パナソニック DC-S5M2 作例

ORCAM これが楽しみの一つでした ようやく見つけた一輪、痛み入ります  
落椿
落椿
LUMIX S 70-300/F4.5-5.6
渓流1
渓流1
LUMIX S 70-300/F4.5-5.6
ORCAM 手前岩肌のテカリが印象的だったので足止め。 PL調整今ひとつ、現場での追い込み足らなかったかも   ORCAM 追伸:低速三脚撮り、カメラ側のIS切りは鉄則でしたね    見直したら殆どブレてました。あちゃーー  
ORCAM 枝渡りで一休みなのかな もうすこし明るい所でキャッチしてみたいもの 遠征しかないのかも   mont ORCAMさん、こんばんは。羨ましいフィールド環境です。 これだけ撮らせてくれていますから、私ならもう少しここへ通い、...  
正面スナップ
正面スナップ
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
これは
これは
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ORCAM いいかげんで帰れ、なのか、方向指示器なのか 連写していると思わぬ仕草が見られますね くどい画像なので コメントは結構です、見流してください   mont ORCAMさん、こんばんは。 前回の写真も楽しかったですが、こちらも良い画ですね。 それにしても、このキビタキ逃げませんね。 (ハイドに隠れて撮られているのでしょうか?)  
ORCAM このようなさえずりは、♀に存在を見てもらいたいのかですかね ここの杉林はサンコウチョウが営巣するのでよくバーダーたちが やって来ます、そしてかわりにこの子がやってきたりキビタキが つられてやって来ますね。   MT 今晩は さえずりが聞こえて来そうな見応えがある ショットですね、 ところでオオルリ♀、キビタキ♀ は子育てで オスと一緒に飛来していますが個体数が...  
合図
合図
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
熱烈歓迎
熱烈歓迎
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
ORCAM また来たのね!遠い所から可愛い奴です   mont ORCAMさん、こんばんは。 重たい機材を操って、凄い写真を撮られますね! てか、写真はほどほどに早く家に戻って来週のステージ用に ドラムのスコア譜を書いて下さい。イントロとエンディングは ピシッと決めたいって、言ってたでしょう。   MT 今晩は 私もキビタキ♂は今日初見でしたが撮り損ねました 蒙スピードで飛びますね、動きのあるユーモラスな姿 見応えがあります。  
ORCAM ー   mont ORCAMさん、おはようございます。 これは! なんと同じ蝶ですね。 野鳥も難しいですが、蝶は動きが速く的が小さいので 中々上手く撮れませんね。   ORCAM montさん...  
こちらも水のみに来てました
こちらも水のみに来てました
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
紫紅柚双耳瓶
紫紅柚双耳瓶
85mm F1.4 DG DN | Art 020
ORCAM 19世紀、清時代後期とありました 窯の中での変化による唯一無二の紅 だそうです。色目が奥深いです   mont 格調の高い焼物だったのですね。 迂闊にも BRACK NIKKA みたいだ、と 垂涎をした私はうつけ者です…。   ORCAM あはは、そうきましたか ○○のんでハワイに行こうじゃなくて・・・ 現物はホント渋かったです  
ORCAM 久々電車に乗った、黄色い吊手が・・しかも他より 一段低くなっている。なるほどと納得。   mont 通勤電車の出入口近くが一番痴漢に 会いやすいようです。 東京ではJR等、出入口が一番短く、 車両中央に向かって三段階で長くして ありましたよ。  
電車の吊手
電車の吊手
85mm F1.4 DG DN | Art 020
色絵獅子置物
色絵獅子置物
85mm F1.4 DG DN | Art 020
ORCAM 有田焼、江戸時代中期 ヨーロッパに東洋の風を届ける、とあるので 人気があったようです   mont このレンズは流石の描写と言うか、開放だとピント面が極薄で、 前後のボケはとても綺麗ですね。   ORCAM こんばんは。有難うございます。 このレンズ一眼用ですと1.2㎏ほどあるのですが ミラーレスになってその...  
ORCAM 紀元前3000~4000年ごろ 手の込んだ装飾、これぞ縄文 ・・・との解説   mont ボケがまろやかで、土器の素材感も良い感じですね   ORCAM こんばんは。 先日民芸館での壺見で、また別の美術館に行って 見たくなり、ツボにハマルはこのことかな^^ 5,600点ほど観て回ったのですが、やはり 日本のが、なぜかほっとしますね。  
縄文土器
縄文土器
85mm F1.4 DG DN | Art 020
春の輝き
春の輝き
NIKKOR
ORCAM ー   ORCAM レンズ情報ミス A.H 50F1.4Tiltでした   mont ははぁ、Tilt ですか・・。 独特の描写ですね。   ORCAM このレンズはホンマじゃじゃうまそのもの ファインダーレスだとまず無理、レンズ首振りで ピーキングを確認しながらのレリーズ カメラ歩きより、立居振る舞いがメインの花撮り よっぽど堪えますね  
ORCAM ヘリコイドマウントアダプター使用   mont これは趣のある描写ですね。ピンボケと紙一重です・・。 レンズの味わいというものを堪能させて頂きました。   ORCAM 最短が70㎝、もう少し寄りたい時 ヘリコイド型のアダプターがあるのを知り 30㎝程度まで寄れるの確認しました。 ボケ方の好みが分かれますけどね しかし開放のMF撮りは時間が掛かりますが 結果がたのし...  
お花畑
お花畑
NOK
ORCAM ー   mont これはオールドレンズでノスタルジックな画を撮られましたね。 ORCAMさんは引き出しが無限ですね(沼が深そうですが)!  
ORCAM 満開まではもう一息です  
染井吉野
染井吉野
L.B F3.5
流れ桜
流れ桜
L.B F3.5
ORCAM ー   youzaki 流し撮りの様な作品良いですね・・ 広角なレンズで上手く撮られ拍手させて頂きます。 panaカメラファンの年寄り参考になる写真ありがたいです。   ORCAM youzakiさん、有難うございます。 これは何も手を加えずテキトーに撮っただけです 自分も相当な年寄りだけど、それだからこそ こんな遊びでもやって若返りましょう  
ORCAM ー  
ちらほらと
ちらほらと
A.HoriF1.4Tilt
終盤です
終盤です
A.HoriF1.4Tilt
ORCAM ー  
ORCAM ー  
マグノリア
マグノリア
50 F1.4Tilt
ORCAM 気温が一気に急降下、6℃くらい 早朝の山里は冷えます 一瞬晴れ間、その後終始曇り空  
ORCAM これはちょっと対象ミスかな  
ORCAM ー  
ORCAM ー  
ORCAM ー  
ORCAM ー  
散歩
散歩
LB22
飛びものついでに
飛びものついでに
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
ORCAM 6000枚口から、かろうじての一枚 連貼り失礼。これは珍しくノートリだった(笑)   mont いや〜それにしても上手に撮られますね! 末永くバリバリの現役を続けられます様、 切にお祈り申し上げます。   ORCAM montさん、有難うございます。 自分はシャッター押すだけで、あとはカメラ任せですよ。 しかし...   MT O...  
ORCAM ユリカモメたちが風と戯れている かと思ったらご婦人がパンを与えているシーンでした   ORCAM ネイ...  
白い翼
白い翼
LB22
ORCAM 天文4年、490年前当時からのもの 重文。 周囲のものをボカすこのレンズは、この手の撮影にも よさそう。   mont 重文ですか・・ 時空を超えて、今も存在しているイメージが感じられます   ORCAM コメントありがとうございます。 どうも露光間ズームやっているようで 重文さんに失礼のようですが、周りはホント 目障りなものばかりで、時空を超えて・・・と 感じ取って頂けて、...  
ORCAM そんな勇気ないから   mont この店には意外にあっけらかんとしたママが居て、 「最近は度胸の無い人が多くて…」 とのたまうのですが、 「お陰でママとゆっくり話できるよね」 と、私は歓迎しております。   ORCAM あはは、お察しの通りですね 20代で経験したきりだからね、バーなんて。 しかも、この扉は重そうだし~(笑) 今度OPEN表示の時、勇気出そうかな。 m...  
とびます! とびます!
とびます! とびます!
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
ORCAM 撮れていてぎょっとする老体。   mont この子は頭を下げてお詫びした後、飛び出したのですね! お見事です!  
ORCAM 罪滅ぼしか乗ってくれましたよ   MT 今晩は、梅にウグイス等はよく見かけますが ジョウビタキは初めて見ました 絵になりますね。   mont 恐れ入りました・・念ずれば通ずですね   ORCAM こんばんは。コメント有難うございます。 ...  
ジョウ男でしょ
ジョウ男でしょ
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
はずかしがり屋
はずかしがり屋
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
ORCAM そろそろ見ごろを迎える梅園で それはないでしょ(笑)  
ORCAM 鳥も出現セズ、1写  
L.M白梅
L.M白梅
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
boar
boar
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
ORCAM 似ているかも  
ORCAM 🦜  
尉鶲♀
尉鶲♀
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
竹ぽっくり
竹ぽっくり
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
ORCAM 🚸  
ORCAM ここで見かけたのは初、猛禽類は♀でも精悍な顔つきに見える  
長元坊♀2
長元坊♀2
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
長元坊♀
長元坊♀
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
ORCAM チョウゲンボウといえば、かつてMさんがアップされて 感動を受けたものでした。元気で活躍されているとおもいますが。 モグラかネズミでも見つけたのかな  
ORCAM 約7割トリム、MFTではまず無理  
百舌鳥♀
百舌鳥♀
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
強風のいたずら
強風のいたずら
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
ORCAM 風切が撮れたの初めてかも  
ORCAM 木陰からそっと、30mも離れていれば警戒心も弱く  
くつろぎ
くつろぎ
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
切り口
切り口
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
ORCAM 節から筒状に切ったものは、お金が出て行かない様に 銀行や証券会社などで飾られるそうですね。 たいていは斜めに切ったのが多いけど、お金がたくさん 入ってくるように・・だとか、我が家は逃げていく一方で。  
ORCAM ハンノキに尾状の垂れさがり?見慣れているけど 何だろう?これは雄の花のかたまり、対して雌花序(雌の花のかたま り)=しかじょ というらしい。 植物の世界も奥が深いが、すぐ忘れる  
雄花序(ゆうかじょ)
雄花序(ゆうかじょ)
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
ORCAM ライトアップの光が漏れて 複数のお地蔵さんを照らす 静かな夜に宿る祈りかな  
ORCAM 20代の若かりし頃はエレキブームのはやりで 我がバンドにプロのドラマーが参入、なかでも このシンバルの響きにシビレたものである  
弦
ORCAM 愛用しているエレキギター弦、6本合計で約50㎏の張力とされている ところがグランドピアノ弦に至っては、1本あたり70~80㎏だそうで 全弦張力の合計は20トンにもなるそうだ。 ピアノ曲...  
説得力 kusanagi>ORCAM   ORCAM 暗すぎたので暗部10%ほど持ち上げ   ORCAM 草薙君の言ってることは相変わらず支離滅裂 まだ若さが残ってる、と言うべきかな  
ORCAM 撮って出しが出来るのもうれしい 1000,000K以上もするLeicaは高嶺の花なので 疑似画像で我慢。  
ORCAM このXP板に限ってカラー画像をモノクロに現像し直す人って 居ませんよね?写真歴が長い人ならそれなりの知識をもって 写真(画像)に取り組んでいるはずですよ。 カメラ内でモノクロに切替て、光と影のモノクロの世界を見て撮るの 常識です。おかしなこと言う人も居るものです。  
ORCAM 数あるLUTの中から自分好みかな 撮って出しはまずやらないが、これならいけそう  
商品