GG
日本でも様々な路面電車が走っているようですが、こちら豊橋にも
結構ユニークなのがありますね、大抵は企業のCMまがいなのが
多い中、一瞬ヒヤリです(笑) 新幹線のスピード狂の後は極めて
スローな動体ものにかぶりつきです。
GEM
こんばんは。
ヨーロッパナイズされた路面電...
パト電
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
疾走~
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
5年ぶりに駅で流してきました。5時間ほど粘るも惨敗でしたね~
カメラの手振れは効いてる筈だけど、やっぱり腕落ちです(笑)
taketyh1040
こんにちは。
350Km ものスピードを流して撮るのは至難の業ですね。
理屈で言えば、大谷投手の160Km のボールを流して楽々撮ることになりますものね。(^^ゞ
フレーミング出来るだけでも凄いことに思えます。
GG
隣町にある美術館、野外にあるモニュメント彫刻に訪問虫有り。
立ヶ花人形
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG
長野の土人形
GG
梅雨明けした今日も、用事が出来て出張ならずでした
民芸館には日本各地の和箪笥が所狭しと飾られてますが
特にその渋い金具に目が行きますね。館内は冷房完備で
またじっくり攻めてみたいですね。
GEM
こんばんは。
見るからに重そうな手の込んだ造りの和箪笥ですね。
この質感なら 正面からじっくりと撮るのも面白そうですね。
夏本番の今日の日差しを体験して、さて明日...
箪笥金具2
OLYMPUS M.25mm F1.2
GEM
こんばんは。
この描写ならスペックに見合う最新レンズらしい、素直なボケが楽しめそうですね。
コンパクトな組み合わせで大口径レンズを使う喜び 被写体探しも大変ですが多いにお互い楽しみましょう!
GG
こんばんは。
GEMさんやminiYKさんのライフワークのような被写体(笑)ですが
今日は隣町の民芸館へ再びです。ボケもラグビーボール状になりますが
ほぼ最短では、お気に入りのボケが来...
taketyh1040
おはよう...
GG
隣町の文化会館へ涼みに、窓からの採光の扱い 按配が難しいですね
GEM
こんばんは。
もしかして新兵器?
μFTのレンズは 純正、非純正を含め魅力的なスペックのレンズがラインナップされていますね。
このブロンズ像を念頭に入れられていて、試写がてらのお出かけと勘ぐってみましたが(笑)
ブロンズ像
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG
ひょっとしたら蓮寺の方にミツバチ来てないだろうか、と
やっぱり出掛けました(笑) しかし飛び回るは、アシナガバチばかりで
こちら全体を見ると終盤ですね。もうカメラマンや現物客誰一人おりません
結局おみやげは花托になりました(笑)
GEM
こんばんは。
この形の蓮の花托 は初めて見ました。
何だか100円ショップで売られている、プラスチックのキャ...
GG
なかなか豪華な作りです
螺鈿テーブル
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
LPレコード
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
また復活中とのこと
GG
山里の古民家を改築したCafe
若者達には人気沸騰中。
HanamizuTarou
いい感じ。
山Cafe
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
アオドウガネ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
6月28日の投稿で、くろさんに教えてもらった緑色のコガネムシ
GG
来月になればぶどう園も開園ですね、一足早く地元の
ぶどう園にお邪魔しました。出荷するものは全て袋掛け済ですが
こちらは傷ものというのか裸のままでした。
GEM
こんばんは。
食べれば同じなので、姿かたちは多少悪くともこういうのは大歓迎ですね。
ぶどうも最近は種無しが当たり前になってしまい、種があると食べにくいなどと
つい贅沢な事を思ったりします。
Grape
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
Tomato
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
露地植えのトマト畑にて、毎朝欠かせずのトマト好きです。
こちら固くてスッパそうですが、それが本来の味ですね
スーパーなどにあるのは皮も柔らかく甘くてフルーティーなもの
ばかりですが。子供の頃、川遊びの帰りはどこにでもあるトマト畑
みんなとよく失敬...
GEM
こんばんは。
艶やかなトマトですね、自分はトマトは少し苦手です。...
GG
何か採餌したのか、瞬膜でキモイですが
サンショウクイ
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
オオルリ幼鳥
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
GG
たそがれる時もあります、親はもう居ない模様
GG
隣町の民芸館にある唯一の洋館ですが、非常にこじんまりと
簡素な佇まい
民芸館にて
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
土砂降り
EF35mm f/1.4L II USM
GG
それにしてもすごい雨でした
HanamizuTarou
ほんとや すごい雨や。やぁ~ね。
九州北部たいへんやな 気になる。
GG
あの流木群の直撃では、たまったもんではないね
伊勢湾の時も流木で甚大な被害になったと聞いてますが
これからの復興がまた大変だね。
民芸館にて
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
隣町の民芸館で写真展をやっていたので観てきました
地元の風景写真や野鳥写真、ロケ地の情報交換とか出来て
有意義な写真展でした。
GEM
こんばんは。
今日の様なお天気の日は 室内での撮影が有難いですね。
磨き込まれた床板の様な見事なツヤが目に眩しいです。
明暗差のある室内外 +1の補正が見事功を奏しましたね。
taketyh1040
こんばんは。
写真展、しばらく行っていないですね〜。
民芸館なので、こ...
GG
雨が実によく似合います
雨に咲く
EF35mm f/1.4L II USM
GG
色目の濃いのもありますね
SS
とても 綺麗です!!
苔地蔵
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
髭隠れ
GG
雨が実によく似合う花だと実感ですね
taketyh1040
こんばんは。
考えてみると、贅沢な撮り方ですよね。
この 35L を70として開放で撮る。こんなこと想像もしませんよ。
精密な描写と見事なボケ、素晴らしいです。(^_^)v
GG
...
GG
フォーカスステップは5で設定ですが、合成写真は上下左右に7%ほど
カットされるので要注意です。
GG
taketyh1040さん、こんばんは。
ピンは240Zのリアフェンダー部分に当ててみました
手持ちなのでゆるい画像なのと、強力ライトで当てているので
いろいろ不都合なものも写り込んでいますが、まぁお遊びということで(笑)
taketyhh1040
こんばんは。
これは素敵ですね〜。
質感が伝わってきて、見応えがあります。
240Zのオーバ...
GG
前足揃え観念しているようだ(笑)
くろ
草の葉食べまくるアオドウガネくん
お腹いっぱいみたいですね。
くろ
改めて拝見。
アオドウガネよりピカピカとツヤありますね。
大きさや前翅の様子がわかりませんけれど
タイトル通り「コガネムシ」でよい気がしてきました。申し訳ありません。
小さめでしたらヒメコガネまたはスジコガネとか、可能性はありそうです。
コガネムシ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
花弁
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
木道にへばりつき
GG
手持ちトライ、一眼ではとても無理。
HanamizuTarou
GGさん こんばんわです。
名古屋の方だったんですね、よろしくです、僕は名古屋西 新川西の人です。
撮影に行かれるとこがあったらお誘いください ご教授してください。
GG
...
名駅前3
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
名駅前2
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
手持ちトライ
GG
JRゲートタワーからの眺望
名駅前
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
深度合成本番
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
このレンズは合成モード対応とのことだったのも購入動機でしたが
深度合成は絞り込まなくても被写界深度だけを深くできる。
回折の影響で解像性能が劣化する心配はない。普段通り手持ちで可。
取説によ...
GG
taketyh1040さんが全ピンにシックハックされてましたが、こちらは
被写界深度の問題を解決すべく「深度合成」なる機能に着目し
より広い範囲にピントの合った画像を作成という、お遊びにト...
深度合成
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
ハナショウブ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
今年のショウブ撮りは今ひとつでしたね。市内で唯一の花菖蒲園に
出向いてみましたが、もうすっかり終盤というか今年は花数が
少なかったのか写欲も起こらず仕舞いでした
こんなときはマクロレンズでの部分カットが向いていますね。
taketyh1040
おはようございます。
花菖蒲のこんな写真は初見です。
よく、ここまで寄れましたね〜。
知っているつもりでした...
GG
花菖蒲園にて
カマキリ幼虫
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
小京都という触れ込みでいつか行こうと予定していたのですが
すこし歩けば車道に出てしまうという意外に狭いエリアでしたね
小雨でも降っていればまた雰囲気は変わるのでしょうが1時間程の
散策でもだいたいの雰囲気は掴めてしまいますね
taketyh1040
京都や奈良は別格ですが、大体、どこも、ほんの一角というのが多いですよね。
ファミレスとコンビニが目に入ると醒めてしまうのも困りものです...
GG
ETはもう35年前の映画ですがそれに出てくる地球外生命体の顔つきが
似ていると言うので、蓮花の時期は何かとこれ撮りたさに画像掲示板
など賑わいますね。ちょっとゆるめのETです(笑)
taketyh1040
いやぁ〜、これなら人気が出るのが解りますよ。
面白いですね〜。
目を皿のように探してみましょうか。(^^ゞ
GEM
こんばんは。
仰せの様によく目にしますね、花...
ETに出会う
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
連山の夕焼け
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
長野の湯田中、小布施方面へ一泊旅行です。
湯田中温泉から妙高戸隠連山、絶好の夕焼けでしたね。
今回の旅友はE-M1Ⅱ+12-100のみの軽装でしたが
天気の良さに助けられました。
taketyh1040
こんばんは。
小旅行には最適のパートナーですね〜。
夕暮れの空や連なる山並みの美しさに感動です。
右の空から飛んでくる鳥さん入れているのが流石です。
GEM
こんばんは。
幸運にも旅先で、綺麗な夕暮れが見られましたね。
...
GG
花はテッセン。
雨宿り
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
ハナアブ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
いよいよ梅雨本番かと思うような土砂降り、降ったり止んだりの合間
狙うは昆虫になりました(笑)
GEM
こんばんは。
このレンズ購入されましたか、印象では彩度も少し高めでシャープな写りのレンズでしょうか?
このコンビまさに、今日はこれも持って行こうかと、マクロのレパートリーが増えそうです...
taketyh1040
こん...
GG
ひまわり畑にて μFTのお得意はやはりマクロ系でしょうか
GEM
こんばんは。
こういう被写体にはぴったりのレンズの様ですね。
マクロで全体を取り入れる為に深度が必要な被写体を撮る時には、良い選択だと思いますよ。
自分は長い間 FTの50mmマクロF2が気になって仕方がありませんで...
taketyh1040
こんばんは。
やっぱりマクロにも行きましたね。
感じの良く、描写も良いです...
ひまわりの蕾
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
人面蜘蛛
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG
ハナグモの♀ですかね格闘しているようですが
こんどマクロで人面顔じっくり狙ってみましょう。
GG
スタート付近の光跡は周囲と同化してしまったようです
HanamizuTarou
このような撮影もあるのか おもしろいっす!。考えよ。
GG
こんばんは。
愛用のカメラでいろいろトライされてるようですね
光跡撮りは一眼でよくやるのですが、試しに導入カメラで
やってみたのですが成果は今ひとつでした。
光跡
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
夕日
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
車両の来ない鉄道写真、雲間から再び出てくれました
GG
夕日をどの位置に入れようかというのも悩みどころです。
夕日と列車
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
池の木立
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
睡蓮が開く朝撮りが雰囲気出そうです
GG
解像感は今ひとつですが、それなりに頑張ってくれます
キビタキ3
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
キビタキ2
EF to M43 300-300mm F2.8-2.8
GG
仕草が可愛いかったので
GG
飛行機撮りで楽しみの一つは回転翼撮りですが
飛行中のショットは回転の按配(SS)が案外むずかしいものです
読者
ウィキペディアより
回転翼機( rotorcraft)とは、回転する翼(回転翼)によって必要な揚力や推力の全部あるいは
一部を得て飛行する航空機のこと。
回転翼機にはヘリコプター、複合ヘリコプター、オートジャイロなどが含まれる。
ブルー紫陽花
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
お馴染みの池ですが紫陽花も見頃を迎えてました
睡蓮はこの時間帯では閉じていましたね
taketyh1040
こんばんは。
あるようで、こういう紫陽花の写真は珍しく拝見しました。
夕暮れの落ち着いた描写が良いですね〜。
GEM
こんばんは。
羨ましい様なロケーション 陽射しも良し雨の日もよし、水面を背景に
色々変化する紫陽花のお写真楽しみにしております。
GG
GEMさ...