オリンパス E-M1MarkII 作例

E-M1MarkII

2016年12月22日発売

E-M1MarkIIの仕様

Ekio バッテリーがへたって来たと言うこともありましたが、この一月ほどマウントの電気接点の具合が不調(はまり具合が不完全?)になりがちだったのが決定打になってMark2のボディのみ購入...  
寄り道3
寄り道3
EF to M43 50- 50mm F1.1-1.1
GG 今度は隣町の渓谷へ見納めと 行ってみたら終盤で、すっかり葉が 落ちてました。先日行った地元の方が 遥か山間部で萌え盛っていたのに どうしたことでしょうね。 ハイレゾですがpixelサイズが大きすぎて解像感が よく見えませんが、やはり無理がありますかね   GG フィルターはPLのみですが、この絞りでも 深度浅、純正レンズではまず考えられません。   Ekio GGさん、こんばんは。 「適材...  
GEM こんばんは。 オリジナルの開放のイメージとは随分印象が変わりますね。 ×2で恐らく最短でも有利になったと思いますが、優等生的な描写で、 これなら意識して開放、近接で撮りたくなりますね。   GG 晩秋に目の向けるポイントは こんなところばかりですね~(笑) 一雨有るとまた雰囲気が違いますが このクセのあるレンズも適材適所という感じです  
寄り道2
寄り道2
EF to M43 85- 85mm F1.1-1.1
竹林にて
竹林にて
EF to M43 85- 85mm F1.1-1.1
GEM こんばんは。 綺麗な状態のもみじを見つけられましたね。 意識して現像を仕上げられたと思いますが、良い意味で絵画的 今風の日本料理屋さんの壁にでも飾りたくなる様な、洒落な出来だと思います。   GG 黄色いままで終わるモミジも 同系色として竹林に合うものですね   taketyh1040 こんばんは。 良い取り合わせですね〜。 淡い背景、全体のトーンも優しくて素敵な写真ですね。  
GG 岩場のある渓流はいろんな姿を見せます  
GG そんなイメージですね   裏街道 ナイス一票。  
GG 換算140-400㍉、お供させて正解でした。   taketyh1040 こんばんは。 岩肌に落ちた黄葉の葉と水の流れ、良いですね〜。 これはNDを使われたのでしょうか? こういう流れを探しに行きたくなりました。(^^ゞ   GEM こんばんは。 一瞬これは?と、戸惑いました。 大げさな云い方かも分かりませんが、レンズ描写が写り方までも変えた様...  
寄り道
寄り道
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
落葉渦
落葉渦
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 目眩がするほど粘って見ましたが(笑) 時折強風で飛ばされ理想のもの 得られませんね。渓流では落葉が少なく 難しいものです。   taketyh1040 こんばんは。 求めているモノが高いのでしょうが、とても素敵な描写だと思います。 3秒で、こんなに流れるのですね〜。 面白そうなので、今度挑戦してみようと思います。(^^ゞ   GG taketyh...  
GG 地元の渓流、時遅しと思いましたが見頃に なっていて堪能しました   taketyh1040 こんばんは。 こんなに素敵な渓流があるんですね〜。 羨ましいです。 こんな処があると、一日中、遊んでいられますね。(^^ゞ   GG taketyh1040さん、こんばんは。 枯れ葉が...  
錦渓
錦渓
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 落ちてなお彩を放ちます   裏街道 ナイス一票。  
GG 萌え盛りの候  
GG 切り株にかくや姫が   GG ◯かぐや姫   裏街道 ナイス一票。  
GG モミジのある竹林を入っていきましたら、切り株が見え出し 中に散りモミジ発見でした。覗いて見るものですね(笑)   taketyh1040 こんばんは。 面白いですね〜。これは初めて見ました。 珍しい秋の一景ですね。 切り株自体が、あまり見たことがありません。 なんでも、一応、覗いてみることでしょうか。(^^ゞ また、アタプターを忘れていた (^^ゞ   GG taketyh1040さん、こ...  
竹の彩
竹の彩
EF to M43 50- 50mm F1.1-1.1
土塀の晩秋
土塀の晩秋
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 例の土塀、萌え盛りでした 数日大人しくしていたら、見頃過ぎていますね   taketyh1040 こんばんは。 手前の緑とのコントラストで、余計に紅葉が引き立ちますね〜。 いつの季節にも、この土塀は良い役をしていますね。(^_^)v   Ekio GGさん、こんばんは。 素朴な造りが良いアクセントになっていますね。 taketyh1040さんが仰っているように、季節のおりおりで楽しめそうです。  
GG バックを変えてみました  
吊りもみじ
吊りもみじ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 炭焼きの竹林というイメージで  
GG カワもみじ、いくらか色付いてきたようです  
東公園にて3
東公園にて3
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
東公園にて2
東公園にて2
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 柿メジロ、お腹はまだ満たせそうです  
GG 池沿いのもみじは見頃を迎えてました  
東公園にて
東公園にて
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
真福寺3
真福寺3
EF to M43 50- 50mm F1.1-1.1
GG 日の当たるところは、見頃ですね  
GG 竹林のもみじもようやく色付きはじめです  
真福寺
真福寺
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG 撮り頃が難しいですね  
GG それにしても雨だとよく染まるものです  
紅枝垂
紅枝垂
OLYMPUS M.25mm F1.2
難転
難転
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG 難が転じて慈雨。  
GG ちょっとユニークな造り  
モザイク・タイル
モザイク・タイル
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG アート  
GG 昭和39年頃、当時のもの  
絵タイル
絵タイル
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
モザイク2
モザイク2
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG タイル2  
GG タイル  
モザイク
モザイク
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
カヌーの練習
カヌーの練習
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 近所の川にて、昨年リオ五輪で日本人史上初となる銅メダルを 獲得した練習場として名が知られるように。  
GG 赤い実が目立つ候となりましたね。   taketyh1040 こんばんは。 やはり、赤い実が目に入りますよね。 森の木漏れ日の中、落ち着いた色合いが心良いですね〜。 キレイな丸ボケも良い味を出してくれています。(^^ゞ   Ekio GGさん、こんばんは。 艶やかな赤い実と湧き上がるような丸ボケ、見応えがありますね。   GEM こんばんは。 千両 自分も大好きでこの季節はよく撮ります。 ...  
杉林の千両
杉林の千両
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
竹林の赤
竹林の赤
TS_E24
GG 緑の竹林に一際、赤が映えます アダプターを介し135㍉F2で開放撮りです   taketyh1040 色鮮やかですね〜。こういう絵作り好きです。 そう言えば、あれ以来アダプターのことを忘れていましたよ。 また、着けてみようと思います。(^_^;)   GEM こんばんは。 こちらは使い甲斐のある良い組み合わせじゃないでしょうか? しっかりと絞ってμFTの深度を利用してのブツ撮りも面白そうですね。  
GG 市内のメジャーな公園ですが、近いもみじが 未だ先とあらば、バックで誤魔化そうと。   HanamizuTarou GGさん こんばんわ! E-M1MarkIIもお使いでしたね、僕は買えないのでPL5の後釜として PL6が今欲しい PL5だましだまし使ってます お気に入りなので。   GG HanamizuTarou さん、こんばんは。 一眼に見切りを付けて、軽量タイプを選んだも...  
公園の色付き
公園の色付き
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG ここは吹き抜けになっているので、雨や雪の日 どんな状態になるのか興味もありますね 因みに光芒を撮っていたら彩雲が見えラッキー。   GEM こんばんは。 矢張り晴れの日狙いの展示でしょうね。 彩雲何という偶然でしょうね しかもこの空間に、光芒もダイヤモンドの様で モザイクタイルから主役を奪い取りましたね。   taketyh1040 こんばんは。 タイルを繋いでいるのですね。 これも斬...  
taketyh1040 こんばんは。 まるで、クモの巣か、魚籠を参考にしたかのような作品ですね〜。 見る人によって、想像するモノが違って見えそうな気がします。   GG 小さなモザイクタイルがすだれ状に展示されているゾーン   GEM こんばんは。 この日の様に天気の良い日には、モザイクタイルの輝きが宝石の様に見えるでしょうね。 1個1個壊さない様に小さな穴を開けてワ...  
GG ライオンの口 京都に静坐社という洋館があったそうで 玄関前装飾壁を解体した際こちらに 展示保管することになったという経緯があるそうです (昭和4年製)   GEM こんばんは。 解体と共に消えなくて良かったですね。 明らかに、造形も焼き方も現在と違っている様に見えますね。 ベースのタイルはこちらのオリジナルだと思いますが、さすがに うまくデザインされていますね。   taketyh1040 こんばんは。 思わず、「ローマの休日」を思い出しました。 でも、この口には手が入りま...  
GG 日頃の小さな宝物探しに戻りました(笑)   taketyh1040 こんばんは。 私も撮りました。 でも、こんなに背景がキレイでなかったのでボツになりました。(^_^;) 瞬間の絵作りセンスの差ですね。   GG taketyh1040さん、こんばんは。 風にゆらゆら揺れて安定せず、AFもMFも難儀します こういう動体ものは非常に扱いにくいカメラ、再認識です もっと修行を...   Ekio MarkIIで...  
寄り道
寄り道
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
753
753
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 本人はどうでも良いに違いない・・・と ヨソのお孫さん見て思う。   taketyh1040 こんばんは。 このぐらいの子なので七五三でしょうか。 反射的にシャッターを切りたくなりますよね。 どんな仕草にも、無条件降伏です。(^^ゞ   GG taketyh1040さん、こんばんは。 他人様のを撮るのは躊躇しますが、連れのお爺ちゃんに 会釈して撮らせてもらいました。ちょっとノスタルジックに 真紅のオベベ...   Ekio GGさん、こ...  
GG 全面にタイル貼りというのもユニークですね(笑)   GEM こんばんは。 一瞬これは? 驚きですね。 こちらでは暑さ避けか、ルーフに苔を配した車を数回目撃しています。   GG GEMさん、こんばんは。 入り口くぐったらいきなりの全面タイルですからね(笑) これでもかと言うくらいのタイル貼りですが こういうの好奇心の赴くままカメラを向けたくなるのです。 ル...  
モザイクタイルミュージアム2
モザイクタイルミュージアム2
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG と、いうことで今日はお隣の県に昨年6月オープン いろいろ話題になっているようなので、 ちょっと覗いてきました。独創的な建物が目を引きますね   Ekio 「モザイクタイルミュージアム」ですか、面白そうですね。 青空の下、秋らしい落ち着いた緑もあり、季節ごとの色合いが楽しめそうです。   taketyh1040 こんばんは。 そこかで見たことのある形、なんだったのか思い出せません。 なんだか漫画の世界への入り口のようですね。 子...  
GG 雨も止んだので雫乗りを撮ってみました たった5枚の花弁、taketyh1040さんの10月 八重桜には負けますが仄かにピンク掛かったのも 風流でチャーミングかも。   taketyh1040 こんばんは。 初々しく、可憐ですね〜。 桜らしい5枚花弁、透けた額の緑と雫が、 さらに初々しさを強調していますね。(^_^)v   GEM こんばんは。 お得意の水滴をうまく利用されて、透明感をうまく演出されていますね。 雨空に、薄い花弁のピンク...  
四季桜
四季桜
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
アサギマダラ2
アサギマダラ2
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG SSを上げて写真雑誌のように飛び立つところを狙ってみましたが やはり年季が入っているプロには、迫力があり当たり前ながら 叶いませんね~細かいこと気にしなければやはり万能レンズです。   taketyh1040 こんばんは。 プロの作品は、選びに選んだものが掲載されているのでしょうが、 よくプロの方も、「その分野に徹底してやり込んでいるアマチュアには叶わないです...  
GG 昆虫写真家の海野プロが同機種で 同じ蝶の飛翔を撮ったのが写真雑誌に載っていましたね やはり刺激を受けるもので、それではと臨んでみました このSSでも被写体ブレですがキャッチは入りました。   taketyh1040 こんばんは。 キャッチも入って、見事に飛翔姿を撮られていますね〜。 海野プロの作品は好きで、よく拝見しています。 刺激を受けて挑戦する。見習いたい姿勢ですね〜。  
アサギマダラ
アサギマダラ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
足助屋敷2
足助屋敷2
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG 茅葺き屋根の母屋、ここの施設には囲炉裏や機織りなど 山里の暮らしを見ることが出来ます。 後ろには有名な香嵐渓のもみじ渓谷が続いています。   GEM こんばんは。 何とも見事な茅葺き屋根の母屋ですね。 まして紅葉の名所に隣接しているなんて良いロケーションですよね。 異人館の様な建物にも惹かれますが、古来からのこう云う日本家屋 願わくば紅葉を絡ませて撮っ...  
GG 明治から昭和初期の豪農をモデルに再現した施設です このアングルは初、説明的で分かりやすいかも(笑)   taketyh1040 こんばんは。 豪農と一言で言っても、今では考えられないほど広大な土地を持ち 大勢の小作人を抱えて、絶大な力と財力を持っていたのでしょうね。 そんなことを実感させられる光景ですね。   GEM こんばんは。 こちらの近くにも、こういった豪農とか大庄屋と云っ...  
足助屋敷
足助屋敷
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
町並み
町並み
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 足助(あすけ)といえば、この川沿いの町並みでしょうか 何度もアップしてますがカメラを変えて初撮りです   taketyh1040 こんばんは。 この階段と川沿いの通路が、なんとも魅力的ですよね〜。 なんだかワクワクしてきそうで大好きです。 行ってみたい街ですね〜。  
GG ポピーの茎も気持ち悪いほど、毛状が確認できますが こちらのホトトギスも見事な毛深?ですね~(笑)   taketyh1040 こんばんは。 申し訳ありませんが、ホトトギスは最近苦手であります。 どうも凝視出来ないのです。(^_^;) 皆さん、凄いですよ。   GG taketyh1040さん、こ...  
毛状突起
毛状突起
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG 同レンズですが 最短は28cm、ギリギリまで寄ってみました。   taketyh1040 こんばんは。 ミラーレスで使うと、こんな風な描写になるんですね。 ジャスピンなのに妙に柔らかい、独特の写りですね。 もっと、いろんな使い方が楽しめそうですね〜。   GEM こんばんは。 イ...  
taketyh1040 こんばんは。 TS-E だけに、どんな風に展開されるのか想像できません。 予想外の描写に、新しい発見や期待がありそうですね。 超極薄ピントも期待できそうですね。(^^ゞ   GG レンズはTS-E24 F3.5LⅡで初撮りです。(開放で限定されます) アオリを入れてみましたけど、ちょっとしつこ...  
雫花
雫花
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 念願の雫撮り、降雨から半日ほど経ってしまい 2時間ほど探しましたが、理想のものとは ちょっと淋しかったですが、何とか見られました やはり雨中決行がチャンスありそうです。   GEM こんばんは。 これはきれいに水滴の中にコスモスが写っていますね。 この撮り方のバリエーションは無限だと思いますので、 これからもどんどんチャレンジして見せて下さいね。   taketyh1040 こんばんは。 まさに水滴花、見事ですね〜。 ...  
商品