オリンパス E-P1 作例

E-P1

2009年7月3日発売

E-P1の仕様

Ekio 蔵造りの街、栃木県の栃木に行ってきました。 栃木は江戸と日光を結ぶ街道の途中にあり、商業や水運の発達とともに栄えたそうです。 古い建物や蔵が残されており、観光資源として整備されています。   gokuu Ekioさん こんにちは〜〜 古い町並みは落ち着いて良いですね。わが町も旧山陽道沿いです。 なまこ壁に格子の家屋が、まだ残っています。歯抜けですが・・   Ekio gokuuさん、ありがとうございます。 たまに気分...  
ミスマッチ
ミスマッチ
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
瀬戸内国際芸術祭−作品ではありません
瀬戸内国際芸術祭−作品ではありません
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio 体力と時間がある方はレンタサイクルで島内を巡っていました。 (自分はバスで・・・) 海岸に停めてあった自転車たちがはしゃいでいるように見えました。 アートフィルター「ジオラマ」   Nozawa お早うございます。  写真というよりも、画家の方の作品を見ているようです。  
Ekio 廃校になった小学校を使ってアートの展示スペースにしてあります。 なんか、文化祭の雰囲気を思い起こさせるものがありました。 アートフィルター「ジオラマ」   坂田 Ekioさん こんばんは 最近このような芸術祭が各地で行われるようになりましたが町興しのイベントとしては良いのではないかと思います。   Ekio 坂田さん、ありがとうございます。 今回行った「瀬戸内国際芸術祭」の舞台は7つの島が中心なのですが、スケールが大きす...  
瀬戸内国際芸術祭−HUKUTAKE HOUSE
瀬戸内国際芸術祭−HUKUTAKE HOUSE
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
瀬戸内国際芸術祭−直島の黄かぼちゃ
瀬戸内国際芸術祭−直島の黄かぼちゃ
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio 芸術祭の展示物は当然ながら撮影禁止なんですが、野外展示物で写真が撮れるものがありましたので紹介したいと思います。 堤防?の先にちょこっと乗ったかぼちゃのオブジェです。これは芸術祭以前に作られたものなので芸術祭が終わった後もそのまま佇んでいるはずです。   めみぃ わぁ!なんですか、これ〜!! むっちゃ可愛いですね! とっても好みです。 なんとも言えない雰囲気を作り出していますね。   気まぐれpapa Ekioさん、おはようございます。 芸術祭は火事もあって、ちと...  
Ekio 瀬戸内海に浮かぶ女木島(めぎじま)、別名鬼が島。 ひょうたん島のように二つの頂を持つ島です。 見晴らしの良い展望台から眺める反対側の頂の綺麗なラインが印象的でした。  
女木島
女木島
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
高松港の夕陽(クライマックス)
高松港の夕陽(クライマックス)
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio 出し惜しみのように小出しで申し訳ありません。 11枚連写の3枚目です。 これは高松港の出入口、防波堤の先端にある「赤灯台」。 ガラス張りの本体がうっすらと光って魅力的です。 対になる「白灯台」は反対側にあるようですが実用本位の小さなものみたいです。   気まぐれpapa Ekioさん、おはようございます。 赤灯台の光が、夕日に負けまいと頑張って いるように感じてしまいました。 海の夕焼けは一段と綺麗ですね♪  
Ekio gokuuさん、ありがとうございます。 ダイナミックな夕焼けに感激でした。   Ekio 静かに暮れていた夕陽が、雲が流れ始めると一気に染め上げて見事な風景でした。   gokuu Ekioさん こんばんは〜〜 これは凄いですね。迫力のある美しい夕焼けです。 14ミリが迫力を倍増。黄金の空と海。滅多には観られません。   old seaman Ekioさん、こんばんは。 見事に夕焼けのスケールを捉えていますね。私もこ...  
夕陽のダイナミズム
夕陽のダイナミズム
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
港のダイナミズム
港のダイナミズム
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
gokuu Ekioさん こんばんは〜〜 暫く高松へは行っていません。港の様相が変わりましたね。 瀬戸大橋の開通前は国鉄の宇高連絡船が唯一の交通手段でした。 濃霧の中で衝突があり修学旅行生徒が沢山亡くなった忌まわしい 紫雲丸事故はありましたが、懐かしい連絡船です。事...   Ekio 高松港は、島を結ぶフェリーや高速船が頻繁に出入りします。 見ていて飽きないのですが、船に乗らないとい...  
Ekio gokuuさん、どういたしまして。 正直この辺のさじ加減は、その場での決め打ちなので結果オーライでした。   Ekio 元より+0.5の補正を入れてみました。   gokuu Ekioさん こんばんは〜〜 わざわざ有難うございます。やはりEkioさんの眼は正確ですね。 明るいと絵が軽く見えます。暗めの方がインパクトかあります。  
夕なずむ瀬戸内(明るめ)
夕なずむ瀬戸内(明るめ)
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
夕なずむ瀬戸内
夕なずむ瀬戸内
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio これは旅行の二日目、前日の様子を加味してフェリーの便を少し遅らせて船上から撮りました。 すでに陽は水平線近くまで落ちています。   gokuu Ekioさん おはようございます。 暮れ行く瀬戸の海。島のシェルエットと海面のオレンジ色が凄く 美しいです。アンダー撮影で雲が重く感じるのは残念ですが。   Ekio gokuuさん、ありがとうございます。 ちょっと明るめにしたバージョンをアップしてみますね。   気まぐれpapa Ekioさん、こんにちは。 フェリー...  
Ekio 瀬戸内シリーズ、続けます。 海はいろいろな表情を見せてくれますね。   gokuu Ekioさん おはようございます。 タイトルが良い。全くそのものです。 時間的に露出補正は-0.3で良かったかも。やや重く感じますので。 好みの問題ですが。海面の表情が良く出ていて臨場感が素晴らしいです。^/^   気まぐれpapa Ekioさん、おはようございます。 墨絵みたいに墨のかすみ具合がいいですね。 船の軌道も残しながらは「旅」を感じさせてくれますね。   im ...  
海墨画
海墨画
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
灯台と
灯台と
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio ちょっと残念感がつきまとう一枚です。 連射にしておけば・・・いつも後から(^^ゞ   gokuu Ekioさん おはようございます。 瀬戸内海に沈む夕日。美しい情景です。太陽を気にして ややアンダーが強いかも。秋の夕日は釣瓶落しです。 確かに数枚撮られていても良かったかと思います。 燈台のシェルエットと海に映る夕日の光跡が素敵ですネ。   気まぐれpapa Ekioさん、こんにちは。 灯台と夕日 もう少しで赤く...  
Ekio 風景板のみなさん、はじめまして・・・でもないですね。 普段はあまり「風景」と意識して撮らないので疎遠になっておりますが、夏休みに瀬戸内へ行って「風景」をたくさん撮ってまいりました。 ひとまず、瀬戸内海に浮かぶ島「直島」から「高松」に向かうフェリーから撮った写真です。   gokuu Ekioさん おはようございます。 お帰りなさい。瀬戸内を十分楽しまれました...  
せめぎあい
せめぎあい
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
グッーとビールが呑みたいね
グッーとビールが呑みたいね
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6
Apiano  イチローとビール工場見学でした   gokuu Apianoさん おはようございます。はじめまして。 イチローがビールを。泡吹きまっせ。まさかホームランビール?(笑) 見学中は飲み放題?飲み過ぎに気を付けましょう。トイレに注意((爆) しかし清楚な工場ですね。これなら安心して飲めます。おおきに〜^/^   gokuu あ、後で気が付きました。EP-1での撮影を。 さすが綺麗な画像だと思いました。...  
Apiano  携帯カメラの表情風景   gokuu Apianoさん こんばんは〜〜はじめまして。 表情が非常に良く出たショットが素晴らしいです。 人物写真は珍しいです。本人の許可を得てのUPでしょうか? 苦情が出ないいよう気を付けて下さい。   バリオUK お師匠さん風ですね。 京都の風景、懐かしいです。 もっと見せてください、よろしくお願いします。 ただし...  
携帯カメラ
携帯カメラ
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6
Apiano  Swim Wearの展示もある風景   バリオUK これも京都ですか? どこでしょう、藤井大丸とか? いや、河原町オーパ・・・聞き覚えはありますが、もうすっかり、長いこと京都には行ってないですからね。  
鼻水太朗 最近は鉄道に縁がないな 今度乗ってみようかな。  
183系「ももずきん」
183系「ももずきん」
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio 鉄道板のみなさん、あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いします。 新宿駅で「ホリデー快速」が停車していたのですが、おちゃめなイラストが付いていました。 後で調べたら「ももずきん」とのこと。近頃はやりの「ゆるキャラ」でしょうか。   気まぐれpapa Ekioさん、こんにちは。 本年も宜しく御願いたします。 ピントこないキャラクターですが、ホット するかもしれませんね。   Ekio 気まぐれpapaさん、遅...  
Ekio 元京急1000系だと思いますが、白・黄色のことでんオリジナルにローカルなラッピングがお似合いです。  
ことでん
ことでん
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
京成スカイライナー
京成スカイライナー
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio カッコイイ新型は7/17だそうですが、こちらもあとひとふんばりです。 アートフィルター「ジオラマ」   気まぐれpapa Ekioさん、今晩は。 京成の特急ですよね。 私は京成電車に乗ったことがありません。 一度は乗ってみたい電車です。   おけさ こんばんは。 鉄道では稀有な格納式ライトも見納めですね。 ライバルのNEXは一部が信州へ嫁ぐそうですが、こちらはそういった動きは無いんでしょうか。   Ekio 気まぐれpapa...  
Ekio 水戸駅から出ている「大洗鹿島線」 2両編成の片方は新塗装(窓周りの黒が省略)になっていました。 以前のエッジの効いた塗装の方が良かったんですがねぇ。  
鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線
鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio 飯能・高麗にある巾着田は秋には曼珠沙華(まんじゅしゃげ)=彼岸花が咲き乱れる場所として有名です。 春は菜の花畑と道沿いの桜が綺麗です。 その菜の花畑の一角に小さな線路が引かれ、ミニSLとミニEL(西武鉄道のE851型のフリースタイル)が走っていました。 アートフィルター「ファ...  
Ekio 大宮を出た時は自分が乗った2号車は貸し切り状態、途中駅で何人か乗車がありましたがホームから覗く人間の方が明らかに多かったです(^_^;)  
お座敷列車「華」車内
お座敷列車「華」車内
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
お座敷列車「華」
お座敷列車「華」
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio 駅の駅貼りポスターで見かけた「青梅観梅号」に乗ってきました。 「大宮(東北本線ホーム)」を出発、 南浦和の連絡線で武蔵野線に入り「北朝霞」「新秋津」に停車、 西国分寺の連絡線で中央線に入り、「立川」に停車、 終着は青梅の先の「日向和田」でした。  
Ekio JR経由で回送に向けて所沢駅で待機していた白い新101系。 黄色い電車が真っ白だと不思議を通り越して不気味です(^_^;) このあと多摩湖線に回送されてラッピングが施されるという噂です。白ベースは、たぶんその時の地の色です。  
Ekio ごつごつした窓の300形、スマートな新車が増えて風前の灯です。   気まぐれpapa Ekioさん、こんにちは。 まったくその通りです。 コンセプトのない江ノ電が多くて、らしさに かけますね。寂しい限りです。 とにかく「乗客を増やす」ことばかりの江ノ ...   Ekio 気...  
Ekio 西武鉄道主催のツアーに行ってきました。 所沢から高田馬場までレッドアロー、メトロ東西線で早稲田。 早稲田から荒川車庫まで(約30分)が貸切車両です。 通常ダイヤの車両の少し後をのこのこと付いていくという、路面電車ならではの臨時のスジ?でした。  
西武鉄道「都電荒川車庫見学ツアー」
西武鉄道「都電荒川車庫見学ツアー」
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio 熱海どまりの東海道本線を降りて乗り継ぎの「普通電車」を待っているとやってきたのは、なんとリゾート21でした!! 用事があったのは、隣駅の「来宮」だったので1駅だけの乗車でした。   気まぐれpapa Ekioさん、おはようございます。 偶然の乗車良かったですね。 来週は河津まで桜撮りに出かけるので、 どこかで撮ってみたいです〜  
Ekio 東京駅、201系が滑りこむとカメラやケータイを持った人たちが集まります。   京成パンダ 201系ですね! 飯田橋で撮ろうと思って20分ぐらい待ったのですが現れず・・ 運がいいですね。 こっちは同じく2編成のアノ電車を出します!   坂田 Ekioさん こんにちは 最近201系を見かける機会が少なくなり寂しい感じがします。  昨日は神田駅で京浜東北線209系を撮影できましたが...  
Ekio ISOオートで撮ったら1600。ちょっとざらつきます。 MFで撮ったので後はもうちょっとピントに気を使いたいと思います。  
Ekio 小田原と大雄山を結ぶ単線ですが途中駅の交換で12分ヘッドを確保しています。 自社発注の18m3両編成が7編成、第1編のみ鋼製車で残りはステンレス車です。 終点の「大雄山駅」の車庫に第1編成が休んでいました。  
Ekio 7〜10番=小田急小田原線 11番=箱根登山鉄道 外側のホームが直通ホーム  7番(下り)が箱根湯本方面  10番(上り)が新宿方面 内側の8・9番は新宿方面の折り返し 11番が箱根湯本方面の折り返しに使用  
Ekio 小田原はJR在来線/新幹線・小田急小田原線/箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道大雄山線が集まります。 知らなかったんですが随分と交通の要衝なんですね。 1・2番=伊豆箱根鉄道大雄山線 3〜6番=JR在来線(東海道線) 長編成の東海道線の隣で大雄山線の18m3両編成の電車がちょこまか...  
Ekio LSE新宿の特急ホーム入線。 小田急で小田原・箱根まで行ってきました。 行きは10000形、シートがリクライニングでないのには違和感がありました。 小田急の特急は快適だけどスピード感が今イチな気がします。  
Ekio 都電の車両でレトロ調の新車の交換風景です。 エンジ(9001)とブルー(9002)の2両なのですれ違いは運が良かったみたいです。 外装や車内の造りはレトロですが、運転機器は新型です。   坂田 Ekioさん こんにちは 都電のこの両方の車両は乗ったことはありますが、交換風景はなかなか狙うことは難しく未だ撮影できていません。   Ekio 坂田さん、ありがとうございます。 「熊野前」で最新の9000形を待つこと1時間ほど、やっと来たので何カットか撮っ...  
くぬぎ山のタヌキ
くぬぎ山のタヌキ
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio 新京成8000系、JR201系と同じ世代かと思います。 車庫のある「くぬぎ山」と見た目から「くぬぎ山のタヌキ」と呼ばれています。 この8000系以降、親会社の京成に較べ個性的な車両が作られていましたが、最近は共通車体となっています。  
おけさ こんばんは。 元は川砂利を運ぶための路線だったそうですね。 最近は表情の無いのっぺらぼうな車両が多いですが、こういう顔のある車両はいいですよね。   Ekio おけささん、ありがとうございます。 もちろん今風のスマートな車両も好きなんですが、いっぽうで味わいのある車両も魅力的ですよね。   Ekio JR中央線・武蔵境駅から出ている西武多摩川線。 他の西武...  
西武顔
西武顔
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio 京王井の頭線で活躍している1000系、この車両は「ライト・ブルー」でした。  
Ekio 稲毛海岸駅に回送で止まっていた255系。   気まぐれpapa Ekioさん、今晩は。 房総特急は変わった顔をしていますね。 一度は見てみたいものですが、東京から出ていますか?   Ekio 気まぐれpapaさん、ありがとうございます。 房総特急は、 ①NEXも走っている総武・横須賀線の東京地下駅発着のもの(銚子方面への「しおさい」「あやめ...   気まぐれpapa Ekioさん、今晩は。 情...  
房総特急
房総特急
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
一番線
一番線
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio 秩父鉄道お花畑駅です。標識が高いところから出てて印象的でした。  
Ekio 今日の天気は255系にお似合いです。 反対側のホームに回ったら、正面にたどり着く前に発車してしまった(^^ゞ  
房総特急2
房総特急2
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio 博多からやってきた「のぞみ28号」を名古屋で捕まえてトンボ帰り。 ほんと、500系に乗るためだけの移動でした、もはや旅ともいえません(^^ゞ 東京に着いて折り返し「のぞみ51号」になって博多に戻ります。 11月10日からはこの「のぞみ28・51号」がN700系に置き換わってしまいます。   takashi Ekioさん今晩は、定期の500系いよい...  
Ekio 名古屋駅で、たまたま見かけてラッキーでした。 自走出来るはずなのでDE10はなんだろう。   シャドー Ekioさんこんばんわ。 えー?拡大するまで、普通の客車だと思っていました。 何をするための車両なんでしょう?中身が・・・ない? 魚で言いますと、三枚におろした後の頭と骨?みたいな。  
Ekio JR東海の車両はデザインの統一感があるんですが、素人がみたら区別が付きにくいかも知れませんね。 セントラルライナーは、その中でも目立つこと請け合いです。   気まぐれpapa Ekioさん、おはようございます。 私的には東海の車両は好きです。 少し丸みのあるとことオレンジの色がいいですね。 確かに見分けがつきにくいのですが・・・ 車内も外見と同じく暖かでいいですね。   Ekio 気まぐれpapaさん、ありがとうございます。 車内は乗らなかったので分からな...  
Ekio 東京駅に着いて、折り返し「のぞみ29号」になります。 この列車に乗って名古屋で降りました。 このカッコ良さはハンパじゃあないです。あらためて実感しました。  
Ekio 現在、博多から往復の「500系のぞみ」が運転されていますが、11/10より1往復がN700系に置き換えられてしまいます。 1往復になると東京から日帰りで往復が出来なくなってしまう! ・・・ということで「500系のぞみ」に初乗り(最後か?)してきました。 まずは、博多からや...  
Ekio 総武流山電鉄・終点の流山駅です。 日中は、ワンマンの2両編成が2本途中駅で行き違いで往復します。 画面の真ん中が2両編成、両脇の3両編成はヒルネしています。   気まぐれpapa Ekioさん、今晩は。 可愛い色をした電車ですね。 両脇がお昼ね中とは・・・・(笑) 早速検索してみてみます。   Ekio 気まぐれpapaさん、ありがとうございます。 この写真に写っているものにプラスして青を見ました。 いずれも元は西武...  
流山駅にて
流山駅にて
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio 時々アウトフォーカスで遊んでみます。  
Ekio JR常磐線の馬橋から流山へ至る短い路線です。 西武からやって来た3両編成または2両編成で運用され、日中は2両編成2本をワンマンで行き違いで使ってました。 2両編成の方には絵つきのりっぱなヘッドマークが付いていました。   気まぐれpapa Ekioさん、今晩は。 関東にはたくさんの路線があるのですね。 この電車は可愛い♪ ヘッドマークもいいデザインだし、ちょっ と乗ってみたい電車です。   Ekio 気まぐれpa...  
総武流山電鉄
総武流山電鉄
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio 地元西武のNRA(ニューレッドアロー)、今日はちょっと趣を変えて。  
商品