Booth-K
昨日、実家の用事で帰ったついでに、彗星チャレンジ。
萱野高原、小学校の遠足でも行った馴染みの場所から。
肉眼でもはっきり見えるし、長い尾にビックリしました。
ペン太
予想通りなのか
予想以上なのか
分かりません...
ペン太
Booth-Kさん
コメントありがとうございます。
2年前同様、この景色に最後はパワーを貰いました。
乗鞍岳山頂は初雪が降ったとか。。
冠雪の乗鞍岳と乗鞍高原の紅葉。。。今年も見たいです。。。
masa
ペン太さん
沢山の素敵なショットをありがとうございました。
わが家に居ながらにして、乗鞍の秋を堪能することができました。
Booth-K
あとちょっとの所でバスに乗り遅れたので、1時間近くゆっくりとコーヒータイムです。
位ヶ原山荘のブログには、本当にお世話になっているので、お礼も伝えつつ。
薪ストーブが良い雰囲気でした。
Ekioさんのコーヒーです。蝶のデザインされたスプーン、あぁ、アサギマダラが心残り。
ペン太
だるまストーブに 薪
まさに山荘って感じの背景に コーヒータイム
至極のひ...
Ekio
周...
ペン太
高山ならではの 抜けるような青い空 秋の雲
鮮やかなタケカンバの黄色
実だけ残しても尚 存在感を示すナナカマド。。。
遠望に再度 北アルプス
これ以上 望むすべはない秋の一日でした。
(あまりに ハイコンントラストだったので
コントラスト 彩度 現像時に...
Booth-K
おぉ、青、黄、赤の構成のコントラストが堪りませんね。
この構図、撮ったことないので目から鱗。流石です。
そうきたかと、唸っ...
ペン太
乗鞍岳紅葉編
残り僅かです。
やはり この地の秋はカラフルで美しいです。
畳平から下り始めて 約3時間経過していました。。。。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
空気が綺麗な事が色に立体感を持たせてくれるのでしょうね。
派手さは無いのですが、秋の綺麗な色合いが素敵です。
絶好のタイミングを捉えたのは流石です。
ペン太
Ekioさん
コメントありがとうございます。
下りの...
ペン太
https://www.youtube.com/watch?v=jvDFoF9sfQA
ミュージカル映画は殆ど見ないのですが
この映画だけは後世まで残る 名作だと思っています。
後半 主人公たちがナチスから逃れスイスへ向...
Booth-K
もう1枚失礼します。
出掛ける前に想像した通りの景色、痺れたなぁ。
この場所を、アサギマダラがふわふわと舞っているんですから、なんと贅沢な景色だったことか。
ガスを抜けて、薄らと日差しが射してきそうな予感を感じながら撮っていました。
ペン太
勿論 ここは私も撮影しましたが
ガスが流れているの
...
Ekio
ナナカマド、自分も当然見たのですがまとめ方が上手いものですね。
面を活かして、彩りを添えて、素敵なお写真です。
ペン太
葉は散っても
ナナカマドの実の赤色は
紅葉に彩を添えていました。
ペン太
追記: 連張り失礼します。
エゾメバル
ナナカマドいい感じですね。
葉がすっかり...
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
似たような場面を撮りましたが上がガスで真っ白だったので今ひとつでした。
オレンジのバス、調べたら「朝日観光自動車(通称:朝日観光バス?)」でした。
おそらく朝日=オレンジだと思います。
この路線はアルピコ交通メインで複数の会社が共同運行しているようです。
ペン太
2年前も...
日本の美意識
HD PENTAX-DA??16-50mmF2.8ED PLM AW
Ekio
こういった何気ない風景、確かに「侘び寂び」の光景ですよね。
変わりゆく季節の素晴らしい切り取りです。
Booth-K
もう1枚失礼します。
ピークを過ぎて、疎らになったナナカマドの実ですが、「何かいいなぁ」と思って撮りました。
「詫び」や「寂び」の日本の美意識に通じる気もしたりして。
ペン太
恐らく
自然が作り出した ”生け花”と言っても良い
折重なる色彩と 高原の草花の...
Booth-K
ちょっと進んだだけで、景色が変わり、ガスの表情も変わってきます。
ナナカマドの葉が、見事に落ちている時期に来たのは初めてかもしれません。
赤い実だけでも、しっかり主張するんだなぁと、見入ってしまいました。
シルクを纏った様なガスに、移動する光と影、堪らんなぁとシャッタ切っていました。
ペン太
生き物の様に 流れてゆくガスに
落ちる日差しも変化して往き
これはたまらなく 撮り続けてしまう景観ですね~。
...
masa
...
吹き抜ける光と影
HD PENTAX-DA??16-50mmF2.8ED PLM AW
威風堂々
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
ペン太
連張り 失礼します。
やはり北アルプス主役の絵も1枚
前夜の湿度の高さが嘘のような 澄んだ空気
槍 穂高に手が届きそうでした。
この絵では黄葉も脇役かと。。。
Ekio
以前のオフ会で訪れた上高地から見た穂高とは全く違いますね。
タイトルどおり、まさしく「威風堂々」。
圧倒的な存在感に出会えて素晴らしいお写真となりましたね。
Booth-K
北アルプス含め、「The 山岳紅葉」の圧巻の作品ですね。
...
ペン太
昨年は私は行けずに
Booth-Kさんから 雪渓が全く残って無かった。。と伺いましたが
今年は 極々小さな雪渓が頑張って残って居ました。
(右上方)
これは撮られずには。。。と撮影した証拠写真です。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
極小の雪渓、Booth-Kさんに教えていただいて見物を見ました。
「小さ過ぎて絵にならないなぁ」とスルーしましたが、バスを入れるこ...
極小雪渓
16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
この赤い実は?
HD PENTAX-DA??16-50mmF2.8ED PLM AW
Booth-K
連投失礼します。
葉っぱを見ると、どこかで見たような気もするのですが、何でしょう?
Ekioさんと、「これはmasaさんに確認だね」ということに。(笑)
ペン太
ちょっと調べてみましたが
ゴザンタチバナに似ている様な。。。。
良くもこんな足元、見ていましたね~。。。流石です。
masa
はい、”ゴゼンタチバナ” の実に間違いないと思います。
こうして実になってみると、あの白い可愛い花が、なんだか懐かしいですね。
Booth-K
同じ構図で撮っても、早いガスの流れに刻一刻と表情が変わり、日向と影のコントラストにワクワクしながら、800枚弱撮ってしまいました。
同じ様な写真量産ですが、どれも甲乙つけ難くお気に入り写真に。選択には本当に悩みました。枚数の割に、ボツは少なかったです。
楽しい撮影でした。
ペン太
自分が撮った絵と比べ...
ペン太
登りのシャトルバスの車窓からは見ていたのですが
実際自分の脚で下り始めて
槍・穂高が見えてくると 一気にテンションがあがりますす。
(2年前 Booth-Kさんとご一緒させて頂いた時も。。。です)
ナナカマドの実の赤が僅かですが赤色のアクセントになってくれてます。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
実際に自分たちも3日後に訪れた場所なので実感出来る風景です。
奥の槍・穂高まで綺麗に見えて流石ですね。
Booth-K
連投失礼します。
この3日前、ペン太さんから「赤い葉はもう散ってるよ」と言われていた色付きですが、確かに今年は完全にダケカンバの黄葉となっていました。
今回は、ガスと戯れ楽しめたらと思っていましたが、狙い通りの天候になってくれました。(半分雨を覚悟しつつ)
ペン太
黄葉だけでもこの標高ならではの眺め
素...
ガスを楽しむ
HD PENTAX-DA??16-50mmF2.8ED PLM AW
ペン太
連貼り 失礼します。
1枚撮りでも何とか。。。です。
作品としてはこちらだと思います。
masa
はい、私も絵としてはこちらが好きです。
それにしても凄い数の星ですね。
ペン太
masaさん
コメントありがとうございます。
昔なら 一眼カメラで撮る事は叶わなかった被写体
技術の進歩は凄いですね。。。。
(天文専用の CCDカメラ...
ペン太
また前投稿から2分しか経過していないのですが。。
丁度 黄葉が奇麗な場所だけ
薄雲に隠れていた朝陽から スポットライトが降りてきました。
なかなか先へ進めなかった場所です^^;
Ekio
>丁度 黄葉が奇麗な場所だけ・・・
コロコロと変わる日が当たる場所を見極める、本当に難しかったです。
リアルタイムで変わってゆく日差しを捉えるところは流石です。
道路の細い線が良い味...
ペン太
masaさん
コメントありがとうございます。
山並み。。。。 山波でもぴったり来ますね!
朝が霞の中 幾重にも連なる山々の姿は
大好きな景観です^^
ペン太
下りながらの散策開始
シャトルバス降りて 下り始めて
直ぐに捕まってしまう場所です。
まだ山肌に日差しが当たっていない光線状況でも
赤色が無いのが見て取れました。
エゾメバル
遠くの山々の姿が神々しく見えます。
雲や霧や光が一体になった瞬間なのでしょうね。
...
ペン太
バスターミナル 7時発の始発のシャトルバスで
久しぶりに 標高約2700mm、畳平に到着
紅葉しながら散策開始前の 畳平でのショットです。
風が強かったので、流石に寒かったです。。。
Booth-K
晴れてていいなぁ。
鶴ヶ池の映り込み、美しいです。
ペン太
Booth-Kさん
コメントありがとうございます。
一旦ここまで登った以上 テンション上がりますね!^^
2年前 ご一緒させて頂いた記憶...
ペン太
乗鞍岳登攀の前日
乗鞍高原に到着後 高層の雲が多かったので
珍しく高原での焼けが。。。の期待が
まいめの池で日没後まで粘って この絵を撮る事が出来ました。
高原でも色づいている木も見ることが出来き
秋の気配を感じる事が出来ました。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
静かな夕暮れに映り込みもとても綺麗です。
写真は一瞬ですが、変わりゆく風景をじっくり堪能出来たようですね。
ペン太
シャトルバスで登った畳平から
撮影しながらの散策 終着の山荘のブログ頼りに
体調は今一でしたが 乗鞍行きを決行しました。
野倉高原の夕景~星空~乗鞍岳紅葉。。。と膨...
Ekio
ペン太さん、おはよ...
Ekio
>一番バランスの良い絵をた作ってくれました。
月光下の蕎麦畑、心に染み入るようなお写真ですね。
一面に広がる蕎麦は、昼はお日さまに育てられ、夜はお月さまに見守られているのですね。
Booth-K
今年は夕焼け見ないなぁと思っていたら、複雑な雲の配置ですが色付きました。
暗くなるのが、急速に早くなってきてますね。
ペン太
激焼けですね~!
私も今朝 早朝に、雲の姿は違いますが
真っ赤に焼けた朝焼け 自宅からゴミ出しに行った時に見ました...
ペン太
木立の向こう側の雲が邪魔して
なかなか朝日が出てこずにやきもきしていましたが
やっとピカっ の瞬間が訪れました。
徹夜の眠さも吹き飛ぶ瞬間でもあります。
このポジションから超広角での絵はこれが最後です。
masa
いよいよ6時過ぎて陽が射しましたね。
超広角が創り出す広々とした景色、徹夜の甲斐がありましたね。
今までとは別の場所のように見えます。
ペン太
前投稿の朝焼け 時間と共に、
焼けの場所が異動して往き 追っかけの撮影となりました。
エゾメバル
綺麗な色はあっという間に終わってしまうので、逃すまいとして沢山撮るのはきっと皆さん同じかも。
雲の様子もどんどん変わり、移動しながらの撮影の様子も前作と比べるとよくわかります。
至福のひと時ですね。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
>時間と共...
ペン太
本日 2枚目ですが。。
最初の焼けから 約30分後
あれよあれよという間に 二度目の朝焼けが。。。
焼け初めから終わりまで 4分間のあっという間のひと時でした。
この4分間で、何枚撮った事やら^^;
Ekio
>この4分間で、何枚撮った事やら^^;
ショータイムですから50以上でないと駄目ですよ(^_^;)
冗談はさておき、この色合いはなか...
ペン太
連張り 失礼します。
前投稿の約10分後 まだ日の出までは1時間ありますが
景色は目まぐるしく激変してゆきました。
所謂二度焼けの一回目 朝焼け撮るのは、乗鞍高原以外では
数年ぶりかも^^;
Booth-K
刻一刻と色も変わる、魔法の時間を楽しまれた様で羨ましいです。
この時間でもまだ星が見えているんですね。
滝雲もまだ残っていて、10分間の変化だけで作品が出来そうです。
ペン太
この日の日の出はおおよそ5時半
その1時間前 所謂薄明の時間帯
星々が眠りにつき 東の空が白んで来る
ブルーメントの夜と朝の狭間・・・大好きな時です。
ペン太
中央よりやや左の山の稜線に
前回も遭遇出来た 滝雲らしき雲が山並みの向こう側から
溢れ出して山肌を下っている景観が見受けられました。
(向こう側は 下伊那郡阿智村、盆地なので雲海が発生しやす...
Booth-K
...
Booth-K
やっと、ペン太さんと乗鞍でご一緒した日の仮眠後写真最後となります。(汗)
色々用事があり、すっかり帰りが遅くなってしまいましたが、夕暮れの光芒が「お疲れ様」と労ってくれている様でした。
家がいっぱい建っていますが、子供の頃は一面田んぼで、1軒も家がなかった景色を思い出します。
Booth-K
追記:さっき所沢から帰ってきましたが、途中新青梅街道で車...
Booth-K
伊那谷、東の方はまだ陽が射しています。
陽が陰ってしまいましたが、一面の白、見頃でした。
Ekio
蕎麦の花は地味なものですが、一面に広がると見事です。
この後、美味しい蕎麦になって楽しませてくれそうですね。
ペン太
一面の白い蕎麦の花の絨毯
これも秋の到来を予感させてくれる景色ですね~。
私も昨日 岐阜県のそば畑を訪れましたが
...
Booth-K
昔は私も掛けていました。
今はコンバインで一気にと言う農家さんも多いですが、こうしてお日様で乾燥させると、栄養価も上がり味も全然違うんですよね。
ハザカケした新米は、おかずいらずでお代わりできるくらい美味かったのを思い出します。
ペン太(XperiaZ4)
刈り取る前の田
刈り取りが終わった田
そしてはざかけ と 季節の移ろいを感じる景色
長閑で好きな光景
前線が南下したら ...
Booth-K
昔は当たり前に見ていた景色ですが、懐かしくも美しいと感じる景色です。
masa
面白い光芒が入りましたね。
伊那谷も稔り時期を迎えて、収穫前に台風などの来ないように祈ります。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
実った稲穂が醸し出す風景も雲の加減や風でバラけた感じが今らしいです。
Booth-K
コメントありがとうございます。
光芒と煙が混ざり合う感じで、不思議な...
Booth-K
ベランダから手持ちにて「ずくなし撮影」です。
この暑さからは、とても秋らしくないんですが、今週末くらいからは少し涼しくなる様ですね。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
昨日の帰り道、上り始めた月を見て「綺麗だなぁ。」と思っていたら中秋の名月だったのですね。
「ずくなし」・・・怠け者の意味らしいですが、ちゃんと日にちを抑えるあたりは流石ですよ。
Booth-K
塩尻ワインにでもなるのでしょうか?
昔行った、ナパバレーや、ソノマバレーを思い出します。
エゾメバル
どんなワインになるのでしょう。しっかりとした幹があるのでもう何年
も栽培しているのが窺えます。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
ワインの名産地となると年月がかかるでしょうが、次に訪れた時の楽しみにもなりそうですね。
Booth-K
もう1枚失礼します。
これも塩尻周辺ですが、小金色が美しかったです。
マスコットも入ってくれました。
ペン太
今年は思わぬ米騒動までありましたが
今年収穫の米は 順調に(早場はもう収穫済み)
育っていますね~。
頭を重みで下した姿が頼もしいです。
擬態の様にも見えるシジミ よくまあ見つけましたね!
masa
おお、ウラナミシジミちゃん、珍しいところで休憩!
後翅斑紋の小さなメタリックブル...
Booth-K
葡萄棚の横には林檎が赤くなって美味しそうです。
あと1か月ほどで出荷かな?
昨日、田舎の知り合いに恒例の林檎も頼んだので、12月上旬には手に入るかな?
ペン太
酷暑焼けも見られずに
本当に真っ赤に育ってますね~。
リンゴもスーパーでは年中並んでて
こういう姿を見ないと 季節の果物だって
忘れちゃいそうです^^;
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
この赤さは農家さんの努力の賜物です。
年々暴れる気候への対処は大変でしょうね。
Booth-K
乗鞍から下って、実家へ向かう途中、葡萄畑とかが目に飛び込んでくるとついつい停車して撮影タイム。
実家に辿り着くまでにいったい何枚撮ったやら・・。(笑)
ペン太
酷暑にも負けずにたわわに実ってますね~。
本州中部は今年はまだ酷い台風被害にはあって無いので
収穫期待できますね!
ただ、スーパーとかで並んでるブド...
Ekio
Booth-Kさん、こん...
Booth-K
3時半くらいになると、冬の星座が昇ってきます。
以前ご紹介した、冬の大六角。 https://kids.yahoo.co.jp/zukan/astro/winter/0016.html
中央上ぎりぎりに入っているのが昴。一番明るいのが木星です。
気...
masa
アレッ、ほぼ中央にいるのはオリオン座ではありま...
Booth-K
本日もう1枚失礼。
8月中旬から、梨や葡萄のオンパレード、大人買い。写真にはありませんが、9月頭にもう1箱梨が届いて、乗鞍帰りに買ってきたナガノパープルと併せて、食欲の秋を前に毎晩食後に楽しんでます。
masa
これぞ秋の味覚ですねえ。
フルーツも温室栽培が普及して季節感が薄れつつありますが、やっぱり秋のものは秋に食べるのがいいですね。
エゾメバル
どれも美味しそうですが、しんせんなうちに食べきれるか?心配です
葡萄、ナシはまさにこれからが旬ですね。
Booth-K
子持ち銀河M51はりょうけん座にある渦巻銀河です。
前回、鏡筒を忘れて200mmでの撮影でしたが、今回やっと望遠鏡で撮れました。
ペン太
見事リベンジですね!
子銀河に延びる銀河の渦もしいいかり捉えています。
これくらいの被写体になると
やはり明...
エゾメバル
オッ 何だこの渦はと思いながら見てい...
Booth-K
前回鏡筒を忘れたリベンジです。
初めて経緯台とBORG鏡筒を組み合わせて使いましたが、色々課題はありそうです。
ペン太さんと、同じ経緯台並べて、あーでもないこーでもないと、遊んで...
ペン太
到着時には、乗鞍も含めて
山には雲が掛かっていたのですが
夕暮れが進むにつれ 晴れ渡り
今回も三日月の月没を撮る事が出来ました。
月齢3.0の細い月です。
Booth-K
お疲れさまでした。
水蒸気は多いけど、大気は本当に安定していて、土星がうまいこと事導入できなかったのが悔やまれます。
やっぱり乗鞍、他になかなかいい場所は見つかりません。
Ekio
これは凄い。きっと両面テープで・・・と言う冗談はさ...
Booth-K
最近、実ばかりを撮っている気がします。
油分たっぷりの実、目立ってきました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
>最近、実ばかりを撮っている気がします。
梨やブドウの実は気になるのですが(^_^;)、今の季節は賑やかですね。
葉っぱが優しそうに寄り添っているのが印象的です。
masa
ラクウショウは湿地のようなところでも大木に育つので「ヌマスギ」ともいわれますね。
こちらはどこでの撮影でしょう、石神井公園池の周辺かな?
ラクウショウの実
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
Booth-K
タケニグサ同様、花から黒い実まで、時の流れを1房に凝縮したようなのを見付けました。
ヤマゴボウを見る度に、美味しく食べられたらいいのにと思ってしまいます。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
>ヤマゴボウを見る度に、美味しく食べられたらいいのにと思ってしまいます。
名前には「ゴボウ」が入っていても食には向かないんですね(^_^;)
見た目はとて...
Booth-K
タケニグサでしょうか?
この時は、背の高いものも含め一面の雑草でしたが、9/1には綺麗に更地になっていました。
地面も均されていて、家が建つのでしょう。
時の流れを1枚に凝縮できた感じで、「何かいいなぁ」と見入ってました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
いつもながら良く観察されていますね。
日頃からこまめに撮られているからこそ気付く変化なのでしょう。
Booth-K
コメントありが...
ハンノキ?
55.0-300.0 mm f/4.5-6.3
Booth-K
この時期、木を見ると色んな実を付けているのに気が付きます。
ハンノキでいいのかな?
masa
はい、”ハンノキ” ですね。
熟して乾いて種を吐き出すと、小さなマツボックリのようになります。
Booth-K
masaさん、ありがとうございます。
今度気を付けて観察してみますね。