S9000
早いもので、3月も終盤。
というわけで、4月のお題係を募集します。どうぞよろしくお願い
いたします。
ところでこ...
S9000
あげときます。
サンシュユと彼岸桜
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
サンシュユは少し前にmasaさんが投稿されていました。かわいい
黄色の花が、高い位置にあって、彼岸桜とよく合うなーと思い
ました。
縮景園では、ミモザ、サンシュユ、ミツマタと、黄色い花が
そろい踏みしていて、楽しいです。ミツマタは、お札になって我が家にたくさんきて...
S9000
そう呼ぶのは失礼かもしれないけれど、屋根の上に生えて
いたので。でも可憐さを感じました。
23時13分の岡山からの終電新幹線は、23時5...
ぺんぺん草
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
岡山駅新幹線ホーム
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
圧縮効果でせせこましく見えますが、実際には...
S9000
壇ノ浦の合戦で、平知盛はこう言い残して、自害したと平家物語に
はありま...
S9000
たぶん、https://photoxp.jp/pictures/170309
と同じ、外国の女の子。縮景園で時々出会います。
とてもチャーミングで、目が合うと、
目くばせしてくれる、ほんの少し顔見知りになった(かもしれない)子。
彼...
たまねぎパパ
おはようございますS900...
decoy
愛知県田原市、「太平洋ロングビーチ」の日の出♪
エム
きれいですねぇ。
クリックして、思わず手を合わせたくなります。
GG
ロングビーチは未踏の地ですが、こんな岩場がありますか
早出されただけあって、美しい眺めですね
S9000
波、岩影、とてもいいですね。お見事です。
行ってみたいなあ。
天空の茶畑
EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
decoy
「岐阜のマチュピチュ」なるものが今、注目されていると言うので、
早速行ってきました('◇')ゞ
その正体は山の上にある茶畑で、なるほど・・・上から見ると
マチュピチュに見えなくもない・・・
Kaz
おお、確かに見えます、見えます。
マチュピチュ撮影のトレーニングにうってつけかも。
エム
はい、見えます。
「岐阜のマチュピチュ」も素敵です。
娘がずっと行きたいって言い続けてま~す。
S9000
倉敷市内のラーメン店にて。もやしラーメン、ネギ・メンマ大盛。
「明るさ番長」と呼んでいる我が家で一番明るいレンズ、EF50
F1.8Ⅱ。同時に我が家で一番安いレンズでもあります。テーブル
フォトや夜景撮影に活躍してくれています。
kusanagi
こういう長めの写真も良いかなっていうことで。横長、縦長。
鳥だけでなく、そこにいる鳥の環境も大切だと思って。
tonton
セグロセキレイくんの自由な感じ
とってもいいですね。
kusanagi
カワラヒラの横バージョンです。くちばし、立派ですね。
tonton
お名前ちょっと違うみたい^^;
「カワラヒワ」っていうみたいです。
kusnagi
>ヒワ亜科は、鳥類スズメ目アトリ科の亜科である。
とありました。河原にいるヒワ、雀の親戚ってことですかね。(^^ゞ
kusanagi
これ、なんの鳥? カワラヒラではないでしょうね。不明です。遠くに止まっていて後ろ姿しか撮れず。
kusanagi
シジュウガラ
ちょっとシャッタースピードが遅くてブレているんです。色はこちら方が正確かも。
kusanagi
コゲラ、こちらの方がいきいきしているような。
何か知りませんが、つんつんと木肌をつついていました。虫でも取ってるんですかね。
S9000
今や、人々の暮らしに欠かせないものとなったカメラ。
今日はカメラ発明記念日だそうです。1839年のこの日、フランス
のルイ・マンデ・ダゲールが「ダゲレオタイプ」という写真機を
発明したから、だそうです。
だから私も撮影に出かけてみました。
広島市...
花撮るかみさん
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
Kaz
逆バージョンは F 11 以上で撮ってるような気がする。(^^)
S9000
「タムロン70-200mmは共用にしよう、私もシグマ180mmを使い
たい」と、KISS X50に180mmを装着して花を撮影するかみさん。
いろいろ楽しい日曜日のお昼前。
たまねぎパパ
こんにちはS9000さん
撮影中ですね!
あれれ、この間はフードをつけていたのですが・・・。
太陽がレンズに当たってます( ゚Д゚)
S9000
広島市中区の水と緑のオアシス、縮景園。実は年間パスが2000円
とお得です。次からそうしよう。
河津桜に続いて、彼岸桜が開花中。梅はさすがに盛りをすぎ、
花はわずかになりました。
F.344
>年間パスが2000円とお得です。
お得ですね
ただ購入すると意外と通わなくなってトントンくらいに・・・
桜の季節が近づいてきましたが
梅の情景をまだ撮っていま...
S9000
北九州名物の焼きカレーを真似て作る、我が家の定番朝食。
本場のようにはいかないけど、家族の大好物。
本場で食べたのはもう9年も前。それ以降、食べたことない
です。
S9000
白梅はもしかすると桜以上に好きですけれど、だんだん陽射しが
強く、どんどん暖かくなっていく中で、ちょい露出オーバー気味。
カレー作って家族が帰ってくるのを待機中。遅いな、先に食べ
ようかな。
S9000
広島では梅もそろそろ終盤。広島空港近くの三渓園では梅まつりが
開催されていますが、明日で終了です。あ、この写真は、いつもの
縮景園です。蝋梅、梅、河津桜、桜、新緑、七夕(タナボタで浴衣
美人がおがめます)、紅葉・・と一年中楽しめます。
今日は天気がよくない...
oaz
今日は。
梅の花とバックの丸いボケた花?がキラキラ輝いてます。
S9000
最近は、もみじまんじゅうもいろいろです。クロワッサンもみじ。
久々にバドワイザー飲みました。甘辛両党は祖父譲りのS9000。
sanagi
小鳥、大きく撮れると嬉しいっていうのはありますね。単に近くで撮れただけってことなんですが(笑)、ベテランの方には小鳥も顔を覚えてく...
sanagi
これはゴイサギでしょうか。
三陸福助
見事なシンメトリーのアオサギですね。
sanagi
訂正です。ゴイサギではなく首をすくめたアオサギでした。(^^ゞ
三陸福助
見事に解像したコゲラです。青空がいいですね。
sanagi
コゲラ(小赤啄木鳥)というのですか? しきりに木の肌をつついていました。
tonton
格好いいです。
綺麗に解像していますね。とても自然体。
現像に拘りを投入するともっともっとアーティスティックになるように思いました。
sanagi
アオジというのですか。
https://photoxp.jp/pictures/176583
とっても可愛いです。枯れ草の中をゴソゴソと這いまわっています。
sanagi
シジュウガラ 足で餌を押さえてます。
tonton
いいシーンですね!
それをこんだけ大きく撮れる^^300mmの効果、すごいですやっぱり。
色味>頬がくすんだグレーになってますので
ここを「ほんとは白なんだい!」と主張するくらいに明るくしてあげると
爽やかさ可愛らしさが出てくると思います。
sanagi
シジュウカラ(四十雀)でしょうか。
枝に止まっていた保護色的な虫を捕まえました。
sanagi
ツグミですかね。個体数は多いです。もうそこら中に居るという感じ。
大きな池の堤防の上から、下の田んぼを俯瞰して撮影しましたので、かなり距離があります。
スタイルの割にかなりなスピードで飛びます。
sanagi
背黒セキレイというのですか? 可愛いです。チョンチョンと小虫なんかを啄んでいました。
けっこう足が長くて大股であるきます。飛び方は例のミサイル航法。パパッと羽ばたいてその後は
弾丸のように飛び、スピードが落ちればまたパパッと羽ばたいて揚力を得る。
こちらで...
sanagi
訂正です。顔が白いですのでハクセキレイです。(^^ゞ
sanagi
普通にいるジョウビタキです。ツンツンとアチラコチラに飛び回って大分撮らせてくれましたが、
小枝などが邪魔をして、ピントはあまり定かではありませんでした。
人懐っこい小鳥です。背後は民家です。木は庭木。
sanagi
普通のカモです。二組の夫婦という感じ。派手な奴がオスで地味なのがメスなんでしょうね。
こちには鴨ウドンというのがあって、まあまあ美味しいです。
三陸福助
sanagiさん 鳥好きとしてはカモとひとくくりにされるのは違和感がありました。これはマガモです。見事な玉...
sanagi
普通のカラスです。食事中ですが、食べているのは多分、タニシです。カラス貝も食べていたようで、
そのカラス貝は空中からコンクリート地面に落として、殻を割って食べていた様子が残っていました。
こういう賢いことが出来るのは、カラス以外には考えられないのでカラスの仕業だと思われます。
sanagi
ちらっと見えたミサゴです。飛んで行ったり切り、戻っては来ませんでした。
コンティニュアスモードで撮っていればもっとピントは良かったかも。
キヤノンの場合、シングルモードとの切り替えが面倒なので、そこらはダイヤルひとつで動切り替え
られるニコンが便利です。
sanagi
普通の青鷺です。大型の鳥はピントは楽なのですが、部分に(例えば眼とか)ピントを合わせるのは
難しいですね。全てAFオート、コンティニュアス(追従モード)ではなくシングルモードで撮影。
sanagi
小鳥です。(笑) 用心深い鳥で撮ろうすれば、すぐさま飛んでいってしまいます。
何の鳥でしょうか。不明です。ムクドリの子ども?顔のそばかすがムクドリらしいです。
S9000
3月14日はホワイトデーでした。日本人はもともと、このような
国民的行事を好むようで、企業がうまく乗せたのかどうかわかりませ
んが、ただ、このところホワイトデーは少し低調なような気がしま
す。職場では女の子たちがゴディバのチョコに歓声をあげていまし
た。
私もかみさんにプレ...
oaz
お早う御座います。
この様な習慣は日本には全く有りませんでした。
今では都会はす...
S9000
私はこのように真摯には撮影していないだろうなー、と反省
してます。
EOS60D、きっちりフードをつけて梅を撮影される男性。広島市
縮景園にて。
oaz
お早う御座います。
頑張って撮ってられますね。
晴れた日にはコントラスト劣化を防ぐためにはフードかよいとか教わってます。
エム
こんにちは。
この方は縦長の写真を撮っていられるん...
S9000
息子が先日、中学校を卒業しました。そして、今日、志望校の
合格発表がありました。大好きなバスケットボール仲間たちととも
に、志望校へ進むことになりました。
3年間、目指し、また守ったもの。卒業式の日、体育館の片隅で、
バスケットゴールが静かに子供たちを見守っていました。
S9000
そうは言っても、梅のシーズンも終盤。
大学受験でいえば、センター試験から合格発表まで咲き続けて
くれているわけですが、入学式の頃には桜に席を譲っているもので
す。梅の粘り強さが欲しいなあ。
人は言う 桜の散り際 いさぎよし 見るな若人 梅こそ貴し...
たまねぎパパ
こんにちはS 9000さん
言われてみれば梅は長いですね。
この粘り強さ見習いたいです。
バックのボケが花を強調...
S9000
考えてみれば、1月半ばからずっと梅を撮ってます。梅の花って
長寿ですね。
タムロン70-200mm、クセがつかめるほど枚数を撮りませんでし
たが、シグマ180mmマクロに比べて、最短撮影距離が長いので、
梅の花を前によたよたと後退することしばしばでした。
広島市中区 縮景...
笑休
おはようございます。
11日12日と広島でfujiの製品発表会があり...
2か月間の梅
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 A025
S9000
新レンズ、タムロンSP 70-200mm F2.8をKISS X50に装着して
梅を撮影するかみさん。
旧型にしとけば3万安く済んだのだけど・・・
私も使ってみましたが、AFの速さでタムロン70-200mmが上だ
けど、ズームレンズとマクロ単焦点比べるのはアン...
S9000
もうひとつ白梅です。今度はなぜか、シャコの卵を思い出し
ます。
シャコは、岡山は日生の名物で、バケツ単位で買って、ゆでて
ハサミで切って食べるのですが、子持ちに当たるとラッキーです。
その卵が梅の白い花びらに透けて見えるガクの色に似ていたり
して。
すみません、食欲ばかりで。
S9000
ほんとに何か国語か操りそうな方でした。
広島市中区縮景園にて。
花鳥風月
梅娘 ときに広東 ハングル タガログ語
https://www.youtube.com/watch?v=AwTXi8Oa40c
S9000
個人的好みから、水仙を撮ることは滅多ないのですが、気持ちが
沈んでいるときにはこの白と黄色に癒されるように思います。
梅や蝋梅に気をとられていたけれど、仕事のことを思い出して
ふとうつむくと、そこに水仙。
うつむきて足取り重きこの径も眩しく見ゆるよくぞ咲きけり
SS
日本水仙奇麗だなー!
S9000
SSさん、ありがとうございます。光を受けて輝く様子に元気をいただきました。