リコー PENTAX KP 作例

PENTAX KP

2017年2月23日発売

PENTAX KPの仕様

花鳥風月 水仙の 土手の上には 河津かな   勉強中 おはようございます。 且、お久しぶりです。 お写真の水仙もラッパ水仙のようにお見受けします。 整然と植えられていますね。河津桜とのコラボレーション いいですね。   花鳥風月 勉強中 さん こんばんは 花咲けば おのずとカメラ 出番増え  
さよならを言う前に
さよならを言う前に
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太  そう言えば今冬、ユリカモメ撮っていなかった。。  と 丁度今日午後蒲郡へ仕事で行く都合が。 午前中にお別れを言いに寄ったつもりですが 大陸に帰る気配が。。。。www 蒲郡、竹島海岸にて   Ekio ペン太さん、こんばんは。 あれっ、ユリカモメって渡り鳥だったんですね(^^ゞ 東京湾フェリーで年中見かけていたような気がしますが、年...  
ペン太  雨が落ちる前のショットをもう一枚。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 「Before」のお写真、こちらも前ボケ・後ボケに囲まれた紅梅が綺麗ですね。 色濃い蕾も混じりながら密度感が心地良いです。   エゾメバル 濃い色の紅梅、春らしいですね。 前ボケに変化をつけて中央の花に目線を誘導しています。 八重咲系なのでしょうか?綺麗な花です。   MacもG3 濃い〜紅梅の色が刺激的です。 なんせ花は全く撮っていませんから。 香りがここまで届きそうです。  
梅満開Ⅱ
梅満開Ⅱ
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
喜雨_2018春_梅
喜雨_2018春_梅
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太  最近 晴天より  程ほどの悪天候(雪 雨_ただし風付きはダメ)の方が 写欲がアップする様な妙なカメラマンになりつつ。。。。 前投稿の日の午後 本降りになった雨の合間に撮ったショットです。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 >程ほどの悪天候の方が写欲がアップする・・・ わ、分かります。その気持ち! 晴天とは別の美しさがありますよね。 雫...  
ペン太  岡崎市岩津天満宮梅園にて。  仕事に入る前 まだ雨は落ちていませんでした。 東海地区でも各所で梅が見頃を迎えています。 春本番。。。ですね。  白梅を前ボケに。 午後からは雨 午後の仕事後、再度雨中の梅園も訪れました。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 望遠ならではの夢見るような前ボケですね。 見頃を迎えた華やかな紅梅を、このSSで撮られているのは流石です。 ピンクのボケの合わせ込みも...   MacもG3 若干の蕾も残って一番良い状態での撮影ですね。...  
梅満開
梅満開
smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
ペン太  ムリを承知でさらにトリミング  描いていたイメージに近づきました。 テレコン使用に、強トリミングで あまあまの絵ですが、ファンタジーだから ま いいかって事で^^;   MacもG3 ほんとETの世界ですね。 現実なのに非現実的なところがいいです。   Booth-K 益々ET感が・・。非現実ついでにこの際、思いっきりデジタルフィルターで加工したのを切り抜いても面白そうだなぁと思いました。 しかし、発想が素晴らしすぎる!  
ペン太  アップ出来ました。  Lightloomの現像パラメーターを弄ってしまったようです^^;   ペン太  こんな絵を撮りたい。。とずっと昔に思った事が有る様な。。。  前投稿の撮影時に偶然、観覧車が月に掛かっ...   MacもG3 おお〜...  
ペン太  愛・地球博公園の大観覧車の真上に満月 軌道の左側にトヨタ博物館、 この手前に東海初出店のイケア長久手店(写っていません。。)  我が町の観光スポットてんこ盛り^^;   ペン太  レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE 3/2 18:20 の撮影です。   CAPA 赤ライトがいい位置にある観覧車、そのすぐ上に満月、博物館の横を通過する...  
ペン太  で 車両入りVerです。  名古屋方面行き(始発 藤が丘行き)車両です。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 前作より陽が落ちて落ち着いたオレンジの色味になりましたね。 ブラックフェイスのリニモが暗めのビル群の背景にぴったりで、テールランプのワンポイントもお似合いです。   CAPA リスモの車両と夕日...  
ペン太  愛知高速鉄道、東部丘陵線(通称; リニモ) 古戦場駅にて。  我が家から車で5分です。。。 レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE   ペン太  3/2 17:38 の撮影です。   Nikon爺 ペン太さん こんばんは。 細かい事言わずです。 カッコイイ!!   Booth-K 太陽の存在感とオレンジの光が、印象的な夕暮れ。低空、210mmでも太陽の輪郭がしっかり感じ取れるの...  
ペン太  光の国か  暗黒の石室か。。。 岡崎市美術館最後の一枚です。 この後 しばしお休みするか、冬の在庫からチョイスするか。。。  これもまた選択ですね。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 これまた印象的なお写真ですね。 射し込んでくる光の扱いが強烈で、吸い込まれてしまいそうな感覚、そして階段の佇まいに惑わされてしまいます。  
ペン太  本館の東側  既に太陽は建物の反対側でしたが スケルトンの構造が、光と影のアートを造りだしていました。 レンズ:18-35mm F1.8 DC HSM 2/23 14:32の撮影です   Ekio ペン太さん、おはようございます。 前作に引き続き視線の先の明るい空間が良いですね。 何があるのだろうと想像力をかき立ててくれます。 わんちゃんとご主人も良いアクセントですね。   ペン太  Ekioさん こんばんは。  ミュージアム、さらに全面ガ...  
ペン太  このエスカレーターの構図は過去にもアップした事が有る気が。。  なだらかな丘の斜面に沿って造られた建物 エントランスから展示フロアへは、このエスカレーターで下ります。 レンズ:18-35mm F1.8 DC HSM 2/23 14:02の撮影です。   CAPA エスカレーター、シンメトリックですね。 昇降の矢印を含めてシンプルにして...  
ペン太  レンズ:18-35mm F1.8 DC HSM 2/23 13:35の撮影です。   ペン太  シフトした昼休みを潰して 久し振りに岡崎市美術館を訪れました。 テーマは museumと光と影。。。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 美術館の建物はそれ自体が芸術作品で、被写体としても撮り甲斐がありますよね。 ガラス張りの建物となると、なるほど「光と影」の共演or競演が楽しみです。  
ペン太  ずーっと厳寒の写真を続けていたので 春の便りを1枚  私の仕事のフィールド内で最も多く登場する 岡崎岩津天満宮 梅園も持つ梅の名所でもあります。 (ただ梅園は一昨年に大幅に間引きされて 以降 ウメジロウを...   Ekio ...  
孵化
孵化
Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
ペン太  エゾメバルさんのお写真拝見して  開田高原で撮ったある一枚のショットを思い出しました。 車中から道路に近い沢(...  
ペン太  前投稿撮影後  引きの景色を撮っていて 以前のEkioさんの”注意喚起”の黄色の景色を思い出しました。 雪景色の中、フィルター無しでも 黄色が目立っています。 2/13 9:34撮影  レンズ: レンズ:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC ...   Ekio ペン太さん、こんばんは。 なるほどモノトーンの世界でも黄色は目立ち...  
ペン太  前Verよりのトリミングです。  にわか撮り鉄としてはまあまあかと。。 (と 言うか、こんな雪ボーボーの中撮りに行く方が少ないみたいで 雪景色の絵はネットでも少なかったです) 2/1...  
ペン太  前投稿撮影にて、とりあえず一枚はそれらしい絵が撮れたので  次の列車まで2時間近く空くし、一時は撤収を考えましたが もやもやが晴れ...  
エゾメバル 積もる雪を巻き上げて列車をもう執念で捉えましたね。 よくぞ雪の中撮影敢行されました。 北海道でもなかなか無い場面です。お見事です。   ペン太  R156を車両運転区間...  
ペン太  2/13に復元されたみたいですね。  新規のアップは正常に出来ました。 (Exitfの時刻が 撮影時刻ではなく現像した時刻が表示されているようですが。。) いつもご苦労様です。 ありがとうございました。   管理人 しばらくアクセス不能になってしまい申し訳あり...  
ペン太  前投稿の絵を撮っていたら  軽トラのおっちゃんが車止めて”いいの撮れるかい?” て 覗きに+ 一晩で出来るというバケツで作ったアイスキャンドルを 持ってきてくれました。  心意気が嬉しくてむりくり構図に入れたVerです^^;   CAPA 前作の御岳山に、民家や野原を構図に取り入れたんですね。 「一晩で出...  
ペン太  帰路R361、長野県側からの御嶽山  裾野しか見えませんでしたが 強風で積もった雪が舞い上げられている様 自然の力の威力をまざまざと感じさせられました。 こ...  
ペン太  一番メジャーな景観  寺下の街並み 路面が舗装されていなければ まんま 昔へタイムスリップしたかの様な街並みです。 重要伝統的建造物群保存地区の肩書きはダテではないですね。。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 それにしても、良くこの佇まいを残していますよね。 苦労とか不便とかもちろんあるのでしょうが大したものです。 人がいない分、しんとした空気感がいっそう伝わって来ますね。  
作者は冬将軍
作者は冬将軍
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
ペン太  Ekioさんのお写真に便乗です。  宿場町の近くの畑で、私も氷のアートに魅せられていました。 自然は偉大なアーティストですね。   MacもG3 本当にそうですね。 まさに自然の芸術、人工的なものとは比べようもないです。 マクロレンズは欠かせません。   エゾメバル 冬の畑の中に咲く花のようです。 形の良いところを探しながら撮るのが楽しいですね。  
ペン太  奈良井のホタルが見たかったですが、  今年はムリっぽいので。。。。 レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE   Ekio ペン太さん、こんばんは。 行灯を「蛍」に見立てましたか、ほんのりとした灯りが連なっていますね。 モノトーンの静かな風景に吸い込まれそうです。   ペン太  Ekioさん こんばんは。  ぎりぎり 行灯...  
ペン太  何と1月半ばまで、撮影から離れていた。。  今日休みが取れたので ムリの無いロケ地からと 中仙道宿場町 妻籠を訪問   が 雪が無い(>_<) 再訪問を誓いました。 レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE   Ekio ペン太さん、こんばんは。 まだ、うっすらと積もるぐらい何でしょうか? 雪が降れば、KP+レンズで...  
てててて BORG90FL、F-AF1.7x、PENTAX KP 撮って出しJPEGをトリミングして、picasa3でシャープ処理。 川の対岸から撮影。  
ペン太  私の本年最後の絵です。  前投稿の前 御嶽山に向って 傾き始めたオリオン座 満天の星空の中でも やはり際立った存在感で輝いていました。  皆様、一年間お付き合い頂き ありがとうございました。 来年もよろしく御願い致します。  良い新年をお迎え下さい  by ペン太   Ekio ペン太さん、こんにちは。 KPの導入で表現力が一段と上がり、旺盛な行動力にも磨きがかか...  
ペン太  時間を遡りますが  樹氷の前にどうしても撮らねば。。。 と 夜明け前の木曽馬の里に再度戻りました。  うっすらとヴィーナスベルトのピンク色も。。 荘厳な佇まい 圧倒される景観でした。   Booth-K うはぁ、こりゃ凄い。クリアーかつ生きているような御嶽山の息吹がピンクと白の世界に正に威風堂々! 寒い中頑張った成果、素晴らしい姿をゲットされましたね。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 どっしりと構えた山容、まさに「...  
イベリス
イベリス
Sigma Lens
花鳥風月 イベリスや 幼子白い 歯のような   勉強中 こんにちは  この季節にイベリスとは珍しいです。 「幼子白い 歯のような」  ぴったりな表現ですね。   花鳥風月 勉強中 さん おはようございます イベリスや 花集まって 花となり  
花鳥風月 グラニュー糖 いちじくグラッセ なほ甘い   鎌倉M 花鳥風月さん こんばんは いちじくの ドライフルーツ 美味しそう   花鳥風月 鎌倉M さん こんばんは 無花果や 不老長寿に 効く云ふ  
ペン太  訪問前日に、開田高原観光案内所に電話で聞いておいた  樹氷の一番メジャーな撮影ポイント 自分の足でロケ地探しも大好きですが、 やはり地元の方の知見は外れは無いし  限られた時間内しか見られない自然現象なので 所謂”定番スポット?”での撮影となりました。   Booth-K 定番スポットと言えど、自然相手で限られた時間をものにするというの...  
花鳥風月 柔らかき ピンクジュリアン ポッと咲き   勉強中 こんにちは  開ききる前のジュリアンですね。 ジュリアンは次々に咲きますから、私も真似してみようと 思います。   花鳥風月 勉強中 さん こんばんは プリムラや ジュリアンて 誰のこと  
ペン太  時系列 飛びますがクリスマスイブなので。。。 樹氷撮影中 陽が差込みだしたら   ダイヤモンドダストが輝きながら降り注ぎました。 快晴 無風 氷点下15度以下 などなどの条件が揃った様で 開田高原随所で...  
ペン太  サブタイトル: 北斗七星直立 夜中、数度全天雲に覆われましたが (写真の神様が休憩時間をくれたかと、、、、) 全般に晴れの時間帯が多かったです。 → 放射冷却にはこれが必須!   Booth-K ミザールとアルコルもしっかりと分離して、気持ち良い星空。殆どの人が(私も)最初に覚える星座、親しみがあります。 小さくても、こな...  
ペン太  サブタイトル : カシオペアを探せ!  予定していなかったミッションですが 天の川が素晴らしく綺麗に見えていたので ローアングルで こならの木と天の川 カイオペア。。。と言う構図にしてみました。  星が多すぎて、星座は分かりにくいです。 二重星団ははっきり写っていますね。。。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 前作に続き「クリアー」な満天の空ですね。 線が引...  
PENTAX-DA 50mmF1.8
PENTAX-DA 50mmF1.8
smc PENTAX-DA 50mm F1.8
花鳥風月 シクラメン 花に値札の 思案かな  
花鳥風月 粉吹いた 銀の葉先は シルバースノー   tonton こんばんは 綺麗な葉です寄せ植え飾りにとても似合いそうです。 クリスマス用にいかが!と店頭に並ぶ様子~でしょうか。 小さいと凄く可愛らしいですね。   勉強中 こんにちは  白妙菊のような肌合い・色具合なのですね。 何と合わせたら良いか考えるのも楽しみの一つですね。  
壁の冬
壁の冬
Sigma Lens
花鳥風月 壁の冬 身を寄せ合って 暖を取り   Kaz 花鳥風月さん、 寒空に 身を寄せるしか 術も無し とてもかわいそうな境遇に置かれてるんですね。 ドイツの強制収容所を想起させる情景です。 野山に放してあげた方が幸せなんだろうか、 それとも、これでも三食昼寝付きがいいのか... 考えさせられる一枚です。   花鳥風月 Kaz さん こんばんは トクモンキー 想ふは故郷 スリランカ   Kaz みんな凄く淋しそうな表情してる。 故郷の山に帰せるものなら返してあげたいよ。   花鳥風月 Kaz さん こんばんは 壁の中 せめ...  
ペン太  サブタイトル: 開田の主と昇るオリオン  この こならの木は開田高原の主とも言われいます。 方角的はうる覚えなので 昇るオ...  
ペン太  今冬最強の寒波が居座る中 0泊2日の強行軍で開田高原へ向いました。 (目的は気象状態により  色々。。。)  本年度最後の遠征となると思います。 (今年、最初の遠征も開田から始まり...  
花鳥風月 手長猿 母子像やがて クリスマス   Kaz 花鳥風月さん、 子猿は好奇心いっぱいの眼差しで体が前に出てるけど、 母猿は子猿を庇うように体が引けてますね。 撮影中、横に恐い顔のオッサンでも居たのかな。   花鳥風月 Kaz さん こんばんは 実は 左上の枝から オス猿が ちょっかいをかけてます   Kaz そうか、オス猿が居るのか。 でも、あからさまな拒絶反応でオスも可哀そうだな。  
母子像
母子像
Sigma Lens
花鳥風月 切り薔薇や どれがいいかな 品評会   勉強中 こんにちは  「甲乙付け難し」と云うところでしょう。   花鳥風月 勉強中 さん こんばんは 切り薔薇や 先着三本 持ち帰り   tonton それぞれ素敵な花たちですね。 結わえて花束挿し、水の量も考えておられるようです。 良いセンスと思いました。   花鳥風月 tonton さん こんばんは 切り薔薇や 折り畳みテーブルの上 華やかに  
花鳥風月 痩せ兎 車輪を付けて なお速く   oaz 今晩は。 動かない固定した車輪?で余計歩きにくい見たいです。 私の間違いであると良いですが・・?   花鳥風月 oaz さん おはようございます 写真には 遊び心と 想像力   oaz 花鳥風月さん、有難うございます。 「写真には 遊び心と 想像力」 そうなのですね。   SS うさちゃん 頑張つて!! ❝爺さんも 応援してるよー❞。  
兎
ペン太  ふたご座流星群もう1ショットだけ。  短い時間でしたが、少しだけ透明度が回復した時間帯に撮った絵、 それでも前回訪問時にに較べたら 悲しいくらい星が少ないですが。。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 流星が筋を引いて、確かに前作に比べて全体的にクリアになりましたね。 お天気任せでしょうがないものの、次への活力にもなるものと思います。   CAPA 流星、確かに写っていますね...  
花鳥風月 薄緑 グミの味かな 多肉植物   caudex こんにちは。 左から二番目、葉に微毛が有り葉先が赤く色付く、これからオレンジ系の花が咲く。 エケベリア錦晃星(キンコウセイ)でしょうか。   花鳥風月 caudex さん こんばんは エケベリア ではあるのでしょう さてお名前までは  
シクラメン
シクラメン
smc PENTAX-DA 50mm F1.8
花鳥風月 白無垢に 赤い覆輪 シクラメン   勉強中 こんにちは  美しい覆輪ですね。 小椋佳は『シクラメンのかほり』で、真綿色(白)=清しい、 薄紅色=まぶしい、・薄紫色=さびしいと詠っていますが この覆輪のあるシクラメンには、どんな形容詞をつけるでしょうかね。   花鳥風月 勉強中 さん こんばんは 真綿色+薄紅色=艶かしい?可愛らしい?  
商品