GG
日中は暑さが残るものの秋風が気持ちいいですね
taketyh1040
こんばんは。
やや夏の雲も残っているようですが、風は秋の臭いがし始めていますね〜。
空の色が秋色になってきました。
いよいよですね〜。
GG
taketyh1040さん、こんばんは。
この時間帯ほんと暑かったですが、青空がのぞき⌒天高く~でした
こちらは例のカーキ色土塀のあるところです。
GEM
こんばんは。
雲は夏の様相を呈していますね、広角特有の見事な青空の描写...
ss
広角の空 埋め尽くす 初秋の「雲」。
里の秋
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
GG
E-M1Ⅱのハイレゾ使ってみました。確か30MBまで貼れるので
ファイルの大きさはそのままに、品質係数を90%としてみます。
被写体によりけりでしょうが、この程度は得られますね
読者
E-M1Ⅱのハイレゾ撮影といい、そもそもGGらしく普通では思い浮かばないアングルといい
とても興味深いのを見せてもらいました...
GG
今日はレンズをEOSに変えて開放撮りに挑戦です
換算270㍉のF2で至近距離狙いですと被写界深度が
浅く、ほんと捉えにくいし時々コマ送りの現象(カクカクとした動き)
その辺は慣れでしょうが、動体もの撮りは使い慣れたものに
軍配上がりますね。日中は残暑厳しく汗びっしょりでした。
taketyh1040
こんばんは。
この色は素敵ですね〜。さすがに、270開放。
蜂の足には何かついて...
飛翔2
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
公園に百日紅の群生をみつけ、そこに飛来するミツバチ撮りに
専念です(笑)
taketyh1040
こんばんは。
百日紅は元気で咲いていますね〜。
見る人が見ると、飛びものを見付けるんですね。
その人の視線って、その人のものなんだと実感させられますよ。(^^ゞ
GG
taketyh1040さん、こんばんは。
花を見ると反射的に飛びものは居ないか、...
GG
この花はハイアングルで狙うのが定番のようですが
せっかくなのでローアングルで覗いてみました
この花の造りは独特のものがありますね。
taketyh1040
こんばんは。
なるほど、カメラ・レンズが変わると絵もガラリと変わるんですね〜。
その特長を活かした絵作りが出来ると面白そうですね。(^^ゞ
GG
taketyh1040さん、こんばんは。
カメラをこんな角度に向けることが出来るのは、バリアングルの特徴ですが
何よりコ...
サギソウ4
OLYMPUS M.25mm F1.2
キイトトンボ
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
超接近で怒ったような面構え
GG
なかなか見つけられなかった小型トンボですが
ようやくその姿を捉えることが出来ました
体長は約1.7cmとのことですので
直径2cmの1円玉にスッポリ収まりますね。
世界的にも最小の部類に入るそうです。
taketyh1040
こんばんは。
そんなに小さいのですか〜。(@_@;)
よく見付けられましたね。
写真だけは意見すると紅トンボに見えてしまいますが、
名前からして中京地区だけに生息でし...
雫
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
早朝は稲穂の滴がキラキラと綺麗ですね
米の様な形に見えました
taketyh1040
こんばんは。
気持ちにお余裕がないと、こういう視点になれないでしょうね。
京都の女流作家(絵描き)の方が、「キラキラを見に行く」と言って、
畑いっぱいに、こういう雫が朝日で光るのを描いていたのを思い出します。(^_^)v
GG
車で2,3分というところです。早起きてしまったので気になっている
飾り用かぼちゃを撮ってみました。ハロウイン行きなのかは?ですが。
径30cmは超えます。
taketyh1040
こんばんは。
カボチャ、大好物でよく頂いていますが、
大きいのは、何に使うのでしょうか。
なかには、1メートル近い大き...
千日紅
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
このレンズ、改めて怠け者にお似合いですね~
ズームを捨てて標準レンズで腕磨けとは、赤城プロ談ですが
レンズ大賞取っただけのことはあるものだと、実感です。
taketyh1040
こんばんは。
見事に決まっていますね〜。それと、ボケも綺麗ですよね。
そう言えば、千日紅に魅せられて追いかけた時期がありました。
花の中に、また花、その花の中に、また花で、不思議の花でした。
GEM
こんばんは。
パンパスグラス 秋の透き通った様な青空に見事にマッチしますね。
咲く場所にも因るでしょうが、選択するレンズの焦点距離にも悩みそうですね。
GG
これを見ると秋がそこに来てますね
taketyh1040
こんばんは。
そろそろ咲いて来ましたね。
迫力も見応えもあり、最近増えてきましたね。
ススキも負けずに頑張ってもらいたいです。(^^ゞ
GG
taketyh1040さん、こんばんは。
先日の日中行軍でたまたま目についたので...
GG
こんな撮り方だと存在感があるもんだと自画自賛です。
taketyh1040
こんばんは。
このレンズならではの撮り方でしょうか。
超近接が可能なので撮れる絵ですね〜。
GG
taketyh1040さん、こんばんは。
散策路に誰も居なかったのでこんな撮り方試してみました
最短でレンズすれすれですね、フィルター装着できないし...
GG
このところエコ画像が多いですが。
LVにて手を伸ばしレンズのほぼ最短まで寄ってAF撮りです
DSLRでは、このような芸当は自分的には不可能で
まず逃げられますね。ローアングルで空も入りました。
taketyh1040
こんばんは。
これぞ、アゲハという写真ですね。
本当に超接近ですね〜。
こういう芸当が出来るのも魅力ですよね。(^^ゞ
キアゲハ
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
GG
抜け殻が目立って多く見られるこの頃
こちら美術館のヌマスギ並木ですが、被写体によっては
μ4/3の出番がほんと多くなりますね。
taketyh1040
こんばんは。
やはり、開放値の明るさは武器になりますね〜。
標準域の違和感のない絵が心地良いです。
色も、なんとも優しいですね。(^^ゞ
GG
クサギの花盛りですね、臭木とは誤字ではないかと思うのですが
芳香の強い花、自分的にはいい香りがします。合歓の木にも
その芳香につられ、たくさんの昆虫が来ますが、こちらもアゲハが
フラフラと舞ってきました。
taketyh1040
GGさん こんばんは。
見事にクロアゲハを捉えていますね〜。
昨年、初めて合歓の木を植えましたが、合歓の...
アゲハ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
秋がもうすぐ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
道端に成っていますが、結構大きいのもありますね
taketyh1040
GGさん こんばんは。
最近、こちらで見られなくなってきたものに栗の木も、その一つですね。
あんなに、どこいら中にあったのに・・。
今や、どこを見てもマンションだらけになってきました。(^_^;)
このトゲの緑を見ていると気分も爽やかになりますね〜。
GG
taketyh1040さん、こんばんは...
GG
かなり年季の入った蔵でしたので少々お色直し。
廃屋系は経験不足ですが、いろんな表現があり気分転換にアップ
してみます。
taketyh1040
GGさん こんばんは。
廃屋ですか〜、こういう被写体を、どう撮れば良いのか?
今度、GEMさんに解説をしてもらおうかと思っています。
正直、狙い所が...
GG
今日から処暑とのことですが、この猛暑では先が思いやられますね
隣町のお茶処ですが、形だけでも小さな秋をアップします。
taketyh1040
こんばんは。
なんとなく雰囲気が解りますね〜。
行くと、必ず寄りたくなりそうな店ですね。
こちらも、今日から真夏が戻ってきたようです。(^_^;)
GEM
こんばんは。
葦のロールスクリーンが涼しさを演出していますね。...
GG
以前百日紅を絡ませた小さな寺院です
GEM
こんばんは。
こちらでは百日紅殆ど散ってしまっています。
中々背景に溶け込まして撮るのが難しい花だと思っていましたが、
広角で背景との程好い距離を持って撮ると、馴染むものですね。
こういう場合 開放でもμFTの深度が味方になってくれますね。
たそがれる
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
GG
というか、相当近づいても逃げないイナゴですね
28㍉相当で撮ってみました。フォーサーズが旅友になりそうです
GEM
こんばんは。
夏が終わるのを嘆いているのか、少しセンチな表情にも見えますね。
夕陽の中で見る所為か、いつも元気に飛び回っているイナゴのイメージが
少し変わって見えますね。
taketyh1040
こんにちは。
これは、近いですね〜。
近年、イナゴにお目に掛かっていないので、懐かしいです。
写真を拝...
GG
オシロイバナとかいうやつだと思いますが
発注から1日で届いてしまって、さっそく試し撮りしてきました
最短は17cmほどなので、フィルターの付かないレンズに当たりそうです
本来はレンズテスト板が良さそうですが、最短ですと結構ボケてくれますし
フレアーゴーストもこの程度なら我慢ですね
GEM
こんばんは。
オリンパスの...
道端の花
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
GG
余りにも合唱が賑やかで頭痛がするこの頃です。
GG
タイトルは「白日のセミナール」でしたね(笑)
GEM
こんばんは。
カメラ内フィルターをお使いでしょうか?
過ぎし夏の日の思い出のワンシーン、真夏の日中のけだるい
雰囲気がうまく出ている様に思います。
taketyh1040
こんばんは。
こういう表現、ありましたか〜。
「なるほど」ですね〜。
参考にさせて頂きます。(^^ゞ
miniYK
こんばんわ。
夏の日の思い...
G
蜜の味はどうだとか
相談事
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG
脱皮するのに意気投合して登ったのでしょうか、バランスの良さに
見惚れました
taketyh1040
こんばんは。
これは、また迫りましたね〜。
一枚の葉に、何匹もの光景を目にしますが、
その時は、迫り来る本能のままに、他のことなど考えていないのでしょうね。
それにしても、この足の見事過ぎる把握には驚きますよね。
GEM
こんばんは。
下の抜け殻 よく落ないでいるものですね。
しかしながらこの生々しい姿からは、セミの生への執念を感じますね。
バランス
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
東田本線
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
前回JR豊橋駅へ新幹線撮りに行ったついでに、路面電車を
撮ってみました。大正時代に開業したそうですがまだまだ元気ですね
都人
今晩は
夕暮れ時に家路に急ぎ、、でも
車の渋滞!
その横を路面電車が悠々と、、
物語が浮かんで来そうな素敵な一枚ですね^^
帰りが遅くなって怒られませんでしたか?
GG
こんばんは。
自分もつい夢中になって時間など忘れますもね
鉄撮りの楽しさは、分かってもらえず 遅帰りは諦めムードです(笑)
GG
寺院の近くから
taketyh1040
こんばんは。
もう色付き始めているんですか? 早いですね〜。
今は桃が旬ですが、季節の果物が美味しいですよね。
柿が一番の好物ですが、我が家の柿も年を取り、
半分以上が枝が枯れ、もう、あまり実を着けなくなりました。(^_^;)
GG
taketyh1040さん、こんばんは。
換算50ミリ、なかなか使い勝...
GG
散歩コースになっているようです
taketyh1040
こんばんは。
モノクロに似合う絵ですね〜。
子供が、なんとも言えない雰囲気を醸し出しています。
デジになって、モノクロは撮らないと決めていたのですが、
F のモノクロを撮ってみようかと思い始めています。(^^ゞ
GG
taketyh1040さん、こんばんは。
Olympus純正ソフトを使ってみました。風景画はともかく雰囲気出しにと
割り切れば面白そうですね
GG
路面電車、急カーブを回る
夕日
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
新幹線
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
JR豊橋駅はいろいろと遊べます
GG
民芸館にて 昔懐かしいのが置いてありました
コマ回しやダルマ落としで、遊んだ覚えがありますね
taketyh1040
こんばんは。
懐かしいですね〜。
でも、今の子供には興味がないのかもしれませんね。
こういうハンドメイドで温かみのある遊具に触れて育ってほしいものです。
コンピュータ・ゲームだけの世界で育つのと感性が違うと信じていますよ。
日没前
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
豊橋の路面電車撮り、5年ぶりでした
HanamizuTarou
およ?、豊橋 手筒花火待っとります。
GG
こんばんは。
手筒は小規模ながら地元の秋祭りに上がるようですので
今年もそれに期待してます。10万の人出の中、どうやって撮るのかも
分かりませんし。
カンパ~イ
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG
お馴染みのビール電車、第二便が出発した所です
GEM
こんばんは。
花電車をはじめ路面電車の派手な出で立ちは実に様になりますね。
少しレトロっぽい雰囲気で暑い夏にピッタリ、バスではこうもいかず
公害面を考えてもローデッキ路面電車復活には一理あるかも?
taketyh1040
こんにちは。
これも、日本ならではの発想でしょうね。
これは決まったコースをノンストップなのですか?
電車好きには堪らないでしょうね〜。
GG
ここは90度ほど曲がるカーブで有名なポイントですが(日本一らしい)
レールもかなり摩耗していて脱輪、大丈夫かなと思うほどです
GEM
こんばんは。
路面電車のレールって当然の事ながら、殆ど道路とツライチなのですね。
祇園祭の辻回しじゃないけれど、ここは見ているだけで...
taketyh1040
こん...
急カーブ
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
坂の上
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
黄昏時、行き交う路面電車を撮ってみました
taketyh1040
こんばんは。
良いですね〜。羨ましい光景です。
名古屋時代、仕事で岐阜に行くたびに、
撮りたいなあ〜と路面電車を見ていたのを思い出します。(^^ゞ
GEM
こんばんは。
望遠圧縮効果で、狭い道路を縫う様に走る路面電車の雰囲気がうまく出ていますね。
上を走る...
GG
およそ5年ぶりに駅での流しトライをやってきました
時間と根性さえあれば流し条件の揃った駅なら
何とかなりますかね。それでも5時間ほど粘りました(笑)
読者
幻想的で未来的な写真となりましたね。とても素晴らしいです。
一方で奇妙に古い昭和初期の雰囲気もして来て、なんとも不思議な気がしてい...
東海道新幹線
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
パト電
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
日本でも様々な路面電車が走っているようですが、こちら豊橋にも
結構ユニークなのがありますね、大抵は企業のCMまがいなのが
多い中、一瞬ヒヤリです(笑) 新幹線のスピード狂の後は極めて
スローな動体ものにかぶりつきです。
GEM
こんばんは。
ヨーロッパナイズされた路面電...
GG
5年ぶりに駅で流してきました。5時間ほど粘るも惨敗でしたね~
カメラの手振れは効いてる筈だけど、やっぱり腕落ちです(笑)
taketyh1040
こんにちは。
350Km ものスピードを流して撮るのは至難の業ですね。
理屈で言えば、大谷投手の160Km のボールを流して楽々撮ることになりますものね。(^^ゞ
フレーミング出来るだけでも凄いことに思えます。
疾走~
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
隣町にある美術館、野外にあるモニュメント彫刻に訪問虫有り。
GG
長野の土人形
立ヶ花人形
OLYMPUS M.25mm F1.2
箪笥金具2
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG
梅雨明けした今日も、用事が出来て出張ならずでした
民芸館には日本各地の和箪笥が所狭しと飾られてますが
特にその渋い金具に目が行きますね。館内は冷房完備で
またじっくり攻めてみたいですね。
GEM
こんばんは。
見るからに重そうな手の込んだ造りの和箪笥ですね。
この質感なら 正面からじっくりと撮るのも面白そうですね。
夏本番の今日の日差しを体験して、さて明日...
GEM
こんばんは。
この描写ならスペックに見合う最新レンズらしい、素直なボケが楽しめそうですね。
コンパクトな組み合わせで大口径レンズを使う喜び 被写体探しも大変ですが多いにお互い楽しみましょう!
GG
こんばんは。
GEMさんやminiYKさんのライフワークのような被写体(笑)ですが
今日は隣町の民芸館へ再びです。ボケもラグビーボール状になりますが
ほぼ最短では、お気に入りのボケが来...
taketyh1040
おはよう...
ブロンズ像
OLYMPUS M.25mm F1.2
GG
隣町の文化会館へ涼みに、窓からの採光の扱い 按配が難しいですね
GEM
こんばんは。
もしかして新兵器?
μFTのレンズは 純正、非純正を含め魅力的なスペックのレンズがラインナップされていますね。
このブロンズ像を念頭に入れられていて、試写がてらのお出かけと勘ぐってみましたが(笑)