youzaki
大輪の赤い花のUPです。
ズームマクロで寄りました。
masa
ウワッ、すごい迫力ですね。
ズームマクロを駆使した見事な作品に拍手です。
赤いユリ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki
畑に目立って咲いていました。
派手な大輪お花です。
数種のユリの中一番大きな花でした。
エゾメバル
背が高くて大きなユリですね。
こちらで咲くのはもう少し後です。
youzaki
エゾメバルさん コメントありがとう御座います。
畑の中で一番大きな花で目立ちます。
ぜひ北国のユリも咲いたら紹介してね、期待しています。
youzaki
畑で咲かせていました。
エキナセアをズームマクロで撮りました。
youzaki
畑に咲いていました。
派手な大きめの花で連れ合いの好みか数種咲かせています。
ズームマクロで撮ってみました。
youzaki
畑に咲き始めました。
庭にも咲いていますがどちらもまだ蕾です。
masa
アガパンサス属は上位分類ではヒガンバナ科なんですね。
そういえば花の造りが似ていますが、咲き最初めで花と蕾が併存する様は生き生きしていていいですね。
複雑な花全体を表現する絞り具合いに拍手です。
Booth-K
少し色合いが変わっていて、爽やかな雰囲気ですね。
こちらは今満開です。
youzaki
masaさん、Booth-Kさん コメントありがとう御座います。
...
キツネユリ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki
畑でグロリオサが咲いていました。
数年前に球根を植え放置していましたが毎年咲いてくれます。
でも花が数本しか咲かなくなり花も例年より良くありません。来年は咲かないかも・・
掘って植え替えは連れ合いはしないようですので・・
youzaki
花を鑑賞していたら飛んできて留まりました。
急いでカメラを出して撮りました。
masa
「ムギワラトンボ」・・・”シオカラトンボ” の♀の通称です。
翅がこのように深い山形になっている時は、トンボさんが余程安心して止まっているということです。
youzakiさんはお庭(畑?)だけで沢山の花や昆虫が観察できていいですね。
トンボのUP
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
キキョウ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki
好みの色の桔梗を撮りました。
youzaki
鉢植えのアジサイを撮りました。
アジサイ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki
アジサイをズームマクロで接写しました。
youzaki
庭に咲くキク科の花を接写しました。
マガレットの種ですが形が好みです。
真横からのUPです。
masa
シェリエメール・・・マーガレットの一品種なんですね。
上から見たまん丸ではなく、真横からの姿が新鮮です。
45ミリを適度に絞って、中央の頭花群にピントを持っていったところが工夫ですね。
私も好きな狙い方です。
youzaki
masaさん コメントありがとう御座います。
レンズを変えて横から接写してみました。
シェリエメール
LUMIX G VARIO 14-45/F3.5-5.6
トレニア 4
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki
白色のトレニアをズームマクロで撮りました。
youzaki
白色の色違いのトレニアを撮りました。
トレニア 3
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
トレニア 2
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki
トレニアのUPです。
youzaki
プランターの中のトレニアを撮りました。
トレニア 1
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki
鉢に咲く色違いのアジサイです。
こちらの花方が好みです。
youzaki
アジサイにマクロで寄ってみました。
EFレンズでも上手く撮れます。
アダプターが使いよくマウント違いを感じません。
古い中古レンズでも上手く撮れます。
youzaki
鉢植えの白い桔梗が1輪咲いていました。
ズームマクロで撮りました。
masa
すごいレンズですね。
260mmでこのクローズアップは驚きです。
白い桔梗? やっぱり桔梗は紫ですよね。
Booth-K
E-M1との相性が良いみたいで、よく写りますね。
何でも1本で撮れそうな気がしてきます。
Ekio
youzakiさん、おはようございます。
白い桔梗は清楚な感じがしますね。
youzaki
皆様コメントありがとう御座います。
少し古いカメラとレンズで...
ミニバラ
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki
ミニバラをズームマクロで撮りました。
youzaki
鉢植えの桔梗が開いていました。
好みの色で撮りました。
今朝の花
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki
赤いユリをUPしました。
3点ともズームマクロで撮りました。
レンズはCanon用 Tamron28-300mmF3.5-6.3Macro
Adapterは電子接点付きでAF使用できます。
画角は4/3カメラで2倍で高倍率写真です。
youzaki
連れ合いが庭に咲かせていました。
マウント違いのレンズで撮りました。
レンズもアダプターも使いよいです。
youzaki
連れ合いが庭に咲かせていた白い百合です。
少しトリミングしてます。
EFマウントレンズにアダプターで撮りました。
masa
テッポウユリの仲間でしょうか、もう少し斜めのアングルから撮ってラッパ状の形体が分かるとなおいいなと思いました。
白い百合
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
赤い百合
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki
連れ合いが庭に咲かせていた赤い百合です。
マウント違いのレンズとアダプターで離れて撮りました。
撮って出しの画像です。
youzaki
赤色の大輪のユリですが名前を忘れました。
youzaki
バラの花の中で動く小さい虫を見つけました。
名前は判りません。
masa
カメムシの仲間、”ヨコヅナサシガメ”ですね。
クモや他の昆虫の体液を吸って生きるサシガメ類の一つです。
槍のように長く鋭い口吻は、このお写真ででは畳まれていますね。
youzaki
masaさん コメントありがとう御座います。
何時も名前を教えて頂き感謝です。
狩りをする虫ですね、初めて写真を撮りました。
youzaki
名前は?
米粒大の小さい虫です、見つけたので撮りました。
小さな虫
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki
害虫のカメムシです。
たまに見つけたので接写してみました。
youzaki
上からの接写です。
写りに不満ですがUPしました。
youzaki
眺めてるとアリも忙しくしていました。
花と蟻そして蝶のコラボですかね・・
masa
3枚の中ではこれが一番好きです。
小さなアメイロアリとの共演がいいですね。
表翅の色は、もう暗赤色の夏型になっているようですね。
youzaki
外に出て考え事をしていたらベニシジミが飛んできました。
少しこれとカメラで遊んでみました。
youzaki
Panasonicのれんずです。
テスト撮影2枚目です。
youzaki
花の中に虫が留まりました。
「ツユムシ」かな・・
ズームマクロで撮りました。
masa
ピントがピシッときたいい写りですね。
この子はツユムシではなく、ヤブキリの赤ちゃんだと思います。
ツユムシの幼生は、瓢箪みたいにお腹が円く、ぷっくりとしています。
花の中の虫
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
桔梗の蕾
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki
膨らんでるように見えます。
桔梗の蕾を撮りました。
好みの色の花でもうすぐ咲いてくれます。
youzaki
ナンテンの葉に留まる1cmに満たないアブです。
小さなヒラタアブ2m離れると確認できません。
写真を撮りたいと意識しないと見つからず撮れません。
アジサイ
LUMIX G VARIO 14-45/F3.5-5.6
youzaki
鉢植えのアジサイですがヤマアジサイかな~
youzaki
メドーセージをズームマクロで撮りました。
白色のベロニカ
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
youzaki
色違いのベロニカです。
ナンテンの蕾
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
youzaki
まだ蕾です。
youzaki
別名「サンジソウ」3時ごろに花が開きます。
youzaki
先に紹介した花の色違いです。
古いレンズでのズームマクロです。
35mm換算600mmの画像です。
youzaki
色も形も好みですが名前を思いだせません。
白色も咲いていました。
毎年咲いていますが年で名前をすぐ忘れてしまいます。
庭に咲いてた花
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
蜘蛛のUP
Tamron 28-300/3.5-6.2 VC
youzaki
蜘蛛を超UPしました。
ノイズ無視で拡大しています。
masa
ギョエッ!!
ジョロウグモかと思われますが、これはまた恐ろし気な。
ノイズ無視で拡大とのことですが、これだけノイズが出てしまうとせっかくの写真がもったいないですよ。
youzaki
masaさん コメントありがとう御座います。
ノイズがオバーですね・・
気にしなくてはアドバイスに感謝です。
youzaki
庭に咲いてる小さい花を撮りました。
フウロソウの種の様です。
名前の始めが「ゲ」と「ゼ」が変わると全く違う花に、知識不足でよく間違います。
ゲラニウム
#31 100-300/4.5-6.2
ゼラニウム
#31 100-300/4.5-6.2
youzaki
いろいろな色で年中咲いてる感じの花です。
UPで撮りましたが写りには不満の画像です。