シグマ SD14 作例

SD14

2007年3月6日発売

SD14の仕様

W3さん お守りや札などの縁起物をハヤシ(燃やし)、今年1年の厄を祓います。来る年に期待をし今年の諸諸に別れを祈るのか?三人の表情は三人三様です人を撮る難しく思いました、来年は昆虫もすみ良く、人間と共存できる環境であります様に、人間も心の広い広い人間であります様に。炎の向こうはピンが取れませんで。   m3 善哉は美味しかったですか?  
大梵焼祭
大梵焼祭
55-200mm
煙霞具足
煙霞具足
55-200mm
W3さん 師走の最後に見る平地の紅葉を暖かい雨がだめにしてしまいました。寒いですが雪ならば 違った変化に富んだ面白い風景ダッノに惜しいです。  
W3さん 師走、寒さも一段と厳しいこの日は少し日が差していた。その後は今どうしているのか、死滅したのか 自然界も人の世と同じか?このトンボ長生きですね   詠伊順 こんばんは、Foveonは羽の質感がよくでますね。   W3 詠伊順 さん 今晩はご指摘のように他の機器が追い越せない質感を出すのが好きです。少し速写に不向きな面があるようで、これが無ければ素晴らしい機器です。今度ともSIG...  
W3さん この姿がコのこの最後か師走の日和に母としての産卵と思われ飛びたっと直ぐに草の中に潜り、また飛び立つ 何回かその動作を繰り返す、その姿、スゴイ血相でしょう。子孫を残す。撮影は少々工夫を致しております。標本ではございません、この時期まで元気でいたことが凄い。2010.12.6撮影。  
w3さん 今日からいやな、雨模様ソートガラスを拭けば向こうは馴染みの風景。この機器レンズ情報が出ないおかしいな 大丈夫かな、クラッシュかな?使用に不便がないならいいと思うのですがΣ(゜▼゜;lll)おおおおおお!!! こんな風景もいいかなこれからこのスタイルで行こうかな。  
W3さん 気温11℃少し風も冷たく感じるこの蝶は越冬です。低温型、周囲が紅葉で黄色蝶も同じで観付けるのに大変でした。来年逢おうそれまで寒さに負けないで。  
w3さん 気温の変化、夜は4℃お昼は14℃過酷な自然、野原で遅咲きの花を見つけてしばしの休息か? 良く頑張ったね?頑張るね。  
w3さん 遅すぎる感じのふたりです。昆虫にも事情がアルのだろうか?然し11月29日遅いですよね。。。? 上が♂で下だ♀です、少し撮影方法を工夫を致しましたて表現をドラマチックに致しました。  
w3さん うさぎ小屋の坪庭です、今が一番の紅葉です、奥のピンク色は山茶花です。  
我が家紅葉
我が家紅葉
55-200mm
m3 蔵出しですが 朝夕しのぎ易くなり多種の「タテハチョウ」が観察される季節となりました 大英帝国の三色艦隊の一つ、青の艦隊の提督、という異名を持つチョウです。 英名:Blue admiral 和名:ルリタテハ 青い提督ルリタテハ(どことなく細面のエリート軍人)   im m3さん こんばんは 説明を読ませていただくと本当におっしゃるとおりの風貌が有りますね^^ 顔を近づけて目の前で見ているような鮮やかな写りに驚きました。  
m3 【写真しりとり】おもしろいアイデアですね 飛び入りで、m3も参加させていただきますです m(__)m 次のお方「ウ」で、お願いします。   へい柔道 m3さん、はじめまして(^^)/ ゆゆゆゆゆ、優雅なちょうちょさんですねーっ ランプシェードみたい。すごい。びゅうてほ。 うっとりながめていたい気がします。   im m3さん こんばんは。 お久しぶりです。 ステンドグラス!それもとびきり格調...  
m3 SPPのバージョンアップでSD14でも、いじるとこれぐらいに・・・。 今までは、どうにもならなかったのですが、証拠写真ぐらいには、なれそうです。  
m3 見晴らしのいい場所から、縄張りに侵入してくる相手を撃退するために、監視をしているところです。 占有行動(♂が自分の縄張りを死守する行為)です。 ゼフィルスと呼ばれる樹上性のチョウで、年一回、6〜7月に発生します。 和名の由来は、札幌郊外の名勝「定山渓」で発見されたので...   ウォルター m3さん こんばんは 威嚇しているような雰囲気ムンムンですね。 羽根の色が実に美しいです。こうゆうお写真が...  
eman 雨上がりの花菖蒲に雨蛙が張り付いてました。しかしちょい持ち出しじゃなくて2時間位SD14を使ったんですが 責任者出てこいっ と叫びたくなるような試作品レベルの物をよくも市販したなーーっと呆れながら使いました。笑 フリーズばっかりしてました。こんなどうしよ...  
ケロケロ
ケロケロ
70mm F2.8
eman 最近キヤノンばかり使ってたので   ウォルター emanさん こんにちは。 SD14もお使いでしたか。フォビオンの先輩でいらしたんですね。 こちらでもよろしくお願い致しますm○m 柔らか〜く滲んだ描写が美しいですね。 最近はキリ...   eman http://bbs.kakaku.com/bbs/-/...  
GM レンズは、タムロンマクロ初代90mmF2.5勿論MFレンズです。  
手作り竹竿
手作り竹竿
50mm F2.8
ママくん ぶれてるんですよね・・・がっちり撮ったらさぞや素晴らしかろう!と。 三脚必須ですなぁ。   ママくん これです、My brotherの弟子の作品第一号。 誰かのブログに載せるんだそうです。 携帯で撮って送ったら・・・・・もうちょっと・・・と言われたそうです(笑)   im ブレてますか? imのモニタではブレが認識できませんです。 渓流竿かな〜 竹やリールガイドを留める糸に塗られた漆の感じとテーブルのフォーカスがすごく気持...   ウォルター 竿の艶、輝き。うっとりしますね。 私も早くこのよ...  
ママくん そう思った一枚。 フォビオンを実感した。   im imももうすぐフォビオン^^半年前から言ってます。そろそろ実行^^   志茂金武  これからの季節、三脚もって桜撮り。だね。 その不便さの代償に極上の画がいただけます。 画像開くと、貝殻まで開きそうだよ。   im ママくんさん こんばんは。 手間がかかったようですが、生き返ったようで良かっ...  
GM こんにちは こちらも野蛮な改造マウントですが、α100mmF2.8マクロでの手持ち撮影です。  
GM 星桃次郎さん こんにちは これはペンタの50mmF2.8Aマクロでの撮影ですが、絞り連動レバーをカットして使用しています。絞りリングの無い最新のレンズで惜しくない物は、いたって原始的で野蛮な方法ですがこの方法で、面倒ですが絞りは手動で開けて使用します。  
GM こんばんは 安いのも高いのもシグマの標準ズームは持っていないので、手持ちのペンタックスの一世代前の標...  
eman こんなボケ  
eman 変なレンズを入手したので久しぶりに出しました。  
GM こんにちは 約半年ぶりにこのカメラを使いました、時期機種SD15素子の規格が同じならばスルーする予定です。このカメラでさえ本来のポテンシャルは遙か彼方にある様な気が久し振りに使って感じました。  
GM こんにちは 姫路城の平成の大修理が始まります。暫くはこの勇姿が見られないので、記念にと思い撮って来ました。  
GM SDで使うMFタムロン90mm初期モデルの描写には、充分満足してはいるのですが 最新モデルを試したくなりその中で国産の中でも屈指の性能といわれている ミノルタ100mmF2,8をペンタックスマウントに無理やり改造した ワンショット目の写真です。近場での試し撮りですが 噂に違わぬ定...  
GM こんばんは こういう被写体なら、矢張り雰囲気は出ますね。  
GM こんばんは エルマリートR24mm と、ビゾ用レンズはシグマで使える様にしています。M用初代エルマリート90mmのヘッドを外して、65mmエルマーと共用のヘリコイドに装着して撮影。  
GM こんばんは エルマー65mmで 自分はSD15発売されても今回は見送るつもりです。  
GM プラナー50mmF1.7にて   昔とれなかった杵柄 いいですね〜〜〜。(^^ P50/1.7って Y/Cですよね?? こーゆーの拝見すると、Y/Cの凄さ再確認します。 ワタシも同じレンズ持ってるんですが。。。。。 。。。。 。。 うえええええ〜〜〜〜ん /(ToT)\   GM 昔とれなかった杵柄さん こんばんは アメリカ生まれの素子なので 出来るだけキャラクターの強いレンズで使用し...  
GM こんばんは 望遠域は 当然の事ながら一眼の出番です。 画像 上下のざわついたボケは松の葉の影響です。 レンズは、初代タムロン90mmF2.5使用しています。   ima こんばんは。 SD14とDP1で同じ被写体を写していただいたので見比べ易く、それぞれの特徴を楽しませていただいております。 ありがとうございます。    GM こんばんは 蓮は別の個体ですが 同じ池なので参考になれば嬉しい限りです。  
GM 大判用 フジノンSF180mmF5.6にて  
GM DP2とほぼ同じ画角ライカエルマリートR24mm での撮影です。  
GM こんばんは 使い易くなって、又SD14を持ち出して楽しんでいます。レンズは、PKマウントコシナ55mmF1.2フォビオンの引き締め効果が効を奏してか 極めて相性が良い様です。  
アンジェ。
アンジェ。
30mm F1.4
hira-shan 京王フローラルガーデンにて。  
300B キノプティックスペシャルシネ210mmF2.8   GM はじめまして キノプティックと聞くだけ憧れます。これはシネマ用を改造して取り付けられているのですか?絶妙の光加減で撮られていて、立体感 微妙な色合いも素晴らしいです。   300B はじめまして このレンズ...  
こちらは初めてだったと思います。 どこにもあまり出さないのですが 草むらが、そこにあるように写るのが好きなんです。 現像はオールリセットです。  
hira-shan m3さん なんか…物凄く御詳しいですね? 専門家の方でしょうか?   m3 hira-shanさん そんなことないですよ   hira-shan これって何て名前なんでしょう?   m3 hira-shanさん、こんばんは。  ネコヤナギの赤い葯(雄しべの一部)が破けて花粉が舞うのです。  ネコヤナギは,雌雄別々の株です。   hira-shan m3さん、 あぁ、これがネコヤナギですか。 これは花なんでしょうか? 写真の枝の部分にある蕾のような物が...  
これって?
これって?
17-70mm
ジョウビタキ
ジョウビタキ
168-560mm
GM こんばんは とてもよい場所に止ってくれましたね、すっきりした背景に色の統一感も最高、首を傾げた表情も凄く可愛いです。シグマ製レンズをテレコン使用との事ですが 良ければレンズ名教えていただければ嬉しいのですが。テレコン併用されているのを感じさせない描写ですね。   nんn 写りは良くって安い・・・・ そりゃ何処かは手ぬかなきゃ〜新社屋は立ちません。 レンズのライフサイクルも他社より短いですし〜(泣)  
m3 成虫で越冬するチョウの仲間には、タテハチョウやシジミチョウなどがいるが、 厳寒のなか越冬できるのは、どうやら体液中の糖アルコールが不凍液の働きをしているらしいとの事です。 近頃野鳥の撮影が多く、ISO400を多用しますが、SD15に期待したい。  
水車小屋
水車小屋
17-70mm
hira-shan 長坂オオムラサキセンターにて。  
hira-shan 石神井公園でのワンシーン。  
hira-shan ただの手すり。  
hira-shan 見晴らしの丘から見た秩父市街。  
hira-shan 昭和記念公園での一枚   志茂金武  「そこでお茶でもどうですか」って感じですねぇ。   hira-shan 志茂金武さん、コメントありがとうございます。 なぜか椅子を見ると写真を撮りたくなります… 実際にお茶しました。一人で缶コーヒーだけど…  
m3 近頃はだいぶ涼しくなったせいか、なんとか150mmでも撮影することが出来ました。 日向ボッロをしているのかと思ったら、どうやら占有行動といって、ここは俺の縄張りだぞ〜っと、主張しているのだそうです。   志茂金武  鬼の150mmで蝶ですか。超すばらしいです。(0oe )   masa 越冬前のルリタテハ、背中の毛があったかそう!  
ルリタテハ
ルリタテハ
150mm F2.8
m3 旅をするチョウ アサギマダラ 食草がキジョランで,漢字では鬼女欄と書...   志茂金武  ほんと、詳しいんで感心しちゃう。  
m3 気候変動なんのその ちゃんとその時期を知っている、そんなあなたを今秋も撮り納めることができました。   GM こんばんは 名の通り不思議と彼岸頃に咲きますね。白い彼岸花、赤いのと近くで群生してくれていたら素晴らしいですね。  
志茂金武  台風前に収穫出来たから良かったですね。   昔とれなかった杵柄 今年は 色々考えさせられます。(−−; このお米は 多分出荷されません。農家の方の自家消費分。 Y/C VS28-85 @f5.6  
商品