
二百三高地の慰霊塔
EF35mm f/1.4L II USM
旅順港を望む
旅順港を望む
EF35mm f/1.4L II USM
GG 日露戦争の激戦地の一つ、そこからの拙いリポートですが どうぞROMのみで結構です。 ここは203高地という日露の激戦地の頂上からです。 港まで5㌔ほどあり、日本軍が開発した二十八セ...  
GG 薄暗くなると市民が集って社交ダンスに興じている そうですが、憩いの場としていい感じに利用してますね。   taketyh1040 こんばんは。 まるで映画のシーンを見ているようですね。 最近の日本では、こんな、ゆっくりした光景は見られなくなりましたね。 落ち着いたライトアップが美しいです。   GEM こんばんは。 今の時期 戸外での活動楽しまれている様ですね。 朝は公園で太極拳 夜は...   GEM 周りで見ている観客の方も 周りの観客の方も  
中山広場2
中山広場2
EF35mm f/1.4L II USM
旧満鉄本社玄関
旧満鉄本社玄関
EF35mm f/1.4L II USM
GG ヤマトホテルと同じ日本人設計者によるもの 関連する事務所などは現在修復中で シートが被せてあり、ちょっと残念でしたが やはり見飽きない造りですね   taketyh1040 こんばんは。 満鉄の隆盛ぶりが実感されますね〜。 それにしても、日本人の設計力、センス、改めて見直しますね。 映画などで断片的な光景を見るより、こうして実物の持つ迫力は 比べものになりませんね。  
GG 築100余年、現在も営業中。かつては ラストエンペラーの溥儀、毛主席など 各国VIPクラスが利用していて格式高い 会議室や溥儀が宿泊した部屋、食堂など OPで別途参加しましたが、撮影禁止とは残念。   taketyh1040 これは立派ですね〜。 この顔とも言える入り口が全てを物語っていますね。 9時過ぎに三脚を立てて撮られたのは流石です。 リアルな質感が手に取るように解りますね〜。(^_^)v  
ヤマトホテル玄関
ヤマトホテル玄関
EF35mm f/1.4L II USM
旧日本人街2
旧日本人街2
EF35mm f/1.4L II USM
GG 家内は急ぎ足でこの一角を出ようとするも、自分はもうちょっと 見学したいところでしたが、迷路のようになっていて日本人の亡霊でも 出そうな雰囲気でしたし旅風の日本人をあまりいい目で見てない あちらの人の目が入り、30分ぐらいの滞在で冒険は終わりです。   taketyh1040 GGさん こんば...  
GG こんばんは。 台風を避けて中国大連から...  
旧日本人街
旧日本人街
EF35mm f/1.4L II USM
竹林2
竹林2
EF11-24mm f/4L USM
GG たまたま光芒が来ました。重量級ですがそれなりに響きます。   taketyh1040 こんばんは。 オリジナルに伸ばして拝見しました。 歴然と、これほど違うのか〜と、ある意味、当然の結果に納得でした。 5DSRとこのレンズの解像力・実力を、改めて実感しましたよ。  
GG 東本願寺の御影堂門根巻き金具   taketyh1040 おはようございます。 由緒ある寺を訪ねる楽しみに、こういう、何気ないところにも 驚くほど手間の掛かった装飾などがされ、魅せられていまいますね。 大口径の威力発揮の一枚ですね。(^^ゞ   GG taketyh1040さん、こんばんは。 所謂ブツ撮りにハ...  
金具2
金具2
EF35mm f/1.4L II USM
金具
金具
EF35mm f/1.4L II USM
GG taketyh1040さんの圧倒的な日光東照宮の旅に触発され 少々柔らかめのものを(笑) 京都東本願寺の扉のどこかだったと思います。   taketyh1040 おはようございます。 まさに、5DSRと35mmならではの絵ですね〜。 広角で、こういう自然なボケが出るのもさすがですよね。   GG tak...  
GG 小型の睡蓮は姫と名がついてるそうですね 雨中決行ですが、望遠で目星を付けて撮った方が 良さそうです。   taketyh1040 こんばんは。 これは初見です。 こんな種類があるんですね〜。 それにしても、ビッシリと咲いていて壮観ですね。 確かに、望遠で狙ってみるのも面白そうですね〜。  
姫睡蓮
姫睡蓮
EF24-70mm f/2.8L II USM
ヘリグロツユムシ
ヘリグロツユムシ
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
oaz 今日は。  何を食べてるのでしょう、やはり草でしょうか。   GG ツユムシ科から検索してみました  
GG 先日の蕾が気になり今朝覗いてみたら三羽揃い踏みでした 前回は暗くしすぎたので、今回はほどほどにしてみました。   taketyh1040 こんばんは。 さすがに鳥名人、サギソウも生きているようですよ。 三羽が、それぞれに向いているのが面白いですね〜。   GG taketyh1040さん、こんばんは。 これは全ピンで表現したいと強引に絞ってみました この一本、独立咲きで少々淋しいですが、多方向に向いてい...  
サギソウ3
サギソウ3
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
サギソウ2
サギソウ2
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG こちらは蕾があるので、また撮ってみたいです   taketyh1040 こんにちは。 これは綺麗な個体ですね〜。 今の時期、なかなか元気で綺麗なのには会えないですよね。 まだ楽しめそうで、嬉しいですね。   GG taketyh1040さん、こんばんは。 シングル咲きですが、おっしゃるように翼もしっかり伸びて元気ですね この上に蕾が3個ほどありますが、開...  
GG 小さな湿原ですが、数十年ぶりに来てみたらポイントは離れてましたが 健気に咲いてました。見頃を過ぎていたようです   taketyh1040 こんにちは。 野生のサギソウなのですね。 野生のものには、まだ会ったことがありません。羨ましいです。 昭和記念公園で、10000本のサギソウが咲いていると気がついたのは サギソウ祭りの終了日(8/...  
サギソウ
サギソウ
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
ハッチョウトンボ♂
ハッチョウトンボ♂
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 改めて撮り直し   oaz  綺麗なのが雄なのですね。 可愛らしいです。   GG oaz さん、こんばんは。 一般的には雌より雄の方が綺麗で目立つ色をしているようですね。 身近な野鳥でも雄の方が、とても綺麗です。これはほんとに小さな トンボで茶色っぽい雌の方は、よく探さないと見失います。  
GG ♀を見たのは昨日の♂に続き初撮り。  
ハッチョウトンボ
ハッチョウトンボ
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
抜け殻
抜け殻
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
GG 多分イナゴだと思うけど、初見初撮り。  
GG 正門は道路を隔てて標準ズーム辺りで狙えば、綺麗に撮れそうですね この日はこの重い辺鄙なレンズ1本で撮り歩きました。   GEM こんばんは。 大都市東京を切り取るとなるとこのレンズの登場でしょ。 さすが迎賓館素晴らしいロケーション 緑も高層ビルも似合います。   taketyh1040 こんにちは。 このれんずだからこそ、この距離で全丈が入ったのでしょうね。 標準ぐらいなら、向い側の歩道が良いかも。 いろんな門があり...  
正門
正門
EF11-24mm f/4L USM
GG taketyh1040さんの競馬場正門撮りは黒塗りでとても重厚なイメージが するものと思います。昨年11月に東京周辺を旅行した時も一度迎賓館の 門を撮ってみたいとかねがね計画していました。この時はVIP来日で 中には入ることは出来ませんでしたが白門も華麗さがあります...  
GG かれこれ5年位、こんな情景が好きなので撮りに行きます 特に夕焼けが綺麗になるとうれしくなりますね。   都人 GGさん今晩は 日が落ちて少しの時だけ見れる 青い世界!そのtwilightの中を 駆け抜ける光跡~ カッコいいですね^^ 俺もしんかんせ~んで撮って見ようかな(^^   GG 都人さん、こんばんは...  
JR東海道線光跡
JR東海道線光跡
TS-E24mm f/3.5L II
紅白の光跡
紅白の光跡
TS-E24mm f/3.5L II
GG JR東海道線ですが橋の中間地点、上下線すれ違いで 面白い効果が出ました。レッド(尾灯)は奥の方へ走ってますが 前照灯のホワイトが加わって、さしずめ紅白のLINEということで(笑)   GEM こんばんは。 以前も拝見した記憶がありますが、上下線すれ違いという事で 広角効...  
GG 入道雲と田んぼのコラボ狙いに市街地へ。 期待の雲にはなりませんでしたが、着々と色づいては 来てますね。   GEM こんばんは。 天気予報で、今日は夏の雲に秋の雲も加わった空模様だと 報じていました、季節の変わり目のひとつですね。 自分は思わず、縦構図で迫力の雲の様子が見たくなりました。   GG GEMさん、こんばんは。 縦位置でも数枚撮ってみま...  
雲日和
雲日和
EF11-24mm f/4L USM
台風一過
台風一過
TS-E24mm f/3.5L II
GG 涼風が吹き荒れて気持ち良かったですね 今回の台風、こちらも一晩中荒れ模様でしたが 特に変わったことも無かったです。   taketyh1040 こんばんは。 涼風が吹いたのは良いですね〜。 こちらは、夜になっても熱帯夜です。(^_^;) その代わり、雨も風もほとんど影響がなかったのでホッとしています。 キレイに、空で別れたくもが風を感じさせますね〜。   GEM こんばんは。 こちらは台風一過...  
GG 台風の余波で揺れましたね。フラッシュでも炊きたい暗さです。   taketyh1040 こんばんは。 今年は、どうやって百日紅を撮ろうか悩んでいました。 こんな狙い方もあったのですね。 門と光芒を上手く取り入れて参考になります。(^^ゞ   GEM こんばんは。 逆光を受けた百日紅が、まるで紅宝...  
光芒
光芒
TS-E24mm f/3.5L II
千変万化
千変万化
EF11-24mm f/4L USM
GG 台風の影響か楽しませてもらいました。   taketyh1040 美しいようで、凄みもある空ですね〜。 台風が近付いてくるようですが、 まだ復旧していない被災地はやり切れないでしょうね。 不足している貯水ダムに集中的に降ってもらいものです。   GG taketyh1040さん、こんばんは。 写欲も衰える8月ですね、昨年広い空が見えるこ...  
GG 夕方の空見で、田んぼに出てみましたが透明感もあって気分転換にも なりますね   taketyh1040 こんばんは。 キレイですね〜。 私も、無性に空が撮りたいときがありますが、 空には、何かがありますよね。 あるプロが、毎日、なにはともあれ、空を一枚撮れと言っていました。 出来れば、撮りたいと思いますが難しいですね〜。   GEM ...  
空の色
空の色
EF11-24mm f/4L USM
渓流の映り込み2
渓流の映り込み2
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG ポイントを変えて見ました。久々の焼けに興奮でしたね~ 全国的に綺麗な夕焼けだったようです。来週には梅雨明けますかね。   GEM こんばんは。 水の静けさの中、こちらは焼けた空の状況がよく分かりますね。 明と暗の切り分け こういうシーンではズームレンズが大活躍しますね。...   taketyh1040 おはようご...  
GG 久々滝撮りにでもと出向いたのですが当地の集中豪雨は幸いに ありませんで、水量も少なく迫力は今ひとつでしたね。 そこでもう少し上流に行ってみたら映り込みが得られそうな ポイントを発見し、待っていたら焼け初めたのです。   GEM こんばんは。 水流は少なくとも、まるで溶岩が流れ出した様な迫力ですね。 自分も、こういう場面に一度でも良いから遭遇したいですね。 日没時間でさっさと撤...  
渓流の映り込み
渓流の映り込み
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ローカル電車2
ローカル電車2
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 同場所での光跡撮りです  
GG 町のシンボル、家康の生地岡崎城です。短い時間ですがライトアップ するようですね。現在のお城の姿を見る限り日本で有数のお城であった というのは、想像できませんが江戸城、大阪城、姫路城に次ぐ規模であった そうですから、もう少し自慢しても良さそう(笑)   taketyh1040 こんばんは。 岡崎城、想像していたより小さな城でしたが、 戦う城と言うより、趣のある住まいの持つ安堵感のようなものを感じさせる城。 そ...  
佇むお城
佇むお城
EF24-70mm f/2.8L II USM
橋脚2
橋脚2
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 縦位置だと余分なものが写らないので スッキリ感があるかも知れません。 夕焼けで川が赤く染まれば反射で 又雰囲気が変わるかもですね。   taketyh1040 こんばんは。 やはり、縦位置の方が「らしい」かもしれませんね。 ますます、南禅寺を思い出しますよ。(^^ゞ   GG take...  
商品